ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信岳・雁坂峠〜甲武信岳〜近丸新道

2011年11月21日(月) 〜 2011年11月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.9km
登り
1,996m
下り
1,996m
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三富の駐車場から。
2011年11月21日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 5:58
三富の駐車場から。
登山道に入ってからも結構な距離、
舗装された林道です。
そして林道が終わると
森の中を進んでゆきます。
幾筋もの沢があちらこちらに。
この流れが関東の貴重な
水資源となるのです。
とても綺麗な水でした。
2011年11月21日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 7:43
登山道に入ってからも結構な距離、
舗装された林道です。
そして林道が終わると
森の中を進んでゆきます。
幾筋もの沢があちらこちらに。
この流れが関東の貴重な
水資源となるのです。
とても綺麗な水でした。
雁坂峠。
峠の直下は急勾配を登りますが、
それ以外は緩やかで
気持ちよい森歩きです。
2011年11月21日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 9:13
雁坂峠。
峠の直下は急勾配を登りますが、
それ以外は緩やかで
気持ちよい森歩きです。
2011年11月21日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 9:13
2011年11月21日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/21 9:24
2011年11月21日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 9:43
シラビソなどの樹林帯が続きます。
2011年11月21日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 9:55
シラビソなどの樹林帯が続きます。
2011年11月21日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 10:11
雁坂嶺にベンチが。
ここで一服します。

2011年11月21日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 10:12
雁坂嶺にベンチが。
ここで一服します。

2011年11月21日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 10:13
2011年11月21日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 10:22
視界が開けない樹林帯や
岩尾根をゆくと東破風山に。
2011年11月21日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 11:10
視界が開けない樹林帯や
岩尾根をゆくと東破風山に。
さらに西破風山を目指し、
しばらくすると視界が開けました。
2011年11月21日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 11:19
さらに西破風山を目指し、
しばらくすると視界が開けました。
2011年11月21日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/21 11:39
西破風山。
2011年11月21日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 11:48
西破風山。
この急勾配を下りきったところに避難小屋があるはずです。
2011年11月21日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 11:59
この急勾配を下りきったところに避難小屋があるはずです。
ありました
スッキリシンプルな外観。
2011年11月21日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:04
ありました
スッキリシンプルな外観。
中も思った以上に綺麗です。
中も思った以上に綺麗です。
水場があるそうですがヒザがだいぶやばい状態なので今日はよしておきます。
まずはメシにしましょう。
2011年11月21日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:04
水場があるそうですがヒザがだいぶやばい状態なので今日はよしておきます。
まずはメシにしましょう。
2011年11月21日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:25
2011年11月21日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:37
角煮丼。
2011年11月21日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
11/21 13:46
角煮丼。
オニオンスープ。
2011年11月21日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 13:55
オニオンスープ。
気温は一桁台前半ですが太陽が当たっている間は快適。
2011年11月21日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/21 15:29
気温は一桁台前半ですが太陽が当たっている間は快適。
2011年11月21日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 14:15
2011年11月21日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 14:32
2011年11月21日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 15:52
日が傾いてきたらマイナス2℃の表示。ちょっと冷えてきたね・・・
2011年11月21日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 16:12
日が傾いてきたらマイナス2℃の表示。ちょっと冷えてきたね・・・
2011年11月21日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 16:31
2011年11月21日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/21 16:31
2011年11月21日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/21 16:43
2011年11月21日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 16:43
小屋に戻って夕食をすまし、
また出てみると
とんでもない数の星達が。
2011年11月21日 18:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 18:05
小屋に戻って夕食をすまし、
また出てみると
とんでもない数の星達が。
2011年11月21日 18:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 18:12
明るいレンズが欲しいっすね。
2011年11月21日 18:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/21 18:19
明るいレンズが欲しいっすね。
日の出前の西の空。
冷えすぎてバッテリー機能せず、日の出は撮影を断念。
2011年11月22日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
11/22 5:48
日の出前の西の空。
冷えすぎてバッテリー機能せず、日の出は撮影を断念。
黙々と歩き甲武信岳山頂。
2011年11月22日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 8:16
黙々と歩き甲武信岳山頂。
西への縦走路。

奥に北アルプスが見えます。
2011年11月22日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 8:16
西への縦走路。

奥に北アルプスが見えます。
八ヶ岳方面。
2011年11月22日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 8:18
八ヶ岳方面。
群馬方面。
山座同定は難しい。
2011年11月22日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 8:18
群馬方面。
山座同定は難しい。
2011年11月22日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 8:18
2011年11月22日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 8:43
二度目の朝飯も食って下山開始です。
二度目の朝飯も食って下山開始です。
2011年11月22日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 10:02
2011年11月22日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/22 10:20
近丸新道を選択。
2011年11月22日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 11:53
近丸新道を選択。
2011年11月22日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 11:54
2011年11月22日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
11/22 11:54
2011年11月22日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 13:16
2011年11月22日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
11/22 14:00

感想

山ン中で一晩過ごすこと。
のんびり出来てとても心地よい。

ということで今回の山中泊縦走は甲武信岳に。

谷川の馬蹄形縦走も検討しましたが積雪の心配が若干あったのと
近いうちに秩父多摩甲斐国立公園のどこかに行きたいと思っていて、
まずは甲武信岳だろうと。

そんなわけで甲武信岳に至るルートを検討。

当初は毛木平から十文字峠を経て甲武信岳にいたり、甲武信小屋泊。
翌日は千曲川源流碑を経由して毛木平に戻る周回ルートです。

しかし、毛木平は自宅から結構遠く、早朝出発になる事を
考えると自宅からの距離は少しでも近い方がいい、、、

検討した結果、三富の道の駅まで車で行き、
そこから雁坂峠を経て笹平の避難小屋泊。

翌朝は甲武信岳のピークを踏んで
戸渡尾根から西沢渓谷に出て下山、というルートに決定。



4時前に自宅を出発し、三富には5時半過ぎに着。

20分ほどで準備完了。


雁坂峠までは、その直下以外は穏やかな森歩き
といった感じで、気持ちよかった。

雁坂峠直下でようやく眺望が開け富士山が見えました。


雁坂峠以降はアップダウンが数回続きますが、
厳しいものではありません。

ただ、大きな岩を越えて歩きにくい箇所がいくつかあります。

西破風山を越えて程なくして急勾配の下りがあり、
眼下には笹平が見えますが避難小屋は見えません。

下っていくと13時頃に破風山避難小屋着。

メシ食ってのんびり。

気温は一ケタ前半だったと思いますが
日が照っていると暖かいんです。

そんな感じでぼけっとしていると
15時過ぎだったと思いますが、私が来た方向とは逆、
翌日私が進む方向から1人やってこられました。

お歳は60過ぎだったでしょうか。

韮崎方面から縦走されていてとても大きな荷物を担いでいらっしゃいました。

今夜はこの方と同宿ということになりました。

この方、学生時代から登山をされていたのですが
お仕事が忙しく(経営者の方でした)、ずっと遠ざかっていたとのこと。

数年前からまたはじめられたとのことで、
前回の谷川主脈・大障子小屋の時のように
ベテランの方からおもしろい話しをざっくばらんに
聞かせて頂きました。

使っている道具も18歳の時に買ったクッカー?
など、とても綺麗に使われていて
登山がお好きなんだな〜ってのが伝わってくる方でした。

頂いた焼酎、メチャクチャうまかったっす。

ありがとうございました。



外で星空を撮ろうとすると、そんなはずないのにバッテリーを
充電しろっていう表示が出てうまくいかなくなってしまいました。
手で握って暖めるとまた動き出すのですが、携帯なんかも
スローモーションのような動きになる始末。
この時(19時頃)、外気温はマイナス5℃くらいだったと思いますが、
このような環境下ではなにかカイロのような
暖をとるものがないとだめですね。

いい勉強になりました。



というわけで2日目。



夜明け前、何とも言えない色の西の空。

そして、調子よく歩いて約2時間。
甲武信岳・山頂に到着しました

風が強かったですがいい天気でよかったです。

山頂で二度目の朝飯食って下山開始。

途中一カ所だけ見晴らしの良いところが
ありましたが、あとはずっと樹林帯。


戸渡尾根が終わり分岐点に。
今回は左の近丸新道をチョイス。

森の中をのんびりと歩きます。

のんびりっつっても、
急坂で左ヒザはほとんど機能しませんの苦しいっす。
右に負担がかかるのをいくらか配慮しながら
ソロソロと下降していきます。


そして西沢渓谷到着


徳ちゃん新道を歩いたことがないので
何とも言えませんが、正しい選択だったと思います。
後半は気持ちの良い森歩きでした。


下山後、小屋で同宿した方がバス待ちをしており再会。
下山ルート(おそらく私が登りに使ったルート)は
散々だった(転倒されたらしいです)とおっしゃっていましたが、
またそれが楽しそうでした。


私は腹が減ったので駐車した道の駅みとみで
「とろろうどん」を飲み込むようにかき込んで
〆はやっぱり冷たいヤツで。


おつかれした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら