ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1524210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳

2018年07月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:32
距離
29.3km
登り
2,495m
下り
2,498m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
0:39
合計
10:32
距離 29.3km 登り 2,503m 下り 2,498m
3:20
15
スタート地点
4:06
4:08
41
4:49
4:50
28
5:18
18
5:51
5:52
12
6:04
6:05
35
6:40
6:42
58
7:40
7:47
51
8:38
8:41
2
8:43
8:47
4
8:51
45
9:36
58
10:34
10:37
40
11:17
10
11:27
11:28
7
11:55
11:57
25
12:22
12:23
36
12:59
13:00
39
13:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
塩見小屋
土曜は移動日。7時ころに岩手山SAを通過して
2018年07月14日 06:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/14 6:53
土曜は移動日。7時ころに岩手山SAを通過して
いろいろあって塩見岳第2駐車場に着いたのがほぼ12時間後。
2018年07月14日 18:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/14 18:46
いろいろあって塩見岳第2駐車場に着いたのがほぼ12時間後。
出発は翌日3時過ぎ。モバイルバッテリーのライトをヘッデンがわりにしていきます。
2018年07月15日 03:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 3:20
出発は翌日3時過ぎ。モバイルバッテリーのライトをヘッデンがわりにしていきます。
スタート地点の標高は岩木山より上。
スタート地点の標高は岩木山より上。
1kmちょっと先が第1駐車場。ゲートの脇から歩いていきます。
2018年07月15日 03:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 3:36
1kmちょっと先が第1駐車場。ゲートの脇から歩いていきます。
登山口。
2018年07月15日 04:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 4:06
登山口。
これと
2018年07月15日 04:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 4:18
これと
こんなのが1/10ごとにありました。
2018年07月15日 04:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 4:30
こんなのが1/10ごとにありました。
カメラを落とし、だいぶ下まで転がってしまいました。これはそこから上を撮ったもの。
2018年07月15日 04:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 4:43
カメラを落とし、だいぶ下まで転がってしまいました。これはそこから上を撮ったもの。
ここから稜線歩き。すでに岩手山山頂より高いところにいます。
2018年07月15日 04:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/15 4:51
ここから稜線歩き。すでに岩手山山頂より高いところにいます。
明るくなってきましたが周りはガスガス。
2018年07月15日 04:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 4:58
明るくなってきましたが周りはガスガス。
道はきれいに整備されています。
2018年07月15日 04:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 4:59
道はきれいに整備されています。
ゴゼンタチバナ。
2018年07月15日 05:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 5:06
ゴゼンタチバナ。
左側だから、駒ヶ岳方面?
2018年07月15日 05:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 5:23
左側だから、駒ヶ岳方面?
オトギリソウ。
2018年07月15日 05:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 5:33
オトギリソウ。
塩川小屋からのルートは、今は普通には行けなくなっているそうです。
2018年07月15日 05:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 5:36
塩川小屋からのルートは、今は普通には行けなくなっているそうです。
大股で行ったら200歩以内で着きました。
2018年07月15日 05:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 5:49
大股で行ったら200歩以内で着きました。
シロバナヘビイチゴ。
2018年07月15日 05:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 5:50
シロバナヘビイチゴ。
三伏峠に着きました。
2018年07月15日 05:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 5:52
三伏峠に着きました。
三伏峠小屋。こっちが本館で
2018年07月15日 05:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 5:52
三伏峠小屋。こっちが本館で
この下が新館。
2018年07月15日 05:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 5:52
この下が新館。
新館の前にはテントがズラリ。
2018年07月15日 05:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/15 5:53
新館の前にはテントがズラリ。
その下にも。
2018年07月15日 05:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
7/15 5:53
その下にも。
ミヤマダイコンソウ。
2018年07月15日 05:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 5:54
ミヤマダイコンソウ。
ガスで木漏れ日がいい感じに。
2018年07月15日 05:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/15 5:54
ガスで木漏れ日がいい感じに。
左が塩見岳、右が烏帽子岳への道。
2018年07月15日 05:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 5:56
左が塩見岳、右が烏帽子岳への道。
三伏峠(三伏山)まではすぐそこです。
2018年07月15日 06:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/15 6:02
三伏峠(三伏山)まではすぐそこです。
山頂標識がもう一つありました。
2018年07月15日 06:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 6:03
山頂標識がもう一つありました。
塩見岳が見えました。左奥は白根三山。
2018年07月15日 06:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/15 6:02
塩見岳が見えました。左奥は白根三山。
塩見岳の右手前だから烏帽子岳?
2018年07月15日 06:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 6:02
塩見岳の右手前だから烏帽子岳?
パノラマで。
2018年07月15日 06:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 6:02
パノラマで。
三伏峠小屋も見えます。
2018年07月15日 06:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 6:03
三伏峠小屋も見えます。
これから向かう縦走路。
2018年07月15日 06:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/15 6:04
これから向かう縦走路。
シルエットだと、なんとなく見慣れた形。
2018年07月15日 06:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 6:05
シルエットだと、なんとなく見慣れた形。
シナノキンバイ。
2018年07月15日 06:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 6:25
シナノキンバイ。
タカネグンナイフウロ?
2018年07月15日 06:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 6:26
タカネグンナイフウロ?
ホタルブクロ。
2018年07月15日 06:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 6:27
ホタルブクロ。
そろそろ森林限界かと思いましたが、この先もしばらく樹林帯。
2018年07月15日 06:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 6:29
そろそろ森林限界かと思いましたが、この先もしばらく樹林帯。
ミネウスユキソウ。
2018年07月15日 06:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 6:31
ミネウスユキソウ。
シャクナゲ。
2018年07月15日 06:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 6:38
シャクナゲ。
元谷山山頂に着きました。
2018年07月15日 06:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 6:40
元谷山山頂に着きました。
まだ塩見岳はシルエット状態。
2018年07月15日 06:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 6:40
まだ塩見岳はシルエット状態。
反対側だから、駒ヶ岳方面?
2018年07月15日 06:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 6:40
反対側だから、駒ヶ岳方面?
仙丈ケ岳。
2018年07月15日 06:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
7/15 6:40
仙丈ケ岳。
西農鳥岳と農鳥岳。右奥は金峰山。
2018年07月15日 06:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 6:40
西農鳥岳と農鳥岳。右奥は金峰山。
たぶん中央が雲取山。
2018年07月15日 06:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 6:41
たぶん中央が雲取山。
ええと?
2018年07月15日 06:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 6:41
ええと?
塩見小屋への登りの途中に。
2018年07月15日 07:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 7:20
塩見小屋への登りの途中に。
もうじき
2018年07月15日 07:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 7:34
もうじき
あと一分
2018年07月15日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 7:39
あと一分
あと少し
2018年07月15日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 7:39
あと少し
着きました。
2018年07月15日 07:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/15 7:41
着きました。
フライングで山バッジゲット。
2018年07月15日 07:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 7:46
フライングで山バッジゲット。
こちらが山頂への道。
2018年07月15日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 7:48
こちらが山頂への道。
山頂への道。
2018年07月15日 07:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
7/15 7:50
山頂への道。
最後は岩場の道。結構小石が崩れ落ちやすいので神経を使います。
2018年07月15日 08:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 8:15
最後は岩場の道。結構小石が崩れ落ちやすいので神経を使います。
左側はすごい崖。
2018年07月15日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 8:16
左側はすごい崖。
オダマキ。
2018年07月15日 08:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
7/15 8:20
オダマキ。
シコタンソウ。
2018年07月15日 08:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 8:20
シコタンソウ。
ミヤマミミナグサ。
2018年07月15日 08:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 8:23
ミヤマミミナグサ。
何でしょう。サボテンっぽい感じ。
2018年07月15日 08:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 8:23
何でしょう。サボテンっぽい感じ。
チシマギキョウ。
2018年07月15日 08:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 8:31
チシマギキョウ。
ハクサンイチゲ。
2018年07月15日 08:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 8:31
ハクサンイチゲ。
塩見岳西峰に着きました。富士山もきれいに見えています。
2018年07月15日 08:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 8:38
塩見岳西峰に着きました。富士山もきれいに見えています。
三角点。
2018年07月15日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 8:39
三角点。
仙丈ケ岳。
2018年07月15日 08:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
7/15 8:39
仙丈ケ岳。
北岳と間ノ岳。
2018年07月15日 08:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
7/15 8:39
北岳と間ノ岳。
西農鳥岳と農鳥岳。
2018年07月15日 08:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
7/15 8:39
西農鳥岳と農鳥岳。
富士山。
2018年07月15日 08:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9
7/15 8:39
富士山。
2018年07月15日 08:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/15 8:40
西穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳。
2018年07月15日 08:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
7/15 8:40
西穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳。
2018年07月15日 08:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 8:40
2018年07月15日 08:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 8:40
もう一度富士山。
2018年07月15日 08:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
7/15 8:41
もう一度富士山。
塩見岳東峰。
2018年07月15日 08:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/15 8:47
塩見岳東峰。
北荒川岳への縦走路。こちらから登って来た人がいました。
2018年07月15日 08:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/15 8:45
北荒川岳への縦走路。こちらから登って来た人がいました。
その奥。
2018年07月15日 08:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 8:45
その奥。
蝙蝠岳。
2018年07月15日 08:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 8:48
蝙蝠岳。
笊ヶ岳と布引山。
2018年07月15日 08:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 8:48
笊ヶ岳と布引山。
悪沢岳と荒川中岳。
2018年07月15日 08:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
7/15 8:48
悪沢岳と荒川中岳。
残雪がありました。
2018年07月15日 08:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 8:48
残雪がありました。
聖岳から小河内岳。ズームしすぎました。
2018年07月15日 08:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 8:48
聖岳から小河内岳。ズームしすぎました。
イワベンケイ。
2018年07月15日 08:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 8:53
イワベンケイ。
ミヤマオダマキの群落。
2018年07月15日 08:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 8:55
ミヤマオダマキの群落。
道沿いにあった岩山に登ってみます。
2018年07月15日 09:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 9:12
道沿いにあった岩山に登ってみます。
眺めはこんな感じ。
2018年07月15日 09:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 9:12
眺めはこんな感じ。
塩見小屋から塩見岳をもう一度。
2018年07月15日 09:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 9:36
塩見小屋から塩見岳をもう一度。
今日登って来た道。
2018年07月15日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 9:39
今日登って来た道。
マルバタケブキ。
2018年07月15日 10:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 10:44
マルバタケブキ。
タカネコウリンカ。朝はみんな閉じていて真っ黒でした。
2018年07月15日 10:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 10:46
タカネコウリンカ。朝はみんな閉じていて真っ黒でした。
のぞき岩というそうです。
2018年07月15日 10:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 10:48
のぞき岩というそうです。
渓流を撮ってみる。
2018年07月15日 10:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 10:49
渓流を撮ってみる。
三伏峠から見た烏帽子岳。
2018年07月15日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 11:19
三伏峠から見た烏帽子岳。
ほとけの清水。往復で3リットル頂きました。
2018年07月15日 11:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
7/15 11:55
ほとけの清水。往復で3リットル頂きました。
ヨツバヒヨドリと虫。
2018年07月15日 12:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/15 12:50
ヨツバヒヨドリと虫。
センジュガンビ。
2018年07月15日 12:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
7/15 12:51
センジュガンビ。
登山口まで戻ってきました。
2018年07月15日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 13:00
登山口まで戻ってきました。
きれいな色の…トカゲ?
2018年07月15日 13:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 13:12
きれいな色の…トカゲ?
2018年07月15日 13:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
7/15 13:17
白いオダマキ。
2018年07月15日 13:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
7/15 13:28
白いオダマキ。
ゲートの近くに
2018年07月15日 13:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
7/15 13:35
ゲートの近くに
チョウがいました。
2018年07月15日 13:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
7/15 13:36
チョウがいました。
こういうのがありましたが、この4種のどれとも違うようです。
2018年07月15日 13:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
7/15 13:36
こういうのがありましたが、この4種のどれとも違うようです。
スタート地点に戻ってきました。
2018年07月15日 13:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
7/15 13:52
スタート地点に戻ってきました。

感想

塩見岳に行ってきました。

せっかくの3連休、まだ行ったことのない3000メートル峰にチャレンジしようと思い、日帰りのレコのある塩見岳に決めました。

土曜の夕方に雨が降ってきたりして天気が心配でしたが、朝からだんだん天気が良くなり、山頂では大展望が楽しめました (山の名前はほとんどわからず、帰ってから調べて名前と絵が一致したものだらけですが)。

青森からアルプスまでは遠くてめったには行けそうにないですが、いつかは今回見た山々を縦走してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

凄えええええええ、良いなああああああああああ
移動距離に驚きながらも、歩いた距離と時間が尋常ではなあああああああああああああああいいいいいいいい!!!!!!!!!

それにしても、好天で良かったですねーーー
私は遠征で良い天気に恵まれたことがありません(´;ω;`)
私もいつか・・・無理かなw

お疲れ様でしたー
2018/7/16 15:46
Re: 凄えええええええ、良いなああああああああああ
rekaさん、こんにちは。

前日の夕方にいきなりザーッと降ってきたときは「ハズしたかな」と思いましたが、登ってみたら大当たりでした。
rekaさんの次の遠征では天気が良くなるといいですね。
2018/7/16 16:08
遠路お疲れ様です
kakeobaさん、こんにちは。
近くに来られたんですね。
それにしても相変わらずの健脚ぶり 、日帰り百名山を是非!
2018/7/16 17:33
Re: 遠路お疲れ様です
yama194さん、こんにちは。

やっぱりアルプスの山はスケールが違いますね。今回は1座だけで帰ってきてしまいましたが、次は連泊していろいろ回ってみたいです。
2018/7/16 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら