記録ID: 152491
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山〜日帰り〜鴨沢ピストン
2011年11月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,941m
- 下り
- 1,933m
コースタイム
7:00 鴨沢登山口
8:00 堂所
8:40 七つ石山分岐
9:15 ブナ板
9:40 奥多摩小屋
10:15 小雲取山
10:30 雲取山頂上(1時間10分の昼食休憩)
12:00 雲取山荘
12:30 小雲取山
12:40 奥多摩小屋
13:00 ブナ板
13:15 七ツ石山
13:25 七ツ石山小屋
13:50 堂所
14:30 下山
8:00 堂所
8:40 七つ石山分岐
9:15 ブナ板
9:40 奥多摩小屋
10:15 小雲取山
10:30 雲取山頂上(1時間10分の昼食休憩)
12:00 雲取山荘
12:30 小雲取山
12:40 奥多摩小屋
13:00 ブナ板
13:15 七ツ石山
13:25 七ツ石山小屋
13:50 堂所
14:30 下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は全体的に概ね良好です。七ツ石山分岐の看板に「巻き道方面は崖崩れのため危険、七ツ石山経由のほうが安全です」とか書かれてましたが、巻き道に特に危険な箇所はありませんでした。雲取山をいち早く目指す方は巻き道をオススメします。七つ石山経由は急登が続き時間も掛かります。 |
写真
撮影機器:
感想
鴨沢ルートの日帰りピストンに挑戦してみました。距離は20kmを超える長丁場ですが、スタートしてから暫くは緩やかな山道が続き、サクサクと歩みを進められたので、思ったより時間がかかりませんでした。往路と復路で巻き道or直登を織り交ぜましたが、基本的に行きは直登、帰りは巻き道で行ったほうがいいのかもしれません。私は時間に余裕があったので復路で七ツ石山への縦走を行いました。
天気が良くて景色が良く見渡せました。遠くは八ヶ岳やアルプスの真っ白な山々も。個人的には富士山を筆頭に、大菩薩嶺(峠)、金峰山、浅間山、両神山、川乗山、三頭山、谷川連峰、武甲山など私が今年挑戦した山々が一同に見られたのに感動しました。この時期は空気も清んでいて、雪を冠に頂いている山も多く見られ、山並みを観るにはいちばんの季節ではないでしょうか。
気温の変化とそれへの対応が忙しい登山でもありました。出発時の気温は3℃、途中10℃近くまで上がり、石尾根に出た瞬間に3℃までさがり山頂ではまた10℃ぐらいまで上昇、復路は風がなくなったのもあって、暑く感じるほどでした。3パターンぐらいの服装で対応していました。
復路は、GPSロガーとして使用していたiPhone 4Sの電池が足りなくなってきてしまい、かなり急ぎ足で駆け抜けました。日没にはマダマダ余裕があっただけにもっとゆっくり降りたかった。。。ちなみに、iPhoneの電力残り1%でギリギリ下山完了でした。iPhone、もうっちょっと持ってくれないかな。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する