ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1528822
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

西岳〜編笠山(富士見高原から周回)

2018年07月16日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
17.8km
登り
1,413m
下り
1,395m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
2:19
合計
8:32
距離 17.8km 登り 1,413m 下り 1,414m
7:45
7:46
5
7:51
7:53
142
10:15
10:20
43
11:03
11:05
6
11:11
11:40
27
12:07
13:38
76
14:54
14:56
23
15:19
15:24
5
15:29
15:31
21
15:53
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原リゾート施設内の登山者用駐車場に停めました。
意外と少なく駐車率4割程度。
コース状況/
危険箇所等
西岳までの登山道はアブだらけ!タイツの上から容赦なく噛んできます。スキンガードは残念ながら無力でした。
編笠山からの下りでは全くいなかったのですが、時間帯にもよるのかな??
その他周辺情報 下山後は富士見高原リゾート内にある鹿の湯へ。
大人600円です。広くてのんびり過ごせました。
さてスタート!まずは林道歩き。
2018年07月16日 07:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 7:48
さてスタート!まずは林道歩き。
不動清水に到着。
2018年07月16日 07:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 7:54
不動清水に到着。
西岳経由で登ります。
しかしここからがアブだらけ・・チクッを感じては追い払うの繰り返しでストレスでした。
2018年07月16日 08:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 8:06
西岳経由で登ります。
しかしここからがアブだらけ・・チクッを感じては追い払うの繰り返しでストレスでした。
アブと格闘しながらぐぐっと登ってきました。
編笠山と富士山。
2018年07月16日 10:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
7/16 10:02
アブと格闘しながらぐぐっと登ってきました。
編笠山と富士山。
右奥、御嶽山ですね
2018年07月16日 10:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 10:04
右奥、御嶽山ですね
南アオールスターズ!
2018年07月16日 10:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
7/16 10:04
南アオールスターズ!
甲斐駒、鋸山ですよね?
そしたらその奥は・・?女王?
2018年07月16日 10:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
7/16 10:04
甲斐駒、鋸山ですよね?
そしたらその奥は・・?女王?
おぉ、乗鞍岳も見えるではありませんか
2018年07月16日 10:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
7/16 10:07
おぉ、乗鞍岳も見えるではありませんか
奥のひときわ高いのはどこだ??北岳?
後で調べよう。
2018年07月16日 10:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
7/16 10:07
奥のひときわ高いのはどこだ??北岳?
後で調べよう。
これはわかる。
2018年07月16日 10:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
7/16 10:07
これはわかる。
ちょっと引いて。
2018年07月16日 10:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 10:10
ちょっと引いて。
中央アルプス方面でしょうか
いくつ百名山見えてるんだ。。!
2018年07月16日 10:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 10:10
中央アルプス方面でしょうか
いくつ百名山見えてるんだ。。!
あまり景色に見とれていると、足元すくわれるので注意しないと。
2018年07月16日 10:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 10:11
あまり景色に見とれていると、足元すくわれるので注意しないと。
足元にはこんなかわいいのが咲いてるので、踏まないように
2018年07月16日 10:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
7/16 10:02
足元にはこんなかわいいのが咲いてるので、踏まないように
さらに5分程登って西岳ゲット!
2018年07月16日 10:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 10:22
さらに5分程登って西岳ゲット!
権現岳。何度見てもかっこいい。
また今度行きます・・!
2018年07月16日 10:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
7/16 10:22
権現岳。何度見てもかっこいい。
また今度行きます・・!
青年小屋へと歩みを進めます。
2018年07月16日 10:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 10:30
青年小屋へと歩みを進めます。
西岳〜青年小屋までのトレイルは
アップダウンが少なく、苔むしたなんとも素敵なトレイル
2018年07月16日 10:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 10:32
西岳〜青年小屋までのトレイルは
アップダウンが少なく、苔むしたなんとも素敵なトレイル
意外に人もいない
2018年07月16日 10:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 10:32
意外に人もいない
かわいい
2018年07月16日 10:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 10:31
かわいい
好みの幹です。もこもこ寄生中
2018年07月16日 10:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 10:34
好みの幹です。もこもこ寄生中
似たような写真ばっかですみません
2018年07月16日 10:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 10:49
似たような写真ばっかですみません
本当にきれいだったので
2018年07月16日 10:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
7/16 10:50
本当にきれいだったので
自然がつくった切り株のアート
2018年07月16日 10:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
7/16 10:57
自然がつくった切り株のアート
乙女の水到着。
数名の方が水を汲んでいました。
2018年07月16日 11:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 11:07
乙女の水到着。
数名の方が水を汲んでいました。
そして青年小屋到着!
2018年07月16日 11:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 11:14
そして青年小屋到着!
小屋の前にはクルマユリがいっぱい咲いてました。
2018年07月16日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9
7/16 11:13
小屋の前にはクルマユリがいっぱい咲いてました。
青年小屋から権現岳を見上げる。
写真では厳しいですが、肉眼では小屋も見えました。
2018年07月16日 11:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
7/16 11:17
青年小屋から権現岳を見上げる。
写真では厳しいですが、肉眼では小屋も見えました。
編笠山に登る前に、青年小屋見ながらランチ。
2018年07月16日 11:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
7/16 11:18
編笠山に登る前に、青年小屋見ながらランチ。
ちょっとアップで。
2018年07月16日 11:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 11:37
ちょっとアップで。
エネルギーチャージしたあと、いざ行かん!
2018年07月16日 11:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 11:40
エネルギーチャージしたあと、いざ行かん!
岩にはこんなマークが丁寧につけられています。
頭が下がります。
2018年07月16日 11:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 11:44
岩にはこんなマークが丁寧につけられています。
頭が下がります。
ぐぐっと登って、もう小屋があんな下に
2018年07月16日 11:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 11:47
ぐぐっと登って、もう小屋があんな下に
ずっと岩場だと思いきや途中で樹林帯もありました。
ゴゼンタチバナに癒される。
2018年07月16日 11:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 11:54
ずっと岩場だと思いきや途中で樹林帯もありました。
ゴゼンタチバナに癒される。
後ろを振り向けばこの景色。
2018年07月16日 12:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 12:00
後ろを振り向けばこの景色。
そして編笠山到着〜。
昼時だというのに4、5人しかいませんでした。
2018年07月16日 12:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10
7/16 12:09
そして編笠山到着〜。
昼時だというのに4、5人しかいませんでした。
西岳方面。
残念ながら北アはすっきりしませんね。
2018年07月16日 12:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 12:11
西岳方面。
残念ながら北アはすっきりしませんね。
八ヶ岳オールスターズ
2018年07月16日 12:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
7/16 12:11
八ヶ岳オールスターズ
核心部アップ。未踏です。早く行きたいなぁ
2018年07月16日 12:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 12:12
核心部アップ。未踏です。早く行きたいなぁ
あの綺麗な山容は蓼科山ですね。
2018年07月16日 12:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
7/16 12:12
あの綺麗な山容は蓼科山ですね。
奥に見えるのは、硫黄岳とかですか?
2018年07月16日 12:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 12:12
奥に見えるのは、硫黄岳とかですか?
霧ヶ峰方面。
2018年07月16日 12:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 12:13
霧ヶ峰方面。
素敵な空。秋みたいだな。
2018年07月16日 12:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
7/16 12:20
素敵な空。秋みたいだな。
諏訪湖方面。
奥にそびえるひときわ高いのは北アですね。
2018年07月16日 12:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 12:23
諏訪湖方面。
奥にそびえるひときわ高いのは北アですね。
編笠山の山頂は全然暑くなくて、じっとしてたらちょっと肌寒いくらいだった。
気持ちよかったので1時間以上のんびりしてしまいました。
2018年07月16日 12:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11
7/16 12:48
編笠山の山頂は全然暑くなくて、じっとしてたらちょっと肌寒いくらいだった。
気持ちよかったので1時間以上のんびりしてしまいました。
さて、名残惜しいですが下山します。
2018年07月16日 13:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 13:31
さて、名残惜しいですが下山します。
帰りもごろごろです
2018年07月16日 13:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 13:34
帰りもごろごろです
傾斜はこんな感じ
2018年07月16日 13:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 13:46
傾斜はこんな感じ
結構下ってきました
2018年07月16日 13:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 13:48
結構下ってきました
最後に西岳をぱちり。
2018年07月16日 13:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 13:48
最後に西岳をぱちり。
樹林帯までくれば一安心。
2018年07月16日 13:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 13:55
樹林帯までくれば一安心。
S53!
昔は駅から来たんだなぁ。
2018年07月16日 14:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 14:00
S53!
昔は駅から来たんだなぁ。
一本丸太。これは怖い
2018年07月16日 14:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 14:03
一本丸太。これは怖い
こちらの道も苔が素敵です
2018年07月16日 14:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
7/16 14:04
こちらの道も苔が素敵です
ほらね
2018年07月16日 14:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
7/16 14:04
ほらね
深呼吸して歩きたくなる
2018年07月16日 14:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
7/16 14:06
深呼吸して歩きたくなる
しゃくなげ公園??
しゃくなげの木はあまりなさそうだったけど
2018年07月16日 14:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 14:07
しゃくなげ公園??
しゃくなげの木はあまりなさそうだったけど
ぐぐっと下ってきました。
傾斜はさほどきつくないので膝にも優しいです
2018年07月16日 15:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 15:01
ぐぐっと下ってきました。
傾斜はさほどきつくないので膝にも優しいです
イチヤクソウ、今日も会えましたね
2018年07月16日 14:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 14:55
イチヤクソウ、今日も会えましたね
誰もいなくて、とても静かです
2018年07月16日 15:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 15:02
誰もいなくて、とても静かです
いい雰囲気
2018年07月16日 15:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
7/16 15:21
いい雰囲気
シモツケふんわり
2018年07月16日 15:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
7/16 15:22
シモツケふんわり
盃流し。
平安時代の遊び場だそうな。
2018年07月16日 15:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 15:23
盃流し。
平安時代の遊び場だそうな。
今やこんな感じでアジサイが咲いております
2018年07月16日 15:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7/16 15:24
今やこんな感じでアジサイが咲いております
とてもきれいな新しい看板
2018年07月16日 15:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
7/16 15:23
とてもきれいな新しい看板
そろそろ登山道も終点
2018年07月16日 15:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
7/16 15:26
そろそろ登山道も終点
林道に出ると、こんな子がお出迎え
2018年07月16日 15:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
7/16 15:29
林道に出ると、こんな子がお出迎え
蝶々がたくさん舞っているところがあって、天国みたいでした
2018年07月16日 15:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
7/16 15:35
蝶々がたくさん舞っているところがあって、天国みたいでした
旅するアサギマダラ。今年初です。
2018年07月16日 15:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
7/16 15:35
旅するアサギマダラ。今年初です。
そろそろ終点。
お疲れさまでした〜
2018年07月16日 15:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
7/16 15:43
そろそろ終点。
お疲れさまでした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

三連休の最終日。猛暑の予報だったので、高山に行きたかったので西岳〜編笠山を選びました。
実は数年前に西岳〜権現岳に登っているのですが、当時権現岳に着くや否や夕立に襲われて恐ろしい思いをしまして、個人的には印象の残っている山域です。
今回は当時登れなかった編笠山に登ることを目標に計画しました。(権現岳はまた次の機会にリベンジ!)

まず、不動清水から西岳までの樹林帯の登りは、傾斜はきつくはないもののアブの大群に襲われて、両脚十数箇所刺されました・・意外と腕は狙ってこないのです。足なら気づかれないと思っているのかな。

ちょっとイライラしながら登っていましたが、西岳付近からの絶景を見て機嫌が直りましたw
編笠山に登頂したときは残念ながら南アは雲隠れしてしまいましたが、とても涼しく過ごせて、この山域を選んでよかったと思いました。さすが八ヶ岳、避暑地ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら