ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151982
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

マイカーで天城縦走(天城高原ゴルフ場から天城峠)

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
14.9km
登り
801m
下り
1,222m

コースタイム

06:30 天城高原ゴルフ場天城縦走入口
06:47 四辻(万二郎登山口)
07:25 万二郎岳(1299m)
07:49 馬の背
07:54 アセビのトンネル
08:39 万三郎岳(1406m)本日最高地点
09:09 片瀬峠
09:18 小岳(1360m)
09:49 戸塚峠
10:14 白田峠
10:50 八丁池(ここで朝食?昼食?)
11:45 八丁池を少し過ぎたところの展望台
12:51 向井峠
13:14 天城峠
13:25 旧天城トンネル
13:37 天城峠バス停(13:43のバスに乗車)
14:29 河津駅
14:49 特急踊り子114号に乗車
15:28 伊東駅
16:05 天城東急シャトルバス乗車(最終便)
17:00 天城高原ゴルフ場着
天候 曇り時々晴
下山後雨
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
マイカーで天城高原ゴルフ場へ
天城峠へ到着後 バスで河津駅(約55分)
河津駅から電車で伊東駅
伊東駅からバスで天城高原ゴルフ場へ行き車回収
コース状況/
危険箇所等
紅葉がほとんど終わっており、落ち葉の絨毯となっていたため
膝への負担はほとんどありませんでした。

一部岩場に架かるはしご・ひもなどあり。

細い道もあり、一度だけ足がすべり崖に落ちそうになりヒヤッとしました。

その他ほとんど問題はありませんでした。
天城高原ゴルフ場
ハイカー用駐車場のトイレです。
2011年11月23日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 6:28
天城高原ゴルフ場
ハイカー用駐車場のトイレです。
ここが入り口
2011年11月23日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 6:33
ここが入り口
この看板の赤い線に沿って歩きます。
2011年11月23日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 6:33
この看板の赤い線に沿って歩きます。
一つ目の分岐
2011年11月23日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 6:47
一つ目の分岐
2011年11月23日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 6:58
万二郎岳に到着
2011年11月23日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:25
万二郎岳に到着
海がみえました。
2011年11月23日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:36
海がみえました。
これから向かう万三郎岳
2011年11月23日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:36
これから向かう万三郎岳
この時だけうっすらと富士山がみえました。
ほんとうっすらです。
2011年11月23日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:36
この時だけうっすらと富士山がみえました。
ほんとうっすらです。
これからここの尾根を歩いていきます。
2011年11月23日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:36
これからここの尾根を歩いていきます。
はしご??
ありがたい。
2011年11月23日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:48
はしご??
ありがたい。
2011年11月23日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:49
なんかいい感じです。
2011年11月23日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:54
なんかいい感じです。
今回ここを選んだ理由のひとつ
アセビのトンネルです。
2011年11月23日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:54
今回ここを選んだ理由のひとつ
アセビのトンネルです。
木が人の歩く場所を与えてくれていました。
2011年11月23日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:55
木が人の歩く場所を与えてくれていました。
歩いてきた道をパシャリ
2011年11月23日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 7:59
歩いてきた道をパシャリ
これでハナダテって読むのね
いやいや、普通読めないでしょ!!
2011年11月23日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 8:09
これでハナダテって読むのね
いやいや、普通読めないでしょ!!
大地に根をはりすぎ
2011年11月23日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 8:18
大地に根をはりすぎ
着きました
万三郎!!
今回の最高地点
2011年11月23日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 8:39
着きました
万三郎!!
今回の最高地点
2011年11月23日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 8:56
片瀬峠です。
看板上手く撮れていません。
2011年11月23日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 9:09
片瀬峠です。
看板上手く撮れていません。
なぜか一本だけ紅葉
もみじですね!
2011年11月23日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 9:09
なぜか一本だけ紅葉
もみじですね!
ここからブナの原生林です、
2011年11月23日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 9:17
ここからブナの原生林です、
ヘビブナ
なんでこんな風になるんだろ
2011年11月23日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 9:24
ヘビブナ
なんでこんな風になるんだろ
なんじゃこれってことで
パシャリ
2011年11月23日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 9:55
なんじゃこれってことで
パシャリ
白田峠
2011年11月23日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 10:14
白田峠
ひたすら落ち葉の絨毯道
2011年11月23日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 10:15
ひたすら落ち葉の絨毯道
2011年11月23日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 10:43
2011年11月23日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 10:47
2011年11月23日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 10:49
2011年11月23日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 10:50
シーズンじゃないので人が少なかった。
2011年11月23日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 10:50
シーズンじゃないので人が少なかった。
この景色を見ながら
温かいコーヒーとチキンラーメンを食す。
2011年11月23日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 10:50
この景色を見ながら
温かいコーヒーとチキンラーメンを食す。
2011年11月23日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 11:34
2011年11月23日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 11:44
八丁池を少し過ぎたところにある
展望台からの景色�
2011年11月23日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 11:44
八丁池を少し過ぎたところにある
展望台からの景色�

今日は富士山見えないって地元の人が教えてくれました。
2011年11月23日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 11:45

今日は富士山見えないって地元の人が教えてくれました。
これまたもみじのみ紅葉していました
2011年11月23日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 12:00
これまたもみじのみ紅葉していました
2011年11月23日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 12:03
何かの花さいてます。
高山植物にもう少し興味を持とうと思う今日この頃
2011年11月23日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 12:09
何かの花さいてます。
高山植物にもう少し興味を持とうと思う今日この頃
これもなんだか分からない・・・
2011年11月23日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/23 12:09
これもなんだか分からない・・・
2011年11月23日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 12:13
ここを歩いています。
意外と落ち葉で滑る
2011年11月23日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 12:23
ここを歩いています。
意外と落ち葉で滑る
なぜねじれているのか??
2011年11月23日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 12:50
なぜねじれているのか??
2011年11月23日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 12:51
枯れた木
中に入れそうでしたが入らず通過
2011年11月23日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 13:00
枯れた木
中に入れそうでしたが入らず通過
到着しました本日のゴール
天城峠
2011年11月23日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 13:14
到着しました本日のゴール
天城峠
2011年11月23日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 13:14
天城峠から下りた旧天城トンネル前
2011年11月23日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 13:24
天城峠から下りた旧天城トンネル前
旧天城トンネルでございます。
2011年11月23日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
11/23 13:25
旧天城トンネルでございます。
2011年11月23日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 13:28
2011年11月23日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 13:34
天城峠バス停と
バスのダイヤ
本数少ね〜
2011年11月23日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 13:37
天城峠バス停と
バスのダイヤ
本数少ね〜
河津駅バス停
2011年11月23日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 14:29
河津駅バス停
2011年11月23日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 14:29
2011年11月23日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 14:29
駅のホームにあったパレット
2011年11月23日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 14:42
駅のホームにあったパレット
駅のホームの自販機で売ってました。
やまももドリンク
嫌いではない味でした。
2011年11月23日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 14:44
駅のホームの自販機で売ってました。
やまももドリンク
嫌いではない味でした。
これから乗る踊り子号
2011年11月23日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 14:47
これから乗る踊り子号
電車の中で食べたあぶりさんまの棒寿司
河津駅で購入!!
美味しかった。
2011年11月23日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 14:52
電車の中で食べたあぶりさんまの棒寿司
河津駅で購入!!
美味しかった。
電車から見る景色
2011年11月23日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 14:58
電車から見る景色
伊東駅を出て左側にあるバス停
天城高原ゴルフ場行きは3番のりば
1日4本のみ!
なんとか最終の16:05に乗れ一安心
2011年11月23日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/23 15:43
伊東駅を出て左側にあるバス停
天城高原ゴルフ場行きは3番のりば
1日4本のみ!
なんとか最終の16:05に乗れ一安心
帰りにハーベストクラブ天城高原で100名山バッジ2個購入!
2011年11月26日 16:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
11/26 16:45
帰りにハーベストクラブ天城高原で100名山バッジ2個購入!
撮影機器:

感想

今年から100名山制覇を目指し今回で5つめです。

どこに行こうか色々と考えて、天城山に決定。

もともとは天城山の縦走までは考えていませんでしたが、このヤマレコで
マイカーで縦走が可能なことを発見!
(ほんとありがとうございます。ヤマレコさまさまです。)

過去マイカー縦走している方の山行記録を基に今回の縦走計画を実行しました。

前日の夜8時ごろ仕事を終えてから天城高原ゴルフ場に向け出発

真夜中に通る伊豆スカイラインは本当に真っ暗で車もほとんど走っていませんでした。

しかも、動物飛び出し注意の看板はよく見かけますが、半端無く動物が横断するので超怖い!!轢いちゃうよ〜っていうぐらいトコトコと狸なのかなんなのか分からない動物が横断!!そしてシカが横断!(これにはびっくり!)

ハイビームで走ってなきゃぶつかってたなこれは・・・

挙句には、道路の溝にオスのシカがいました!!
(頭と角だけがあるので、ほんとこれもびっくり!!)

そんなこんなで無事に天城高原ゴルフ場のハイカー駐車場に12:30頃到着。
途中何度か道を間違えたので、予定より遅い到着となりました。

到着後は、ちゃっちゃと車で仮眠!!
とはいっていっても布団を車に積んでいったため快眠でした。

朝起きると、私が駐車場に着いた時に止まっていた車も同じ計画の様で、少し先に出発、こちらはその後少し遅れて6:30に出発!

万二郎・万三郎と少しづつ登って行き、万三郎の頂上で、少し前に駐車場から先に出発していた2人組みに追いつき、少し休憩したらすぐ出発。

なんせこちらは縦走で、かつ本日中に車の回収があるのですから!!

万三郎を越え、八丁池までは緩やかな登り下りでまさにこれはハイキング!!

八丁池にほぼ計画通りの時間に到着し、ここでゆっくりと休憩!!
やはり、後輩から五徳を借りてて大正解!
温かいコーヒーと持ってきたチキンラーメンを食します!
山で食べるチキンラーメンってなんでこんなに旨いのかな??

その後天城峠に向け出発!!

八丁池からは少し急な下りもあり、落ち葉のせいで少し滑りやすく気をつけながら下山!
少し予定より遅れており、天城峠バス停到着予定は元々13:00少し前に到着し
13:03に乗る予定でしたが、その予定便には絶対に乗れない時間となってました。

少し気持ちがあせりつつ(焦る理由としては、その後の13:43のバスに乗れないと、天城高原ゴルフ場に戻れなくなるため)ぶっちゃけバスダイヤで13:03は頭に入っていましたがの後13時台にもう一本あるって言うことと、13時台のバスに乗れなければ伊東駅の最終バスに間に合わないことだけ分かてって・・13時台の後半のバスが43分ってのは分からず・・とりあえず急ぎ足でした。

結果、なんとか13:43のバス到着の15分ほど前にバス停に到着して超一安心!!

結構タイトスケジュールな計画を立ててしまったもんだと少し反省です。

けど、今回の山(縦走)は良い気持ちでしたし非常に満足感でいっぱい!
当日の天気予報は1週間前は曇り、当日は晴れのち曇りと気持ちがよかったのもあります。

その後無事に天城高原ゴルフ場の17:00に到着し、今回から集め始めようと100名山バッジの売っている東急ハーベストクラブ天城高原に立ち寄り2種類購入!

帰りに伊豆高原駅近くの温泉に立ち寄り、すっきりして帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3710人

コメント

お疲れさまでした(^_^)
懐かしい・・何年か前、私たちも行きました〜
ゴルフ場の駐車場までの道、霧が濃く鹿の目がギラギラでした
下山後下田に移動し美味しい魚や一足早い春河津桜と菜の花など伊豆半島一週の旅を堪能しました
思い出深く、山行記録拝見しました
2011/11/26 19:51
閲覧いただいてありがとうございました。
ゴルフ場の駐車場までの道は本当に鹿が沢山いました。

怖いという思いもありましたが、もうあそこはサファリパークなんじゃないかと思っちゃう感じでした。

また、機会があれば天城の方に出かけたいと思います!
2011/11/27 2:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら