記録ID: 1528016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山〜オベリスクと天の川とペルセウス流星群
2018年07月14日(土) 〜
2018年07月15日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:49
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,271m
- 下り
- 2,298m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:35
距離 7.2km
登り 1,526m
下り 233m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 |
その他周辺情報 | 鳳凰小屋でテント泊予定が、14:00時点でテント場満員で山小屋素泊まりに変更。 下山後は、尾白の湯で汗を流し、道の駅はくしゅうで冷やし中華を食べる。登山途中で、3名の若い人たちが冷やし中華を美味しそうに食べていたので、下山後は冷やし中華に決定。 |
写真
申し越しで鳳凰小屋のようです。
鳳凰小屋には14:30前後に到着しましたが、テント場は満員でテント張れず、しかたなく素泊りの小屋泊に変更。シュラフのスペースしかなく、無理やり19時就寝0時起床。
鳳凰小屋には14:30前後に到着しましたが、テント場は満員でテント張れず、しかたなく素泊りの小屋泊に変更。シュラフのスペースしかなく、無理やり19時就寝0時起床。
天の川を背にしたオベリスクを撮影したくて、今回の登山を計画。ペルセウス流星群もしっかり入ってくれて感激。ただ、天文薄明近くの時間だったため、天の川も少し見えづらくなってきていたようです。
しかし、鳳凰小屋から地蔵岳までの砂地の登りは、聞きしに勝るハードな工程でした。
しかし、鳳凰小屋から地蔵岳までの砂地の登りは、聞きしに勝るハードな工程でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する