ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525796
全員に公開
ハイキング
甲信越

針ノ木岳

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月16日(月)
 - 拍手
carimero326 その他1人
GPS
48:30
距離
19.4km
登り
2,163m
下り
2,233m

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:05
合計
3:25
9:05
55
10:00
10:05
145
2日目
山行
5:45
休憩
1:10
合計
6:55
8:15
45
9:00
9:05
40
9:45
9:50
0
9:45
9:50
90
11:20
11:30
45
12:15
12:25
35
13:00
13:25
40
14:05
14:15
50
15:05
3日目
山行
1:35
休憩
0:00
合計
1:35
天候 3日間共晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
針ノ木岳山荘手前まで残雪あり
その他周辺情報 薬師の湯 山小屋で100円引きの券がもらえます
扇沢の駐車場を出発
2018年07月14日 08:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 8:58
扇沢の駐車場を出発
扇沢駅
2018年07月14日 09:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 9:01
扇沢駅
天気は上々
2018年07月14日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 9:18
天気は上々
雪渓が見えた
2018年07月14日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 9:29
雪渓が見えた
ねまがりだけが採れる方がチシマササってこと
2018年07月14日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 9:49
ねまがりだけが採れる方がチシマササってこと
自然の一部な人
2018年07月14日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 9:51
自然の一部な人
渡渉中
2018年07月14日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 9:59
渡渉中
雪渓に雲がかかってる
2018年07月14日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 9:59
雪渓に雲がかかってる
2018年07月14日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 9:59
大沢小屋
2018年07月14日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 10:06
大沢小屋
2018年07月14日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 10:10
雪渓がところどころ
2018年07月14日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 10:27
雪渓がところどころ
雪渓に人がいっぱいだった
2018年07月14日 10:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 10:28
雪渓に人がいっぱいだった
2018年07月14日 10:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 10:37
ここから小屋までずっとアイゼン
2018年07月14日 10:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 10:39
ここから小屋までずっとアイゼン
2018年07月14日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/14 10:45
2018年07月14日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/14 10:45
2018年07月14日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/14 10:45
2018年07月14日 10:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 10:51
ときどき涼しい
2018年07月14日 10:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 10:57
ときどき涼しい
この白い風がひんやりして気持ち良い
2018年07月14日 11:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 11:21
この白い風がひんやりして気持ち良い
2018年07月14日 11:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 11:44
赤いところを歩くと安全
2018年07月14日 11:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 11:44
赤いところを歩くと安全
2018年07月14日 11:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 11:57
2018年07月14日 12:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 12:04
雪渓は踏み抜き注意
2018年07月14日 12:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 12:08
雪渓は踏み抜き注意
2018年07月14日 12:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 12:32
2018年07月14日 12:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 12:32
針ノ木小屋
2018年07月14日 12:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 12:34
針ノ木小屋
持参したお酒
一日でほとんどなくなった
2018年07月14日 12:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 12:54
持参したお酒
一日でほとんどなくなった
向こうは急斜面
2018年07月14日 12:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 12:54
向こうは急斜面
マスカットうますぎ
2018年07月14日 13:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 13:19
マスカットうますぎ
2018年07月14日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/14 13:28
2018年07月14日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 14:04
到着しての一杯は最高!
2018年07月14日 14:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 14:38
到着しての一杯は最高!
2018年07月14日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 14:41
手前から二番目が私たちのテント
2018年07月14日 14:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/14 14:49
手前から二番目が私たちのテント
槍ヶ岳
2018年07月14日 14:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/14 14:49
槍ヶ岳
景色見てのんびり
このひとときが好き
2018年07月14日 14:55撮影 by  NEX-7, SONY
7/14 14:55
景色見てのんびり
このひとときが好き
山小屋の人が猿の横顔に見えるって
2018年07月14日 15:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 15:20
山小屋の人が猿の横顔に見えるって
もう夕方なのにどんどん人が上がってくる
2018年07月14日 15:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 15:23
もう夕方なのにどんどん人が上がってくる
2018年07月14日 17:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/14 17:56
ステーキ!
2018年07月14日 18:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/14 18:26
ステーキ!
朝やけ
2018年07月15日 04:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 4:19
朝やけ
これから歩く稜線
道は長い
2018年07月15日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 8:15
これから歩く稜線
道は長い
テント場を出発
2018年07月15日 08:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 8:19
テント場を出発
針ノ木岳
2018年07月15日 08:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 8:25
針ノ木岳
2018年07月15日 08:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 8:32
2018年07月15日 08:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 8:33
2018年07月15日 08:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 8:41
2018年07月15日 08:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 8:52
富士山
2018年07月15日 08:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 8:54
富士山
2018年07月15日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 8:55
槍ヶ岳方面
2018年07月15日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 8:55
槍ヶ岳方面
針ノ木岳山頂
2018年07月15日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:04
針ノ木岳山頂
黒部湖
2018年07月15日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:04
黒部湖
2018年07月15日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:04
針の木山頂のパノラマ
2018年07月15日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:04
針の木山頂のパノラマ
2018年07月15日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:05
2018年07月15日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:05
剣岳
2018年07月15日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:05
剣岳
2018年07月15日 09:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:07
2018年07月15日 09:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:08
2018年07月15日 09:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:10
黒部湖
2018年07月15日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:11
黒部湖
2018年07月15日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:35
2018年07月15日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:35
スバリ岳山頂で待つ人
2018年07月15日 09:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:42
スバリ岳山頂で待つ人
2018年07月15日 09:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:46
2018年07月15日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:51
2018年07月15日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:52
2018年07月15日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:52
針の木の雪渓
かなり急にみえる
2018年07月15日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:52
針の木の雪渓
かなり急にみえる
2018年07月15日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:54
後立山方面
2018年07月15日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 9:54
後立山方面
2018年07月15日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 9:59
2018年07月15日 10:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 10:31
2018年07月15日 10:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 10:35
黒部湖の遊覧船?
2018年07月15日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 10:40
黒部湖の遊覧船?
2018年07月15日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 10:45
2018年07月15日 10:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 10:46
2018年07月15日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 10:49
2018年07月15日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 10:59
2018年07月15日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 11:16
剣岳
2018年07月15日 11:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 11:17
剣岳
2018年07月15日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 11:18
2018年07月15日 11:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 11:18
2018年07月15日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 11:23
2018年07月15日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 11:24
2018年07月15日 11:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 11:24
2018年07月15日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 11:24
2018年07月15日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 11:25
2018年07月15日 11:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 11:37
変わった雲
2018年07月15日 11:37撮影 by  NEX-7, SONY
7/15 11:37
変わった雲
2018年07月15日 11:37撮影 by  NEX-7, SONY
7/15 11:37
2018年07月15日 11:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 11:48
2018年07月15日 12:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 12:08
剱岳
2018年07月15日 12:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 12:13
剱岳
2018年07月15日 12:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 12:20
新越乗越山荘にやっと到着
2018年07月15日 12:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/15 12:55
新越乗越山荘にやっと到着
灼熱のなか、アツアツラーメンをすする
2018年07月15日 13:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 13:07
灼熱のなか、アツアツラーメンをすする
小屋は人も少なく静か
2018年07月15日 13:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 13:29
小屋は人も少なく静か
2018年07月15日 13:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 13:47
2018年07月15日 13:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 13:57
2018年07月15日 13:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 13:59
2018年07月15日 13:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 13:59
2018年07月15日 14:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:07
二日目宿泊地がやっと見えた
2018年07月15日 14:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:08
二日目宿泊地がやっと見えた
2018年07月15日 14:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:14
2018年07月15日 14:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:22
2018年07月15日 14:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:22
2018年07月15日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:27
2018年07月15日 14:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:38
2018年07月15日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:41
2018年07月15日 14:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:43
2018年07月15日 14:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:46
2018年07月15日 14:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:52
雪渓で飲み物を冷やす
2018年07月15日 14:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 14:55
雪渓で飲み物を冷やす
種池山荘テント場はこの通り
2018年07月15日 15:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 15:12
種池山荘テント場はこの通り
たくさんの人でにぎわう
2018年07月15日 18:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/15 18:16
たくさんの人でにぎわう
2018年07月16日 07:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 7:51
富士山
2018年07月16日 07:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 7:51
富士山
コバイケイソウの花畑
2018年07月16日 07:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 7:57
コバイケイソウの花畑
白い花がきれい
2018年07月16日 07:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 7:58
白い花がきれい
2018年07月16日 08:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 8:13
2018年07月16日 08:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 8:39
扇沢駅が見えた
2018年07月16日 09:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 9:04
扇沢駅が見えた
無事下山
2018年07月16日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 9:38
無事下山
おつかれさん
2018年07月16日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7/16 9:38
おつかれさん

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ テント シュラフ マット

感想

今年初の登山に出発!
例年では海の日前後に梅雨が明けてるかそうでないかと、連休をどう過ごせるかヤキモキする時期ではある。
見事に3日間晴れたけど、ひととき灼熱地獄を味わうこととなった。


毎年頭を悩ませるのが、登山口の駐車場問題だ。
私達は名古屋出発なのでまだましな方だ。
今回、テント場がたまたまお隣だった、尼崎から来られたという方は、夜11時出発して、仮眠も取らずに6時半登山開始だったとの事だ。
金曜日は、定時で夫が帰って来るとシャワーを浴びて6時過ぎには出発。
おにぎりを食べながら車を走らせ、扇沢駐車場に10時前には着いた。
無料駐車場に停められてほっとした。
深夜12時にはもう満車だったのでは。
停められない車が深夜何台も駐車場をぐるぐるしている気配がした。
着いたときの気温は21度。
蒸し暑い名古屋とは全然違う。


去年11月に車を買い換え、バネットバンになったから、夫が作ったフカフカのお座敷でさらに車内で快適に寝られるようになった。私は四方にカーテンを作った。カーテンとおそろいのクッションも。
がしかし、乗り心地は悪くなり、業者の車感はかなり強くなった。


14日朝、やっぱり遅い出発になった。
前日ビールや酎ハイを飲んでから11時には寝たのに、扇沢駅登山口出発は9時頃になった。
登山口にいたおじさんに、もうかなりの人が針ノ木小屋に向かって行って、今はだいぶ落ち着いたとのこと。
テントは張れそうにないよ、とも言われた。
三連休恐るべし。
私はやっちまったなあ、と少し思ったけど、まあ行くしかない。

 
最初は樹林帯を歩き、途中から針ノ木小屋までずっと雪渓。
大沢小屋でアイゼンのレンタルをしていたけど、全部出払っていたみたい。
途中雪渓が見え始めたとき、すごい数の人が雪渓に取り付いていてびびった。


樹林帯を抜けるまでにもうすぐに汗だくになった。
久々の登山はやっぱりしんどい。
ザックはテント装備や食料で結構重め。
夫はテントや缶ビールを数本背負ってるのに相変わらず早い。
針ノ木岳は私は三回目だった。
昔5月頃バックカントリースキーで来たことがある。
残雪が多いと、出発から川沿いをずっと歩けた気がするので、そっちの方が楽な気がした。


雪渓でアイゼンを履き、歩き始めると、基本暑いんだけど、ときどき上から冷たい風が吹くとすごく気持ちよかった。
今年初登山初アイゼン、結構な急登でふくらはぎに結構くる。


夫に早く行って、テント貼る場所の確保を!
とお願いしていたが、私がテント場に到着するとまだ場所を確保していない夫がいた。
登山口のおじさんが言ってた。
山小屋周りのテント場に張れなければ、15分くらい針ノ木岳方面に登った台地に張る事になる。
夫は見に行こうかなと思ったけど途中でやめたそう。
15分もあるとトイレも大変だしなあ。


ここでいいじゃん。
雪渓の上のスペースで。
雪渓からもし落ちたらただではすまないけど。
何十メートルも急斜面を滑落しそうだ。
夫も承諾してくれたので、ここに張ることにした。
他に2張雪渓に張っている人がすでにいたけど、谷側に落ちないように、と言われた。


アイゼンでザクザク雪を蹴って削って、その辺の石で削って平らにして、かなり快適な場所になった。
コードでテントと石を結んだ。
強風がもし吹いたらかなりの恐怖を味わうだろう。


雪渓に持ってきた缶ビールを雪渓にコロコロして、キンキンに冷たいやつで乾杯!
うますぎる。
山小屋のジョッキの生ビールもうまそうだった。
滅多に買わないシャインマスカットをつまみにして、ワインを飲んでいつもの昼寝タイム。
午後三時を過ぎても雪渓を上がってくる人達がたくさんいた。
 

昼寝から起きたら、奮発して買った和牛ステーキを牛脂で焼いて食べた。
柔らかくて美味しい。
すき焼きをしているテント泊のグループもいた。


夜中、寝ていると、叫び声が聞こえて来た。
私達の後から張った隣のテントにトラブルが起きたようだけど、無事そうなのでまた寝た。
夫は全く気づかず寝ていた。
朝、お隣さんに話を聞くと、寝ている間に雪渓に落ちそうになり、山小屋の前のベンチで夜を明かしたらしい。
朝顔を合わすと、もう雪渓にはテントは張らないと言っていた。


翌日は8時出発で、やっぱり、テント場で最後の方の出発になった。
二日目の工程はなかなか長い。
休憩無のコースタイムで8時間近い。
まず一座目が針ノ木岳。
景色がとても良かった。
最後に行ったのは10年以上も前の事だ。
雪渓の急斜面にドロップインしてたのが懐かしい。


その後スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳とアップダウンを繰り返す。
登山者は昨日とは違い、少な目。
夫は常に遥か先を歩いてる。
稜線歩きは好きなはずだけど、かなりきつく、めちゃめちゃ暑いし心が折れそうになった。
景色も良く、天気もよいのに。
剱岳、富士山、白馬岳方面の山々が美しい。
しんどかったので、さらに食料の残りを夫に渡した。


新越乗越山荘に着くとお昼ご飯にした。
ベンチとテーブルも熱かった。
無風の灼熱の中、熱々カップヌードルを食べる。
汗が止まらない。
何の罰ゲームなのかと思えるが、はふはふしながら胃袋に流し込んだ。


やっと種池山荘に着いた。
先に歩いていた夫がテント場にいたが、見渡す限りテントを張るスペースはなさそうだ。
ところが、夫が一番奥にスペースをみつけたので、半分雑木林の中だったけど、そこに張ることにした。
日陰だし、涼しいいい場所があいてた。
先に張ろうとした人がいたのかもしれないけど、ここまで見に来なかったのかも。
テント場事情も本当に年々厳しくなっている。


山小屋で冷たいビールを買って、至福のひととき。
山小屋前のテーブルで一緒になった男性二人は、昨日からずっと行程が一緒だったらしく、針ノ木小屋のテント場の叫び声も耳にしていたようだ。
一人は山のベテランで、おすすめの山で有明山をあげてくれた。
今度行ってみよう。


お二人は明日3時起きで爺が岳にご来光を見に行くそう。
登山者の鏡だ。
私達はピークハントもご来光を見る事も、早起きの鉄則もすべておざなりにしている、登山者の風上にもおけない奴らだ。


翌日は温泉に早く入りたいモードMAXで、足がすでに筋肉痛で辛かったけど、一時間半くらいで下った。
最後の方に、荷物は軽そうだったけど、早い人が後から来て、すぐに道を譲った。
私は頑張ってついていって、有難いことにいいペースメーカーになって貰った。
夫はその人の気配を感じ、さらにペースを上げて追い抜かれなかったらしい。
負けず嫌いだなあ。
夫は登山口まで降りると、ザックを置いて車を取って来てくれた。
夫は登山道で抜かれた事がないっていうのが自慢で、テント装備なのにトレランの人に勝ったこともあるんだって。
でもまあ、登山やクライミングを続ける限り、私よりかなり登れるので、夫の事は尊敬し続ける事ができる。


登山後は薬師の湯と、小木曾製麺の500円そば。
定番になりつつある。
そして夜は地元の近所の焼肉屋。
海の日が結婚記念日なのだ。
6周年の記念登山だった。


翌日、日焼けした夫の顔の皮がずるむけてて笑ってしまった。


おばちゃんの独り言

道を譲って貰ったら、お礼を言おう。
挨拶されたら、挨拶しよう。
登山道で後ろから追いつかれたら、その人の方がペースは速いので、安全なところで道を譲ろう。
ゴミはちゃんと持ち帰ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら