天目山〜酉谷山〜天祖山・ヨコスズ尾根から反時計周りに周回


- GPS
- 11:53
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,037m
- 下り
- 2,018m
コースタイム
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 11:52
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には歩きやすい道ですが、天祖山からの下りで日原林道と合流する直前の下りが急で足場も細いところ(ロープ有り)があり、片側は崖みたいになってて高度感がありました。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯利用。2時間で¥780。平日だからか空いてました。 http://www.okutamas.co.jp/moegi/ |
写真
感想
企画はしたものの、なかなかのボリュームなので日が長い時期じゃないと無理だなーと思っていた天目山〜天祖山に行ってきました。
本当は先週行こうと思ってたのですが、休みがちょうどワールドカップの日本vsポーランド戦の翌日で、サッカーはど素人ですがワールドカップなんてそうそう見れないからじっくり家で見たいと山に行きませんでした。メディアでも騒がれましたが、結果的には見なくても良かった試合内容でした・・・。この日も日本vsベルギー戦がありましたが、今度は山を選択。それでも後半だけですが支度をしながら車のテレビで応援していました。惜しかったなー。
今年は予想だにしなかった6月の梅雨明けで早くも夏真っ盛りといった感のある暑さ。以前、真夏に丹沢の塔ノ岳に登った時、山頂でも全然涼しくなくてただただ暑かった記憶があるので、暑さと歩く長さは少し不安に感じていました。朝5時でも少し不快な湿気の中出発。登り始めはやはり暑く、少しでも体に異変を感じたらすぐに下りようと思っていました。でも高度を上げると湿度が下がるのかだんだん過ごしやすくなり、天目山ではいい風も吹いて「これなら最後まで歩けそうだな」と思いました。暑さの感覚は高さに如実に表れて、天祖山の下りでも暑くなってきたと感じ「そうか、下って来たからか」と思いました。
天目山で景色を楽しんだ後は尾根歩きになるのですが、この尾根歩き、殆どが巻き道だったのは意外でした。結構なアップダウンを覚悟していたのですが、拍子抜けするくらいの歩きやすさで助かりました。いくつかはちゃんとピークを踏みに行ってるらしき踏み跡がありましたが、この日は歩く時間が長い事もあり、目的ではないピークは全部巻かせてもらいました。タワ尾根と合流するところでは2年前に歩いた記憶が蘇り、ヘリポートも「そういえばあったなぁ」なんて思っていました。天祖山では人気のない山奥とは思えないくらいきれいに保存されてる(?)お堂に、下りた後はこんな急な所を登って建てたのかと2度驚かされました。
歩くのが早いわけでもないのに長時間ハイクが多い自分ですが、その中でもかなりの達成感を感じる事ができた山行でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する