ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1520042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2018年07月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:11
距離
12.8km
登り
1,263m
下り
1,260m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
2:27
合計
11:09
距離 12.8km 登り 1,277m 下り 1,282m
6:10
3
6:13
5
6:18
83
8:55
9:16
73
10:29
10:45
7
10:52
11:02
41
11:43
12:15
5
12:20
12:45
2
12:47
0
12:47
12:51
1
12:52
12:54
1
12:55
13:02
17
13:19
13:21
57
14:18
14:24
12
14:36
14:49
68
15:57
15:58
66
17:04
17:07
6
17:13
17:16
1
17:17
17:19
0
17:19
ゴール地点
天候 晴れ時々曇りのち大雨どしゃ降り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小淵沢IC−やまのこ村駐車場 40分くらい 1000円(トイレ100円)
コース状況/
危険箇所等
行者小屋までは普通の登山道
↑地蔵尾根:階段・梯子
↓文三郎尾根:鎖場のちザレ場のち階段

アブ対策:雨のためいませんでしたが、晴れると出てくると言ってました。
今回はハッカ油と蚊取り線香(小)虫よけネット持参でしたが、雨のためいませんでした。ブヨはいました。服の上から数か所刺されてました。
この時期はトンボがまだいないので対策は必須です。

トイレ:小屋毎にあります(100円)
その他周辺情報 温泉:もえぎの湯(17時まで500円のち300円)
やまのこ村に停めました
平日なのでガラガラ
アブは雨上がりのため居ませんでした、ホッ
2018年07月10日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 6:10
やまのこ村に停めました
平日なのでガラガラ
アブは雨上がりのため居ませんでした、ホッ
右に
2018年07月10日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 6:18
右に
久しぶり
2018年07月10日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 6:21
久しぶり
ランはもう終わり
2018年07月10日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 6:31
ランはもう終わり
ギンリョウソウ
2018年07月10日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 6:33
ギンリョウソウ
橋が整備されてます
いくつか新しくなってました
増水しても安心
2018年07月10日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 6:39
橋が整備されてます
いくつか新しくなってました
増水しても安心
岩岩でコケないように
2018年07月10日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 7:03
岩岩でコケないように
帰りはここで大雨
行きは晴れ
2018年07月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 7:57
帰りはここで大雨
行きは晴れ
2018年07月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/10 8:07
2018年07月10日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 8:08
八ツっぽいぽい
2018年07月10日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
7/10 8:14
八ツっぽいぽい
ヘリポートまでくれば、小屋はすぐ
2018年07月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 8:47
ヘリポートまでくれば、小屋はすぐ
雲が少し出てきたけど、赤岳はまだ見えてました
2018年07月10日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 8:50
雲が少し出てきたけど、赤岳はまだ見えてました
行者小屋着
おトイレ借りました
2018年07月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/10 9:09
行者小屋着
おトイレ借りました
地蔵尾根へ
2018年07月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 9:16
地蔵尾根へ
阿弥陀は頭に雲
2018年07月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/10 9:36
阿弥陀は頭に雲
急斜面にシャクナゲがいっぱい
2018年07月10日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 10:02
急斜面にシャクナゲがいっぱい
階段&はしご
2018年07月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 10:06
階段&はしご
階段
2018年07月10日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 10:07
階段
2018年07月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 10:18
中岳がきれいに見えて…と思ったら
2018年07月10日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 10:21
中岳がきれいに見えて…と思ったら
あっという間に見えなくなる
2018年07月10日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 10:22
あっという間に見えなくなる
下のお地蔵さま
2018年07月10日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 10:22
下のお地蔵さま
お地蔵さまからの登り
がんば〜!
下に小さくお地蔵さまが映ってる
2018年07月10日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/10 10:24
お地蔵さまからの登り
がんば〜!
下に小さくお地蔵さまが映ってる
ヨツバシオガマ
2018年07月10日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
7/10 10:28
ヨツバシオガマ
下に行者小屋見えます
2018年07月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 10:31
下に行者小屋見えます
でもまたすぐにガス
2018年07月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 10:37
でもまたすぐにガス
上のお地蔵さま
風が冷たくて一枚着る
2018年07月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 10:38
上のお地蔵さま
風が冷たくて一枚着る
コマクサたくさん咲いてました
2018年07月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
7/10 10:53
コマクサたくさん咲いてました
天望荘で登ってきた尾根を振り返る
2018年07月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 10:59
天望荘で登ってきた尾根を振り返る
行者小屋を見下ろす
ヘリポートもわかるね
2018年07月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 11:00
行者小屋を見下ろす
ヘリポートもわかるね
晴れたり雲ったり
2018年07月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 11:07
晴れたり雲ったり
2018年07月10日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 11:16
シャクナゲはいっぱい
2018年07月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 11:24
シャクナゲはいっぱい
長之助さんが発見したから、チョウノスケソウ
2018年07月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 11:32
長之助さんが発見したから、チョウノスケソウ
イワヒゲ
2018年07月10日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 11:33
イワヒゲ
もう少しで頂上山荘
2018年07月10日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 11:34
もう少しで頂上山荘
岩壁にへばり付くように咲くイワウメ
2018年07月10日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 11:35
岩壁にへばり付くように咲くイワウメ
頂上山荘でキノコ汁
美味しかった!
2018年07月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 11:43
頂上山荘でキノコ汁
美味しかった!
真っ白けっけでしたが、たまに青空
2018年07月10日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 12:00
真っ白けっけでしたが、たまに青空
山荘から山頂
2018年07月10日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 12:15
山荘から山頂
山頂
誰もいません
2018年07月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 12:17
山頂
誰もいません
タッチ!
2018年07月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 12:18
タッチ!
赤嶽神社さま
こちらが正式
2018年07月10日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 12:19
赤嶽神社さま
こちらが正式
撮っていただいた
2018年07月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
7/10 12:21
撮っていただいた
真っ白けっけで諦めていたら
2018年07月10日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 12:25
真っ白けっけで諦めていたら
@@!突然、雲がどいてくれた!
2018年07月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 12:29
@@!突然、雲がどいてくれた!
わ〜い!!
2018年07月10日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
7/10 12:31
わ〜い!!
イワベンケイ
2018年07月10日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
7/10 12:41
イワベンケイ
さぁて、下りるじょ
2018年07月10日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 12:52
さぁて、下りるじょ
分岐
ここからパラパラ雨
2018年07月10日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 13:07
分岐
ここからパラパラ雨
慎重に
2018年07月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/10 13:49
慎重に
本降りになってきた
2018年07月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/10 13:55
本降りになってきた
オサバグサに会えるなんて
2018年07月10日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 14:03
オサバグサに会えるなんて
やっとこ行事小屋着
2018年07月10日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 14:31
やっとこ行事小屋着
それからドバーっと大雨になり、登山道は沢状態です
2018年07月10日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 16:30
それからドバーっと大雨になり、登山道は沢状態です
透明だった沢も、茶色の濁流に
岩も滑り慎重に
2018年07月10日 17:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 17:03
透明だった沢も、茶色の濁流に
岩も滑り慎重に
朝の状態はこんな
爽やか
2018年07月10日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 6:13
朝の状態はこんな
爽やか
帰りはこんな
雨が久々に凄かった
2018年07月10日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
7/10 17:10
帰りはこんな
雨が久々に凄かった

感想

明るいうちには下山できると思い、久しぶりの赤岳です。

前日に道の駅小淵沢で車中泊、寝不足で体調悪ければ北横か硫黄あたりで、と思ってましたが予定通り赤岳にしました。

いつものやまのこ村駐車場へ
朝方は晴れて木漏れ日歩きが、気持ち良かったです。

寝不足もあり、足が重くのんびり行きました。
行者小屋で、休憩したら回復したので、そのまま地蔵尾根から山頂へ
稜線ではガッスガス(TT)

頂上山荘に寄って、キノコ汁と持って行ったパンでまた休憩。
キノコ汁が美味しかったぁ!!
冬の本沢温泉に泊まった時の支配人さんがいたので、訊いたら「ああ、インフルの時ね」って、やっぱりあの時インフルエンザだったんだ!?
支配人さんは高熱がずっと続いていたけど食事出したり一人で対応していて、部屋で「あれは絶対インフルだよね」っと話していたんです。
(^^;お元気そうでなにより。
... やっぱり〜。誰もうつってなくて良かったけどね。

山頂ではたまに視界が開け、行者小屋なども見えてまずまずの眺め。
文三郎を下山中に雨が降り出す。
行者小屋に着いたときは、雨が止みこのまま下山出来るかと思って、雨具を仕舞込み出発。
ところが30分くらい歩いた所でまた雨。今度はザンザン降りのどしゃ降り。
大急ぎで岩の下で着替えましたが、久々にずぶ濡れました。
山頂直下で降られなくて良かったです。

数組テント泊の人とすれ違いましたが、大変だったでしょうね。

下山後、温泉。
釈迦堂PAにて桃をお土産に買って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

Re: 赤岳
casumin さん、今日は。

 良く歩きましたね。
 関西では、9日に梅雨明けしましたが、そちらは未だ明けていませんよね。
 
 私は、梅雨が明けてから初めて、3週間ぶりに、摩耶山に行きました。5,6,7と西日本の豪雨の後で、沢は増水してるだろうと、小さな橋とか、渡渉しなくてよいコースを選んで行って来ました。
 それは良かったのですが、湿度が高く、気温が34度もあり、体が重くて、時間がかかりました。
 毎年そうですが、梅雨明け後しばらくは、体に堪えます。 
2018/7/15 11:17
Re[2]: 赤岳
mesnerさん、おはようございます!
関東はなんと6月29日に梅雨明け発表だったんですよ。
20日も早い梅雨明けで、山の花もみんな咲く時期が早いようですね。

山梨へさくらんぼ狩りに行った時も、実るのが例年より20日早いと言ってました。
昨日は唐松岳へ登ってきましたが、花が暑さでしおしおになってました。
暑かったです。
早朝4時に登り始めたので、まだ良かったですが、陽が昇ってから歩き始めた人は、ほんと汗が噴き出て辛そうでした。
この暑さはいつまで続くんでしょうかね。
2018/7/18 6:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら