記録ID: 1520042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2018年07月10日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:11
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 11:09
距離 12.8km
登り 1,277m
下り 1,282m
17:19
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇りのち大雨どしゃ降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋までは普通の登山道 ↑地蔵尾根:階段・梯子 ↓文三郎尾根:鎖場のちザレ場のち階段 アブ対策:雨のためいませんでしたが、晴れると出てくると言ってました。 今回はハッカ油と蚊取り線香(小)虫よけネット持参でしたが、雨のためいませんでした。ブヨはいました。服の上から数か所刺されてました。 この時期はトンボがまだいないので対策は必須です。 トイレ:小屋毎にあります(100円) |
その他周辺情報 | 温泉:もえぎの湯(17時まで500円のち300円) |
写真
感想
明るいうちには下山できると思い、久しぶりの赤岳です。
前日に道の駅小淵沢で車中泊、寝不足で体調悪ければ北横か硫黄あたりで、と思ってましたが予定通り赤岳にしました。
いつものやまのこ村駐車場へ
朝方は晴れて木漏れ日歩きが、気持ち良かったです。
寝不足もあり、足が重くのんびり行きました。
行者小屋で、休憩したら回復したので、そのまま地蔵尾根から山頂へ
稜線ではガッスガス(TT)
頂上山荘に寄って、キノコ汁と持って行ったパンでまた休憩。
キノコ汁が美味しかったぁ!!
冬の本沢温泉に泊まった時の支配人さんがいたので、訊いたら「ああ、インフルの時ね」って、やっぱりあの時インフルエンザだったんだ!?
支配人さんは高熱がずっと続いていたけど食事出したり一人で対応していて、部屋で「あれは絶対インフルだよね」っと話していたんです。
(^^;お元気そうでなにより。
... やっぱり〜。誰もうつってなくて良かったけどね。
山頂ではたまに視界が開け、行者小屋なども見えてまずまずの眺め。
文三郎を下山中に雨が降り出す。
行者小屋に着いたときは、雨が止みこのまま下山出来るかと思って、雨具を仕舞込み出発。
ところが30分くらい歩いた所でまた雨。今度はザンザン降りのどしゃ降り。
大急ぎで岩の下で着替えましたが、久々にずぶ濡れました。
山頂直下で降られなくて良かったです。
数組テント泊の人とすれ違いましたが、大変だったでしょうね。
下山後、温泉。
釈迦堂PAにて桃をお土産に買って帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
casumin さん、今日は。
良く歩きましたね。
関西では、9日に梅雨明けしましたが、そちらは未だ明けていませんよね。
私は、梅雨が明けてから初めて、3週間ぶりに、摩耶山に行きました。5,6,7と西日本の豪雨の後で、沢は増水してるだろうと、小さな橋とか、渡渉しなくてよいコースを選んで行って来ました。
それは良かったのですが、湿度が高く、気温が34度もあり、体が重くて、時間がかかりました。
毎年そうですが、梅雨明け後しばらくは、体に堪えます。
mesnerさん、おはようございます!
関東はなんと6月29日に梅雨明け発表だったんですよ。
20日も早い梅雨明けで、山の花もみんな咲く時期が早いようですね。
山梨へさくらんぼ狩りに行った時も、実るのが例年より20日早いと言ってました。
昨日は唐松岳へ登ってきましたが、花が暑さでしおしおになってました。
暑かったです。
早朝4時に登り始めたので、まだ良かったですが、陽が昇ってから歩き始めた人は、ほんと汗が噴き出て辛そうでした。
この暑さはいつまで続くんでしょうかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する