赤城山大沼外輪山一周


- GPS
- 06:24
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
自宅は埼玉北部で熊谷と同じ位暑いとこなので、猛暑の予報がある時は登山口の標高が高い赤城山にいくことが多くなります。
赤城を歩くパターンで一番多いのは黒檜山〜駒ヶ岳〜鳥居峠〜小沼〜長七朗山〜地蔵岳ですが、今回は赤城の大沼外輪山を一回り(おのこP〜黒檜山〜駒ヶ岳〜鳥居峠〜小沼〜〜地蔵岳〜見晴山〜出張山〜薬師岳〜五輪峠〜おのこP)しようと考え、ほぼ日の出時刻に歩き始めました。
ちなみに今日はソロ山行です。
写真を撮りながらゆっくり15分ほど歩いたところで黒檜山登山口に到着しました。
猫岩あたりでこの時期にはめずらしく富士山が良く見えました。
黒檜山山頂は眺望がよくないのでいつものように山頂から2分の展望場所へ。
沼田市街あたりが雲海に包まれていい眺めでした。
駒ヶ岳に向かって歩き出すと今日初めて出会った登山者から【さっき熊がいたから気をつけて】と言われ・・。
よく聞いてみると駒ヶ岳から下ったところで熊がいたとの事。
熊スプレーをいつでもつかえるように手で持ちながらキョキョロしながら歩きました。
駒ヶ岳からは今年からバリルートになった?(看板がなくなってる)鳥居峠へ下る道を通るので更に緊張しながらあるきましたが、熊と出会う事はありませんでした。(よかった)
鳥居峠から小沼に出たとこでいつものように長七朗山を回るか考えましたが、天気もあやしいので地蔵岳に向かいました。
今回は登山道途中からアンテナ群(TBS)に直登してから山頂に向かいました。
山頂で休息後、新坂平に下り県道を横切って見晴山に登りました。
県道からは初ルートになります。
見晴山は県道から見える東屋が山頂かと思ってましたが更に数分奥に行った開けたとこが山頂でした。
ここから元スキー場のゲレンデを下って青木旅館にでました。
湖畔を少し歩き出張峠に向かい、ここから出張山〜薬師岳〜陣笠山〜五輪峠までで出会った登山者は一組でした。
登山道状況を尋ねたところ、笹が良く刈ってあっていい具合であると教えていただきました。
(以前五輪峠から薬師岳に登り始めた事があったが笹が腰あたりまであって登山道もよくわからず敗退した過去があったので)
五輪峠からは長い道路歩きになります。
黒檜山登山口を過ぎるとこれから登る方々か駒ヶ岳登山口に下山した登山者かわかりませんが多くの登山者とすれ違いました。
又、マラソンランナーが多かったように思います。
というか、おのこ駐車場も満車で帰路でもこれから登ってくる車が続々と、
新坂平に設置された温度計は11:30時点で24℃。
前橋市内に降りるととんでもない暑さで車の温度計は35℃。
やっぱり近場では赤城山が涼しくて最高です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する