ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1526540
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

花の根子岳〜四阿山 菅平より周回

2018年07月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
12.5km
登り
962m
下り
1,216m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:37
合計
6:14
距離 12.5km 登り 962m 下り 1,232m
6:41
68
7:49
7:50
36
8:26
38
9:22
9:54
13
10:07
10:08
9
10:17
10:18
17
10:35
30
11:05
11:06
43
11:58
11:59
37
12:37
ゴール地点
根子岳→大スキマ間は、お花や眺望を楽しみながら、しばしば足を止めました。
天候 晴れ 風多少あり 朝の内涼しい。昼前の下山時は、暑いと言うより空気がぬるかった
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(前日)上田駅まで新幹線利用。
上田駅お城口ロータリーに、菅平方面のバス乗り場あり。菅平高原ダボスまで¥500-。下車後、前泊する宿まで徒歩移動(送迎もしてくれるとのこと)。
(当日)宿から登山口まで徒歩移動。
下山後、菅平高原ダボスより上田駅までバス利用、以降省略。
今回は(も?)とことん楽をしました。
コース状況/
危険箇所等
菅平牧場登山口〜展望台:比較的緩やかな道。ラグビー選手の方達が数人で歩かれていた。花があちこち咲いていた。
展望台〜根子岳:樹林帯に入ると傾斜が出てくる。朝のためか涼しかった。お花あり。樹林帯を抜けてから山頂までが長く感じた。
根子岳〜大隙間:眺めやお花に見とれて崖から落ちないように。最後に鞍部まで一気に下る。
大隙間〜四阿山:樹林帯を一気に登り返す。八ヶ岳を思わせる気持ちよさがあるが、樹林帯を抜ける直前にはしんどさを感じていた。菅平登山口と山頂の分岐までは緩やかな道。文化から山頂までは少し下って登り返す感じ。晴れていれば眺望よい。
四阿山〜菅平牧場登山口:急な下り基調のザレた道。小ピークへの登り返しが2回あり。道の両脇の笹で道が見えない箇所あり、注意。尾根上は、根子岳に負けずお花あり。樹林帯に入ると、空気がぬるくて辛い。舗装路に出合うと、すこし登り返して牧場登山口に至る。
菅平牧場登山口〜菅平高原ダボスバス停:舗装路の緩い下り道。木立の日陰はあるが、それなりに暑い。
根子岳方面登山口の近くに自動販売機があった為、冷たいペットボトル飲料を敢えて買い、胃を冷やしながらバス停まで歩いた。


その他周辺情報 前泊:アウトドアロッジ自然回帰線さんを利用。ダボスバス停から登山口へ続く道の途中にあり。
バス:現金払い。帰りのダボスバス停発の乗車券は、バス停そばにあるお店で買えます(店の方が居なくても、インターホンを押すと来てくれました)。
※登山口からダボスバス停まで、山地図のように迂回せずにひたすら真っ直ぐ歩いた場合、短いが一部オフロードあり。
上田駅到着、暑い!
2018年07月16日 14:56撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/16 14:56
上田駅到着、暑い!
ダボスバス停。一番下に、帰路のチケット購入に関する説明あり。
2018年07月16日 15:55撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/16 15:55
ダボスバス停。一番下に、帰路のチケット購入に関する説明あり。
お世話になった宿。この後、同宿の方の車で登山口にワープ。
2018年07月17日 06:04撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 6:04
お世話になった宿。この後、同宿の方の車で登山口にワープ。
登山届の奥に自販機あり。帰りに利用。
2018年07月17日 06:12撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 6:12
登山届の奥に自販機あり。帰りに利用。
菅平牧場登山口。
2018年07月17日 06:22撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 6:22
菅平牧場登山口。
牛がいる。
2018年07月17日 06:28撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 6:28
牛がいる。
展望台裏手の案内図。引き返して来たラグビーの方と話した後、いざ樹林帯へ。
2018年07月17日 06:38撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 6:38
展望台裏手の案内図。引き返して来たラグビーの方と話した後、いざ樹林帯へ。
少しくたびれたオダマキ。
2018年07月17日 06:44撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 6:44
少しくたびれたオダマキ。
ハクサンフウロ。当たり前のように沢山咲いていた。
2018年07月17日 06:48撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 6:48
ハクサンフウロ。当たり前のように沢山咲いていた。
ウツボグサ?
2018年07月17日 06:48撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 6:48
ウツボグサ?
これは少なかった。
2018年07月17日 07:08撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 7:08
これは少なかった。
オトギリソウ。
2018年07月17日 07:12撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 7:12
オトギリソウ。
ツリガネニンジン?朝露を帯びている。
2018年07月17日 07:16撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 7:16
ツリガネニンジン?朝露を帯びている。
シオガマ?
2018年07月17日 07:19撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 7:19
シオガマ?
これもお花?
2018年07月17日 07:20撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 7:20
これもお花?
クルマユリは目立つ。
2018年07月17日 07:27撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 7:27
クルマユリは目立つ。
根子岳到着、長く感じた。
2018年07月17日 07:50撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
2
7/17 7:50
根子岳到着、長く感じた。
素晴らしい眺め。
2018年07月17日 07:51撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
3
7/17 7:51
素晴らしい眺め。
アップ。
2018年07月17日 07:51撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 7:51
アップ。
縦走路へ。
2018年07月17日 07:57撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 7:57
縦走路へ。
可愛らしい。
2018年07月17日 07:58撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 7:58
可愛らしい。
岩の彼方に、富士山が。
2018年07月17日 07:59撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 7:59
岩の彼方に、富士山が。
存在感のあるホタルブクロ。
2018年07月17日 08:00撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 8:00
存在感のあるホタルブクロ。
去年塩見岳の下で見かけたっけ。
2018年07月17日 08:00撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 8:00
去年塩見岳の下で見かけたっけ。
大スキマを見下ろす。
2018年07月17日 08:07撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
2
7/17 8:07
大スキマを見下ろす。
実が成っている。
2018年07月17日 08:09撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 8:09
実が成っている。
ニガナ?
2018年07月17日 08:09撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 8:09
ニガナ?
これも沢山咲いていた。
2018年07月17日 08:17撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 8:17
これも沢山咲いていた。
大スキマで来し方を振り返る。
2018年07月17日 08:26撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 8:26
大スキマで来し方を振り返る。
四阿山への登り返し。初めこそ気持ちよかったが…
2018年07月17日 08:34撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 8:34
四阿山への登り返し。初めこそ気持ちよかったが…
後半はきつかった。
2018年07月17日 08:57撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 8:57
後半はきつかった。
樹林帯をぬけると、ご褒美の眺望。
2018年07月17日 09:01撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 9:01
樹林帯をぬけると、ご褒美の眺望。
墨絵風?
2018年07月17日 09:04撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 9:04
墨絵風?
四阿山到着。祠の向こう側で大休止&お話。
2018年07月17日 09:20撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 9:20
四阿山到着。祠の向こう側で大休止&お話。
岩に彫られた、三角点?
2018年07月17日 09:40撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 9:40
岩に彫られた、三角点?
分岐に戻る。
2018年07月17日 10:07撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 10:07
分岐に戻る。
美しい山容。
2018年07月17日 10:26撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 10:26
美しい山容。
中四阿ピークを振り返る(巻きました)。
2018年07月17日 10:37撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 10:37
中四阿ピークを振り返る(巻きました)。
季節外れのマツムシソウ。
2018年07月17日 10:45撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 10:45
季節外れのマツムシソウ。
小四阿からは再び一人に。ここにもヤナギランが。
2018年07月17日 11:06撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 11:06
小四阿からは再び一人に。ここにもヤナギランが。
沢の水で手や顔を冷やした。
2018年07月17日 11:36撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
1
7/17 11:36
沢の水で手や顔を冷やした。
ここからは舗装路歩き。
2018年07月17日 11:50撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 11:50
ここからは舗装路歩き。
無事ダボスバス停に到着。
2018年07月17日 12:37撮影 by  HUAWEI VNS-L22, HUAWEI
7/17 12:37
無事ダボスバス停に到着。
撮影機器:

感想

夏に入り、それまでの鬱憤を晴らすかのように遠出しています(お財布に優しくはありませんが)。
今回は花がきれいだという根子岳と四阿山を周回で。自宅から日帰り登山出来ないことはありませんが、この季節は暑さとの闘いでもある為、敢えて前泊しました。夕食で新鮮なお野菜を出して呉れ、朝6時に朝食用おにぎりを頂いて出発。同宿のご夫妻のご好意に甘えて、菅平牧場の登山口まで車に乗せて頂いた(どうも有り難うございました)。
根子岳経由で四阿山に向かうことに。車で一度追い越したラグビー選手の方3名が、展望台の方へ登って行かれるのが速いこと。お一人と立ち話すると、練習前にちょっと歩きに来たとのこと。麓から大分距離があるだろう。息切れもせず凄い体力、それにふくらはぎ!
展望台までの道すがら、既にお花がいっぱい。樹林帯も涼しく、花がそこかしこに。そういえば途中で大きな糞を見かけた。
樹林帯を抜けると、まず槍穂高の眺めが目に飛び込む。お花も続々と現れる。しかし山頂までが遠く感じた。
大スキマからの急登を頑張って、次は四阿山到着。山頂はトンボや蝶が飛び交い、日差しはあるが眺望よく、いつまでものんびりしたい位だった。富山から車中泊で来られた方は、今日で三座目を終えた(!)とのこと。槍ヶ岳を指差して「今日あの向こうに帰らないと」と仰るので、思わず皆で笑ってしまう。山頂の三角点らしきものが石に刻んであり、本当にこれかな?と暫し話題になった。
下山は富山のお兄さんと小四阿までご一緒する(お話できて楽しかったです)。樹林帯の下りは空気がぬるくしんどかったが、最後ダボスバス停までのバス停歩きが一番つらかったともいえる。体の中がぬるくなりそうだった為、自販機で敢えて冷たい飲料を買い、歩きながら時々飲んで体を冷やした。
ダボスバス停でしばし待ったのち、ガラガラのバスで上田へ。下山後たくさん水分を摂っているのは、下界の暑さのせいか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

バテバテの報告
ペンションで、ご一緒した夫婦です。こちらは、暑さにやられ、バテバテで下山しました。きれいな写真拝見しました。バテましたが、北アルプスの山々、富士山も見れて、面白い山でした。
2018/7/18 10:09
Re: バテバテの報告
こんにちは、コメント有り難うございます。
私の方も、お昼前の下り道と、何より最後の車道歩きで暑さが堪えました。
スタート地点の登山口まで送って頂けて、本当に楽ができました。本当に有り難うございました。
眺めもお花も最高でしたね。
またどこかでお会いしましょう。
2018/7/18 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら