ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

登山道の荒廃っぷりか凄い 北アルプスの名峰 餓鬼岳 ― 白沢登山口

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
kantomtguide その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:02
距離
19.0km
登り
2,928m
下り
2,928m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
1:49
合計
9:34
距離 10.3km 登り 2,337m 下り 741m
5:53
141
8:14
8:30
127
10:37
10:39
178
13:37
13:38
8
13:46
14:34
6
14:40
15:22
5
2日目
山行
5:44
休憩
0:13
合計
5:57
距離 8.4km 登り 589m 下り 2,162m
6:57
97
宿泊地
8:34
8:36
111
10:27
10:38
135
12:53
1
12:54
ゴール地点
[1日目]
05:51 白沢登山口
05:55 移動の開始
10:52 大凪山
13:42 餓鬼岳小屋
14:40 餓鬼岳
14:50 休憩(〜15:23)
15:27 宿泊
[2日目]
06:50 宿泊
11:10 魚止ノ滝
12:54 移動の終了
12:54 白沢登山口
天候 1日目:曇りのち晴れ、2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体に道幅が細いトラバースが多く、
10cm程の細いトラバース多数。
崩落地多数。
崩落し登山道がなくなっていた所も1ヶ所あり
鎖場、岩場もいくつもあり。
グレードはCだが、現在はそれ以上のレベルかと。
白沢登山口
この周りにトータルで20台程置ける駐車スペースあり。
休日は早い時間に埋まってしまうかと思います。
白沢登山口
この周りにトータルで20台程置ける駐車スペースあり。
休日は早い時間に埋まってしまうかと思います。
キツネノボタン(コンペイトウグサ、キンポウゲ科)
キツネノボタン(コンペイトウグサ、キンポウゲ科)
オカトラノオ
ヒヨドリバナ
車も通れそうな最初の登山道
車も通れそうな最初の登山道
再び登山口の標識
再び登山口の標識
ヤマアジサイ
最初の橋
大分ゆれます。
最初の橋
大分ゆれます。
沢。この前の嵐のせいか、水量が多いです。
沢。この前の嵐のせいか、水量が多いです。
リョウブの花
沢沿いの細いトラバース道
沢沿いの細いトラバース道
沢沿いの細い木道
所所、こんな感じです。
1
沢沿いの細い木道
所所、こんな感じです。
最後は幅10cm程と極端に細くなります。
最後は幅10cm程と極端に細くなります。
後ろを向いて取り直すとこんな感じです><
後ろを向いて取り直すとこんな感じです><
当分は樹林帯の中を梯子やロープ、鎖などで登って行きながら
沢沿いを歩きます。
当分は樹林帯の中を梯子やロープ、鎖などで登って行きながら
沢沿いを歩きます。
赤いヤマアジサイです!
赤いヤマアジサイです!
10cm程の細いトラバース
10cm程の細いトラバース
崩落したてで踏み後すらない崩落地にでます。
崩落したてで踏み後すらない崩落地にでます。
新しく道をつくりながら渡って行きます。
新しく道をつくりながら渡って行きます。
こんな感じです。
ここが一番の核心部となります。
こんな感じです。
ここが一番の核心部となります。
次の日の帰りは多少踏み後も出来つつありましたが、
安全の為に掴む木すら地盤の薄さからか抜けてしまうので
かなりの危険度があります。
次の日の帰りは多少踏み後も出来つつありましたが、
安全の為に掴む木すら地盤の薄さからか抜けてしまうので
かなりの危険度があります。
その後も、沢沿いのトラバースの橋があります。
数十m規模のものもあります。
その後も、沢沿いのトラバースの橋があります。
数十m規模のものもあります。
鎖もたまにあります。
鎖もたまにあります。
トラバースのステップ
壊れていたりするので確認しながらですね。
トラバースのステップ
壊れていたりするので確認しながらですね。
タマガワホトトギス
タマガワホトトギス
周りの藪もそれなりに深いです。
周りの藪もそれなりに深いです。
細いトラバースでは鎖もあったりします。
細いトラバースでは鎖もあったりします。
何度か橋で沢を渡ります。
水の中に入る事はなかったです。
何度か橋で沢を渡ります。
水の中に入る事はなかったです。
オミナエシ
見頃です。沢山あります。
オミナエシ
見頃です。沢山あります。
沢も通ります
梯子もあり
山菜の王様、タラの芽のタラノキです。
山菜の王様、タラの芽のタラノキです。
ミヤマオトギリ
滝もあります。
クガイソウ
カラマツソウ
魚止めの滝
シモツケソウ
魚止めの滝 道標
魚止めの滝 道標
この辺りからやっと登り始めます。
この辺りからやっと登り始めます。
滑りやすい岩のトラバース
滑りやすい岩のトラバース
急降下の梯子もあり
急降下の梯子もあり
こんな感じ
また、傾いた岩のトラバース
良く滑ります
また、傾いた岩のトラバース
良く滑ります
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
サワギク
サンカヨウの実(食べられます)
群生していて沢山あります。
サンカヨウの実(食べられます)
群生していて沢山あります。
壊れそうな橋
やっと、最終水場です。
この辺りまで余り登っていないですが、
2時間かかります。
水量が多く、沢水です。
やっと、最終水場です。
この辺りまで余り登っていないですが、
2時間かかります。
水量が多く、沢水です。
右側が崖なので慎重に
右側が崖なので慎重に
コバノイチヤクソウ
コバノイチヤクソウ
アカショウマ
シシウド
タカネニガナ
ゴゼンタチバナ
ギンリョウソウ
ササヤブが濃くなります。
ササヤブが濃くなります。
大凪山山頂標識です。
大凪山山頂標識です。
ハクサンシャクナゲが咲いています。
ここから、山頂までで丁度見頃です。
ハクサンシャクナゲが咲いています。
ここから、山頂までで丁度見頃です。
既に紅葉しているウラジロナナカマド
既に紅葉しているウラジロナナカマド
崩落している白砂の壁
崩落している白砂の壁
アカモノ
百曲り入口です。
この少し前から最後の急登になります。
百曲り入口です。
この少し前から最後の急登になります。
カラマツソウ
クルマユリ
シナノキンバイ
マイヅルソウ
コイワカガミ
コバイケイソウ
今年は花つきが良いのが多いです。
コバイケイソウ
今年は花つきが良いのが多いです。
ツマトリソウ
オオバスノキ
ヨウラクツツジ
タカネナナカマド
タカネナナカマド
シナノキンバイ
小屋まで15分
チングルマ
ハクサンチドリ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
タカネニガナ
エゾシオガマ
オオヒョウタンボク
群生しており見頃を迎えています。
オオヒョウタンボク
群生しており見頃を迎えています。
ハイマツの花
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
餓鬼岳小屋
餓鬼岳山頂標識
三等三角点
360度の大展望です
野口五郎岳 三つ岳 烏帽子岳
360度の大展望です
野口五郎岳 三つ岳 烏帽子岳
鷲羽岳 野口五郎岳 烏帽子岳
鷲羽岳 野口五郎岳 烏帽子岳
針ノ木岳
針ノ木岳 蓮華岳 鹿島槍ヶ岳
針ノ木岳 蓮華岳 鹿島槍ヶ岳
蓮華岳 鹿島槍ヶ岳
蓮華岳 鹿島槍ヶ岳
烏帽子岳
コケモモ
安曇野の町
テンバから見た餓鬼岳山頂
テンバから見た餓鬼岳山頂
アーベンロート
雲海とアーベンロート
雲海とアーベンロート
赤焼けの燕岳ー餓鬼岳の縦走路
赤焼けの燕岳ー餓鬼岳の縦走路
ハクサンシャクナゲとアーベンロート
3
ハクサンシャクナゲとアーベンロート
赤焼けの燕岳ー餓鬼岳の縦走路
赤焼けの燕岳ー餓鬼岳の縦走路
安曇野の町
モルゲンロート
野口五郎岳
奥穂高岳
烏帽子岳
野口五郎岳
八ヶ岳と富士山、南アルプス
八ヶ岳と富士山、南アルプス
鹿島槍ヶ岳
奥穂高岳
コマクサ
餓鬼岳小屋

感想

今回は北アルプスで日本に百名山でもあり、道中の全てがグレードCに指定されている餓鬼岳に行って来ました。
今回の登山口は白沢登山口からこの日も下界では38度予報がでていましたが、この日は曇りで登山口付近は22度程と心地よい天候でした。
登山口付近の標高はおよそ1000m弱で、色々な木々の雑木林になっています。
赤松に唐松、ミズナラにミネカエデにイタヤカエデ、コハウチワカエデなどに、
沢沿いに入ると、サワグルミやトチノキなども多くあります。
丁度、登山口付近から沢沿いのコースにはヤマアジサイが見頃を向かえ、青紫、白、赤紫と色々な色のヤマアジサイが迎えてくれます。土壌により色が変わるアジサイならではですね。ほかには黄色い花のサワギク、オミナエシ、タマガワホトトギス、ミヤマオトギリ、白色のカラマツソウ、モミジカラマツ、アカショウマも咲いており、ピンク色のシモツケソウが咲き始めていました。ほかにはヤマホタルブクロが少々とハクサンチドリが道端には一輪だけ、コバノイチヤクソウも一輪だけありました。
魚止めの滝までの沢沿いは登ったり降りたりと横移動となり、沢沿いの細い道になっています。全体的に細く50cmから10cm位の所が多く、土砂崩れ後の崩壊地をトラバースも多数あります。一箇所崩れたてで踏み後すらない所もありました。更に崩れる可能性もありましたので要注意です。(帰りには多少の踏み後になってました)。崖の横にかけられた細い木道の橋があったりとなかなかの難易度となってました。つい最近の雨の大災害の爪あともあるのかも知れません。
 魚止めの滝からやっと登りになり、高度を稼いでいける様になります。
ここから安全という訳でもなく、所所に鎖場岩場もでてきたり、片側が崩れて至りと気を抜く事はできません。
木々はダケカンバやコメツガなどの高山で生える木々も増えてきます。
まだまだ、花々も多く、タカネニガナにギンリョウソウ、ゴゼンタチバナ、クルマユリ、アカモノ、ハクサンシャクナゲが咲き始めます。ハクサンシャクナゲは山頂直下まで丁度満開を迎えている所です。
最後の急登となる百曲り入口に入ると、コバイケイソウやツマトリソウ、コイワカガミなどが咲いていて、小屋直下ではシナノオトギリにチングルマ、エゾシオガマ、葉の上に白い綺麗な花が咲く木であるオオヒョウタンボクも丁度見頃を迎えています。
この難所を幾度を越えやっと餓鬼岳小屋に到着します。
餓鬼岳小屋は小屋は離れもあり50人程、テント場は5張だけというこじんまりとした小屋となります。この日お隣の燕山荘は1500人だと言っていましたので、その規模の違いが伺えます。それでも、昨今の大北アルプスブームもあって、この餓鬼岳小屋も人でいっぱいです。
山頂まではおよそ5分程度、山頂からの眺めは最高で360度の大展望となります。
1日目は雲があり、風情があり、2日目のご来光の時には雲海で眺望も最高でした。
近くは白馬、鹿島槍、蓮華岳、針ノ木岳、剣岳、立山、烏帽子岳、野口五郎岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳、燕岳、大天正岳、常念岳、遠くは中央アルプス、富士山、南アルプス、八ヶ岳、妙高、燧ケ岳、雨飾山、焼山と沢山の山々が望めます。まさに、アルプスザアルプスと言った感じw
今回はテント泊ですので、アーベンロートにモルゲンロート、街の夜景に、満点の星空と盛り沢山で全て最高でした。
山の上はやはり星が近いですね^^
 今回の餓鬼岳は雨の大災害後だった為か、登山道上の崩落が多く、いつも以上に難易度が高かった様に感じます。それでも、通常の状態でも道も細く、幅10cm程しかないトラバースも多くありますので、登山道の難易度は相当な物がある山なのだと感じます。登りだけでも標準タイム7時間40分ですので体力的にも要求されますので、誰でもが行ける山ではないのかなと思います。特に1人登山では危ない山です。
それでも、山頂での大眺望はそれを払拭するほどの素晴らしい物があります。
この様な状態でも小屋は普通にやっていますし、少ないながら強者供は上がってきていますので、この手直しのしていない崩壊路こそ、これぞ本来の北アルプスなのかも知れません。

今回も会山行にて行っています。
参加のみなさまお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2011人

コメント

はじめまして
こんばんは。
登りで、所々ご一緒だった4名の方ですね。3名の方は一緒の部屋で泊まりましたが、お一人テン泊された方かな?
でも、このコースかなりの急登でしたね。しかもあの暑さ
僕も初めてのコースだったんですが、こんなにハードとは思っていませんでした。

しかし、すばらしい眺望が満喫できるすばらしい山ですね 。大満足しました。
では、またどこかの でお会いしましょう。
2018/7/17 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら