ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152351
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜塔の岳〜鍋割山 〜初丹沢?20年ぶりの鍋割山〜

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
17.0km
登り
1,393m
下り
1,386m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:00 秦野戸川公園駐車場出発
08:23 観音茶屋
08:44 見晴茶屋
09:14 駒止茶屋小休止
09:22 駒止茶屋出発
09:40 堀山の家
10:16 花立山荘
10:29 金冷の頭
10:42 塔の岳山頂小休止
10:49 塔の岳山頂出発
11:01 金冷の頭
11:09 大丸
11:25 小丸
11:43 鍋割山頂大休止
12:03 鍋割山頂出発
12:50 後沢乗越分岐
13:19 二俣
14:29 秦野戸川公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民間駐車場は7:30の段階で満車。
大倉山の家駐車場も一足違いで満車。
秦野戸川公園駐車場は少し早目の7:55ぐらいに開けてもらえました。
コース状況/
危険箇所等
道は整備され,表示も多いし,歩いている方も多いので安心して歩けました。
合目表示に慣れているせいか,位置確認表示の「大倉10」とかがどういう配置なのか分からず最初悩みましたが,行程距離表示があったので,時間配分を考えながら歩けました。
秦野戸川公園駐車場。
会場前からずっと並んで待ちました。
2011年11月26日 08:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:00
秦野戸川公園駐車場。
会場前からずっと並んで待ちました。
丹沢なんですなぁ。
2011年11月26日 08:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:06
丹沢なんですなぁ。
この表示とずっとおつきあい。
2011年11月26日 08:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:06
この表示とずっとおつきあい。
とりあえず左に行ったのですがどっちに行った方がよりよいとかあるんですかね?
2011年11月26日 08:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:27
とりあえず左に行ったのですがどっちに行った方がよりよいとかあるんですかね?
この表示,現在地を示すものなんですが,最初行程距離に関係があるのかと思ってました。
2011年11月26日 08:35撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:35
この表示,現在地を示すものなんですが,最初行程距離に関係があるのかと思ってました。
この鳥居にも言われがあるんでしょうね。
2011年11月26日 08:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:38
この鳥居にも言われがあるんでしょうね。
海がきれいです。
海見ながら山を歩くのは普段あまりないので。
2011年11月26日 08:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/26 8:38
海がきれいです。
海見ながら山を歩くのは普段あまりないので。
紅葉がきれい。
気持ちがよい登山道です。
2011年11月26日 08:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:39
紅葉がきれい。
気持ちがよい登山道です。
海がとにかくきれいです。
高度感も徐々に増します。
2011年11月26日 08:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:44
海がとにかくきれいです。
高度感も徐々に増します。
見晴茶屋。
2011年11月26日 08:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:44
見晴茶屋。
とにかく人が多い。
伊吹よりも多いのはやはり首都圏だからですかね。
2011年11月26日 08:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:45
とにかく人が多い。
伊吹よりも多いのはやはり首都圏だからですかね。
この木道の登りは歩きにくいです。
2011年11月26日 08:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:50
この木道の登りは歩きにくいです。
本当にきれい。
紅葉もよろしいですな。
2011年11月26日 08:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:52
本当にきれい。
紅葉もよろしいですな。
多くの方ととにかく登ります。
2011年11月26日 08:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:52
多くの方ととにかく登ります。
でも,歩く道は気持ちがよい
2011年11月26日 09:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:06
でも,歩く道は気持ちがよい
駒止茶屋。
有料トイレがありました。
2011年11月26日 09:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:14
駒止茶屋。
有料トイレがありました。
稜線越しに富士山。
富士山をはっきり見ながら登れるのってよろしいですな。
2011年11月26日 09:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:30
稜線越しに富士山。
富士山をはっきり見ながら登れるのってよろしいですな。
緑,赤の中の黄色もよろしいです。
2011年11月26日 09:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:30
緑,赤の中の黄色もよろしいです。
堀山の家。
2011年11月26日 09:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:40
堀山の家。
残念ながら富士山は徐々に雲の中に。
2011年11月26日 09:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:44
残念ながら富士山は徐々に雲の中に。
潔いずっと登り。
2011年11月26日 09:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:51
潔いずっと登り。
冠雪した富士山はやはり美しい。
2011年11月26日 10:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:09
冠雪した富士山はやはり美しい。
湘南の海岸線がきれいで。
2011年11月26日 10:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:10
湘南の海岸線がきれいで。
花立小屋
2011年11月26日 10:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:16
花立小屋
雲がだいぶ上がってきています。
2011年11月26日 10:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:16
雲がだいぶ上がってきています。
塔の岳がようやく見えてきました。
2011年11月26日 10:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:24
塔の岳がようやく見えてきました。
初塔の岳!!
気持ちがよいが寒い!!
2011年11月26日 10:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:42
初塔の岳!!
気持ちがよいが寒い!!
雲がだいぶ上がって眺望が・・・。
雲なかったら諸々きれいでしょうね。
2011年11月26日 10:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:43
雲がだいぶ上がって眺望が・・・。
雲なかったら諸々きれいでしょうね。
尊仏山荘。
すごく立派な建物です。
2011年11月26日 10:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:49
尊仏山荘。
すごく立派な建物です。
上の方がやたらぬかるんでると思っていたら,霜柱が立ってました。
2011年11月26日 10:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:56
上の方がやたらぬかるんでると思っていたら,霜柱が立ってました。
金冷の頭。
鍋割山に向かいます。
2011年11月26日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:01
金冷の頭。
鍋割山に向かいます。
鍋割山まではアップダウンを繰り返しますが,終始こんな感じの気持ち良い稜線歩きで。
2011年11月26日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:03
鍋割山まではアップダウンを繰り返しますが,終始こんな感じの気持ち良い稜線歩きで。
大丸。
2011年11月26日 11:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:09
大丸。
やっぱり気持ちいですね。
下草が少ないから余計に気持ちいい。
2011年11月26日 11:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:17
やっぱり気持ちいですね。
下草が少ないから余計に気持ちいい。
途中でも海方向の眺望もあり。
ここまで海見ながら歩くのって新鮮。
2011年11月26日 11:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:22
途中でも海方向の眺望もあり。
ここまで海見ながら歩くのって新鮮。
小丸。
2011年11月26日 11:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:25
小丸。
鍋割山頂に上がりました。
2011年11月26日 11:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:43
鍋割山頂に上がりました。
20年ぶりに訪れた鍋割山荘。
ものすごい人出。
2011年11月26日 11:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 11:43
20年ぶりに訪れた鍋割山荘。
ものすごい人出。
ま,僕のお決まりですので。
2011年11月26日 11:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 11:49
ま,僕のお決まりですので。
20年ぶりの鍋焼きうどんを楽しみにしてましたが,残念!!
2011年11月26日 11:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:49
20年ぶりの鍋焼きうどんを楽しみにしてましたが,残念!!
鍋割山頂から駿河湾方向。
2011年11月26日 12:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:03
鍋割山頂から駿河湾方向。
このぐらいの位置には富士山があるはずなんですけど・・・。
2011年11月26日 12:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:11
このぐらいの位置には富士山があるはずなんですけど・・・。
尾根筋を下りながら,二俣・大倉方面に向かいます。
2011年11月26日 12:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:38
尾根筋を下りながら,二俣・大倉方面に向かいます。
林道歩きの始まり。
2011年11月26日 12:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:57
林道歩きの始まり。
鍋割山荘にあげるペットボトルの置き場。
次回はこっちから持っていきます。
2011年11月26日 12:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:57
鍋割山荘にあげるペットボトルの置き場。
次回はこっちから持っていきます。
ずっと林道。
山ほど林道。
この辺りから腰に激痛が。
2011年11月26日 13:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:02
ずっと林道。
山ほど林道。
この辺りから腰に激痛が。
緑と赤のコントラスト。
いろんな色があります。
2011年11月26日 13:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 13:09
緑と赤のコントラスト。
いろんな色があります。
ようやく二俣。
まだまだ林道歩き。
2011年11月26日 13:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:19
ようやく二俣。
まだまだ林道歩き。
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
2011年11月26日 14:29撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:29
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。

感想

3月に山を復活させてから,鳩吹山〜継鹿尾山プチ縦走,池田山,御在所,伊吹山,養老山〜笙ヶ岳縦走,アルプスデビューと自分で立てた目標を全て達成しながら遂に目標の一つだった丹沢デビュー。
居住地からすると遠征なのですが,出張の関係ではホームにできる場所。
なのに,週末ごとに雨が降り,なかなかタイミングが合わず登ることができませんでした。

登山者としては初の丹沢。
しかしながら,20年前に鍋割山だけ登ってはいたんです。
学生時代,TV朝日の番組のロケ車ドライバーをやっていたころ「女の60分」って土曜日お昼にやってた番組のロケスタッフとして。
鍋割山荘の小屋主草野氏の密着ロケで日帰りで2度,泊まりで1度鍋割山荘にお世話になっており,驚異的な歩荷(ぼっか)のすさまじさや,空荷になったすさまじいスピードの下りを拝見しました。
多分,「天狗」ってこういう人のことを見間違えて,話を盛った結果でできた話しなのかなとか(笑)
他にも鍋割山荘に泊まった時には山荘を建築するための5M角材を全て背負って上がったエピソードや,エベレスト遠征,歩荷にこだわる想いなどをお酒を飲みながらお聞きした思い出があります。
この時は,僕はスタッフとしてバッテリーパックを全部背中に詰められ,「何が楽しいのやら」と思いながらヒ〜コラ言って,何倍も思い氷や食料を背負った草野氏に待って頂きながらなんとか登ったんですけど。
情けない,いや,お恥ずかしい。
登り切った早朝に草野氏が「よく頑張ったね」と出して下さったカキ氷は,甘いものを一切食べない僕の中でベストワン。
お昼に食べた鍋焼きうどんも,山荘泊の時に飲んだ酒も,揚げたての天ぷらも,湘南の夜景から富士山の夜間登山者のヘッドランプ,何から何まで僕の原風景は鍋割山に。
登れる体力着いたら是非登りたい山でした。

20年後,自分の意思で登るなら,鍋割山だけではなく丹沢にご挨拶するためにも塔の岳から周回することに。
前日の深酒で予定よりスタートが遅れ,民間駐車場は満車。
公園駐車場のopenを待ちますが,1時間遅れたら初めての山では危ないので,「今日は塔の岳ピストンで様子を見るかな」と考え始めました。
公式なopen時間より早く開けてもらえて8時スタート。
同じ周回コースで15時半ごろ出てこられたヤマレコの記録を思い出し,スタート。
塔の岳までの大倉尾根はさすが「バカ尾根」と言われるほどですな。
と,言いながら今までの経験からもっとつらい登りはあったのでそう苦にならず。
紅葉と時折見える富士山と輝く海を楽しみに気持ちよく登りまして。

塔の岳山頂は広く調理もしやすそうで,一瞬「鍋割山に12時についても鍋焼きうどん待ちでどえらいことになるからここで飯食うかな?」とよぎりましたが,初志貫徹。
そうそうに鍋割山に向かいます。
アップダウンはそこそこありますが,とにかく気持ちいい稜線歩き。
鹿に会えなかったのは残念ですが。

鍋割山荘が見えた時はすんごいテンションあがりまくりで。
一人で盛り上がっちゃいました(笑)
でも,小屋前に到着した瞬間に悟りました・・・。
鍋焼きうどんは諦め・・・。
ビールだけ購入。
購入するために小屋の中に入って,僕の知っている鍋割山荘と一緒なんだけど中にいる人数が違う。
伊吹山の山頂小屋でもこんなにいません。
鍋焼きうどんの待ち時間を聞く気力もないまま早々にビールを手に小屋を出て非常食に積んでるチキンラーメン。
う〜む,ふかふかの草の上でバーナーが傾き水がこぼれて・・・。
どえらい味の濃いチキンラーメン。
まあ,最悪何かあった時には水なしで食べるつもりでチキンラーメンなんだからいいんですけど。
鍋焼きうどんを持ってテンションあがって足元見てない先輩にビールを蹴られそうになってあわててビールを確保し,どしょっぱいチキンラーメンをすすります(笑)
まあ,それはそれで楽しいんですけどね。

下り時間も目安が判らないので,鍋割山頂を後に。
下りながら,いつもの自分の下りより速度が速いことに気付きながら,登山道の整備状況が普段思っていた以上に良いことに気づきました。
もう,どこに足を置くのかすぐ判断できて。
しかし,大倉尾根に比較して鍋割山稜は女子率高い(笑)
やっぱりおいしいものあるところには女子ありか(笑)
鍋焼きうどんのためにガンバレ!! 待ち時間は知らないけど!!

途中で,鍋割山荘泊まり計画の方にも出会い色々おしゃべりしたりしながら山腹の下りを経て渡渉したら林道歩きです。
ここに有名な「ペットボトルの置き場」もあって。
考えてみたら多分20年前はここから鍋割山まで上がったわけだから1時間半の行程をあんなにヒイコラ言ってたんだとまた感傷的になりつつ林道を歩きます。

ここからが長い・・・。
林道歩きは町歩きよりは好きですが,最終コーナー回って1時間を超えるのは・・・。
ザックの背負い方で腰に負担かけて腰痛も出てきますし。
う〜む,ロキソニン飲むか?と思いつつ結局頑張って秦野戸川公園駐車場に到達。
いやぁ,地図等のコースタイムよりは早く,ヤマレコの先輩方の記録と同じように歩けるようになったんですな。
鍋焼きうどんは心残りだけど,いや,丹沢偵察には最高の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら