ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152883
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ド・ピーカン☀ 雪景色の編笠山〜権現岳に感動❤

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:37
距離
11.0km
登り
1,435m
下り
1,419m

コースタイム

権現平駐車場5:13―5:55雲海展望台―6:30押手川分岐―7:40編笠山7:56―8:20青年小屋8:40―9:55ギボシ
―10:05権現小屋―10:10権現岳10:52―11:45三ツ頭12:00―13:50観音平駐車場
天候 晴れ!!!雲もなく澄み渡る空!!
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
権現平 無料駐車場
深夜2時前に到着。車は3台でした。
下山時は、満車。
コース状況/
危険箇所等
・権現平駐車場から雲海展望台は、緩やかな登りで、殆ど雪はありませんでした。
・雲海展望台からは、樹林帯で岩のごつごつした道です。
 雪がうっすらと積もっていました。
・押手川分岐から大岩のゴロゴロした登りです。
 森林限界を超え、ハイマツ帯の岩の道を登れば、編笠山頂上です。
 押手川あたりで積雪10センチ位。樹林帯の多いところで20センチ程。
 岩に雪がのっていましたが、凍結はしておらず、アイゼンなしで登山可能でした。
・編笠山から青年小屋は、巨岩を渡って下ります。
 ここも、雪は冠っていましたが、アイゼンなしで大丈夫でした。
・青年小屋から権現小屋の稜線は、多いところで20センチほどの積雪でした。
 鎖場にも雪はありましたが、凍結しておらず、滑落に注意して通過しました。
・ギボシから権現岳は、結構雪がルート上にありましたが、埋まる程ではありませんでした。

気温は、マイナス3.5度。。
こりゃ、寒そうだな〜〜
2011年11月26日 04:39撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 4:39
気温は、マイナス3.5度。。
こりゃ、寒そうだな〜〜
雲海です。
雪は、ありません。
2011年11月26日 05:56撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 5:56
雲海です。
雪は、ありません。
夜明けです♪
2011年11月26日 05:57撮影 by  NEX-C3, SONY
3
11/26 5:57
夜明けです♪
富士山のシルエット
美しいです❤
2011年11月26日 05:58撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/26 5:58
富士山のシルエット
美しいです❤
日本一にうっとり♪
2011年11月26日 05:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11
11/26 5:58
日本一にうっとり♪
今日は、天気が良さそうです
2011年11月26日 06:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 6:01
今日は、天気が良さそうです
押手川分岐
このあたりから雪道に。。
2011年11月26日 06:34撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 6:34
押手川分岐
このあたりから雪道に。。
ブタ??
仮面レスラー??
自然の仕業?
2011年11月26日 06:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
9
11/26 6:55
ブタ??
仮面レスラー??
自然の仕業?
ニッコリマーク
これは、明らかに人の仕業。
2011年11月26日 06:57撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7
11/26 6:57
ニッコリマーク
これは、明らかに人の仕業。
日の出は、樹林帯で。
2011年11月26日 07:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
11/26 7:00
日の出は、樹林帯で。
雪道を滑らないように進みます。
2011年11月26日 07:02撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 7:02
雪道を滑らないように進みます。
本当に良いお天気♪
2011年11月26日 07:02撮影 by  DSC-T100, SONY
1
11/26 7:02
本当に良いお天気♪
北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳もクッキリ!
2011年11月26日 07:05撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
5
11/26 7:05
北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳もクッキリ!
最高の眺め❤
2011年11月26日 07:06撮影 by  DSC-T100, SONY
1
11/26 7:06
最高の眺め❤
雲海と富士山!
2011年11月26日 07:07撮影 by  NEX-C3, SONY
8
11/26 7:07
雲海と富士山!
鳳凰三山と北岳・甲斐駒♪
2011年11月26日 07:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 7:07
鳳凰三山と北岳・甲斐駒♪
南アルプスの山々と富士山♪
2011年11月26日 07:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 7:09
南アルプスの山々と富士山♪
北岳・甲斐駒!
よ〜〜く見えます。。
2011年11月26日 07:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
11/26 7:10
北岳・甲斐駒!
よ〜〜く見えます。。
ドピーカンに感謝です❤
2011年11月26日 07:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
11/26 7:29
ドピーカンに感謝です❤
最高です。日本一!
2011年11月26日 07:29撮影 by  DSC-T100, SONY
4
11/26 7:29
最高です。日本一!
鳳凰三山アップ♪
2011年11月26日 07:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 7:29
鳳凰三山アップ♪
編笠山の頂上が見えてきた。
2011年11月26日 07:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 7:38
編笠山の頂上が見えてきた。
編笠山頂上♪
貸切状態!!
風が強いが、最高です
2011年11月26日 07:41撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 7:41
編笠山頂上♪
貸切状態!!
風が強いが、最高です
美しい
八ヶ岳連峰!!
2011年11月26日 07:41撮影 by  NEX-C3, SONY
9
11/26 7:41
美しい
八ヶ岳連峰!!
頂上から南アルプス主峰♪
2011年11月26日 07:43撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/26 7:43
頂上から南アルプス主峰♪
日光を浴びる頂上碑!!
2011年11月26日 07:43撮影 by  DSC-T100, SONY
1
11/26 7:43
日光を浴びる頂上碑!!
編笠山
澄み渡る空❤
2011年11月26日 07:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
11/26 7:43
編笠山
澄み渡る空❤
編笠山頂上碑と富士山❤
も〜〜〜〜最高!!
2011年11月26日 07:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/26 7:44
編笠山頂上碑と富士山❤
も〜〜〜〜最高!!
カメラを
どこに向けても絶景です!!
2011年11月26日 07:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 7:45
カメラを
どこに向けても絶景です!!
北岳アップ!!
2011年11月26日 07:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
6
11/26 7:45
北岳アップ!!
千丈ヶ岳アップ!!
今日行くかどうか迷ったお山
2011年11月26日 07:46撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 7:46
千丈ヶ岳アップ!!
今日行くかどうか迷ったお山
阿弥陀岳・赤岳!!
2011年11月26日 07:46撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
11/26 7:46
阿弥陀岳・赤岳!!
南アルプス♪
2011年11月26日 07:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 7:47
南アルプス♪
中央アルプスの山並み♪
前は、
入笠山、富士見パノラマスキー場
2011年11月26日 07:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/26 7:47
中央アルプスの山並み♪
前は、
入笠山、富士見パノラマスキー場
雪の八ヶ岳連峰❤
2011年11月26日 07:50撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 7:50
雪の八ヶ岳連峰❤
ギボシと権現岳!!
2011年11月26日 07:50撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 7:50
ギボシと権現岳!!
くどいですが、
またこのアングル♪
2011年11月26日 07:50撮影 by  NEX-C3, SONY
3
11/26 7:50
くどいですが、
またこのアングル♪
御嶽山をバックに三角点!
2011年11月26日 07:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/26 7:51
御嶽山をバックに三角点!
本当にド・ピーカン♪
2011年11月26日 07:52撮影 by  DSC-T100, SONY
1
11/26 7:52
本当にド・ピーカン♪
編笠山頂上は、広いです。
2011年11月26日 07:52撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 7:52
編笠山頂上は、広いです。
こらから行くギボシと権現岳。。
2011年11月26日 08:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 8:03
こらから行くギボシと権現岳。。
青年小屋は、もう少し。。
2011年11月26日 08:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 8:13
青年小屋は、もう少し。。
青年小屋で
編笠山を振り返る♪
2011年11月26日 08:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 8:41
青年小屋で
編笠山を振り返る♪
青年小屋前は、
積雪5センチほど。。
2011年11月26日 08:21撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 8:21
青年小屋前は、
積雪5センチほど。。
コーヒーで温まって
さあ、権現岳へ♪
2011年11月26日 08:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 8:41
コーヒーで温まって
さあ、権現岳へ♪
冬期小屋
中は確認しませんでした。。
2011年11月26日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 8:41
冬期小屋
中は確認しませんでした。。
広いテント場です。
さすがに、無人です。
2011年11月26日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 8:41
広いテント場です。
さすがに、無人です。
編笠山を振り返って。
2011年11月26日 08:46撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
11/26 8:46
編笠山を振り返って。
雪道歩きにくそうです。。
2011年11月26日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:02
雪道歩きにくそうです。。
いや〜〜最高の登山日和❤
2011年11月26日 09:02撮影 by  NEX-C3, SONY
8
11/26 9:02
いや〜〜最高の登山日和❤
空に雲なし
足取りも軽く♪
2011年11月26日 09:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 9:08
空に雲なし
足取りも軽く♪
槍ヶ岳!!
ハッキリ見えました。。
2011年11月26日 09:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
11/26 9:08
槍ヶ岳!!
ハッキリ見えました。。
権現岳
待っててね〜〜♪
2011年11月26日 09:09撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 9:09
権現岳
待っててね〜〜♪
ギボシ アップ!!
2011年11月26日 09:11撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 9:11
ギボシ アップ!!
ギボシと頂上!
2011年11月26日 09:11撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 9:11
ギボシと頂上!
鹿島槍ヶ岳もハッキリと♪
2011年11月26日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
11/26 9:12
鹿島槍ヶ岳もハッキリと♪
のろし場
2,530メートル。。
2011年11月26日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 9:12
のろし場
2,530メートル。。
御嶽山もハッキリと!!
2011年11月26日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
11/26 9:13
御嶽山もハッキリと!!
のろし場から
ギボシを望む♪
2011年11月26日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 9:14
のろし場から
ギボシを望む♪
急な登りも
好天が後押し♪
2011年11月26日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:20
急な登りも
好天が後押し♪
2011年11月26日 09:20撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 9:20
氷柱ができています。
2011年11月26日 09:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 9:26
氷柱ができています。
2011年11月26日 09:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:32
富士山にズーム!!
2011年11月26日 09:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
11/26 9:33
富士山にズーム!!
権現岳頂上を望む♪
2011年11月26日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:33
権現岳頂上を望む♪
樹氷が綺麗❤
2011年11月26日 09:33撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 9:33
樹氷が綺麗❤
さっき登った編笠山♪
2011年11月26日 09:34撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/26 9:34
さっき登った編笠山♪
凍える樹木の間に富士山❤
2011年11月26日 09:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
11/26 9:35
凍える樹木の間に富士山❤
権現小屋と権現頂上♪
2011年11月26日 09:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
11/26 9:35
権現小屋と権現頂上♪
ギボシ!!!
2011年11月26日 09:36撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/26 9:36
ギボシ!!!
蓼科山も雪。。
2011年11月26日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:37
蓼科山も雪。。
小枝のホワイトチョコみたい(笑)
2011年11月26日 09:38撮影 by  NEX-C3, SONY
3
11/26 9:38
小枝のホワイトチョコみたい(笑)
2011年11月26日 09:38撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 9:38
2011年11月26日 09:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:38
綺麗な空に飛行機♪
2011年11月26日 09:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:39
綺麗な空に飛行機♪
ルート上に
結構な雪が積もっています
2011年11月26日 09:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 9:40
ルート上に
結構な雪が積もっています
鎖場。。
2011年11月26日 09:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 9:43
鎖場。。
鎖が冷たい。。。
2011年11月26日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 9:44
鎖が冷たい。。。
2011年11月26日 09:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:46
岩に雪が着いています。
慎重に上ります。
2011年11月26日 09:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 9:47
岩に雪が着いています。
慎重に上ります。
雪が沈みます。。
2011年11月26日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 9:44
雪が沈みます。。
権現小屋と頂上!!
2011年11月26日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:52
権現小屋と頂上!!
ド・ピーカンの富士山❤
2011年11月26日 09:54撮影 by  DSC-T100, SONY
1
11/26 9:54
ド・ピーカンの富士山❤
ギボシです。
2011年11月26日 09:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 9:55
ギボシです。
ギボシから富士山!!
2011年11月26日 09:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 9:55
ギボシから富士山!!
ギボシに立つ相棒♪
2011年11月26日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 9:55
ギボシに立つ相棒♪
ギボシから見る権現岳頂上!!
2011年11月26日 09:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
11/26 9:55
ギボシから見る権現岳頂上!!
赤岳・阿弥陀岳!
2011年11月26日 09:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
11/26 9:58
赤岳・阿弥陀岳!
阿弥陀岳・赤岳♪
2011年11月26日 10:02撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 10:02
阿弥陀岳・赤岳♪
先行は、ウサギちゃん❤
2011年11月26日 10:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 10:03
先行は、ウサギちゃん❤
権現小屋です。
風が強い。。。
2011年11月26日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 10:04
権現小屋です。
風が強い。。。
頂上分岐に到着♪
2011年11月26日 10:07撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 10:07
頂上分岐に到着♪
右が権現岳頂上。。
2011年11月26日 10:08撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 10:08
右が権現岳頂上。。
赤岳を指してます。
2011年11月26日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 10:07
赤岳を指してます。
眩しい。。
2011年11月26日 10:07撮影 by  DSC-T100, SONY
1
11/26 10:07
眩しい。。
権現岳頂上と富士山!!
2011年11月26日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/26 10:08
権現岳頂上と富士山!!
2011年11月26日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 10:13
さあ、食事の支度
2011年11月26日 10:10撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 10:10
さあ、食事の支度
赤岳へと続く稜線
2011年11月26日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 10:11
赤岳へと続く稜線
赤岳をチラ見
2011年11月26日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
11/26 10:13
赤岳をチラ見
縦走路分岐
標高2,704メートル
2011年11月26日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 10:13
縦走路分岐
標高2,704メートル
旭岳へは、
ウサギちゃんの足跡のみ
2011年11月26日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
11/26 10:16
旭岳へは、
ウサギちゃんの足跡のみ
2011年11月26日 10:18撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 10:18
阿弥陀岳・横岳・赤岳
後ろに硫黄岳。。
2011年11月26日 10:18撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 10:18
阿弥陀岳・横岳・赤岳
後ろに硫黄岳。。
赤岳を映す相棒♪
2011年11月26日 10:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 10:19
赤岳を映す相棒♪
三ツ頭と権現頂上。。
2011年11月26日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 10:20
三ツ頭と権現頂上。。
煙のような雲❤
2011年11月26日 10:22撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/26 10:22
煙のような雲❤
2011年11月26日 10:23撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 10:23
金峰山・五丈石もクッキリ!!
2011年11月26日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 10:40
金峰山・五丈石もクッキリ!!
絶景だらけです。
2011年11月26日 10:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 10:42
絶景だらけです。
旭岳への下り
食事中1人だけ
下って行かれました。
2011年11月26日 10:10撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 10:10
旭岳への下り
食事中1人だけ
下って行かれました。
風が強いし、大丈夫かな。。
2011年11月26日 10:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
11/26 10:43
風が強いし、大丈夫かな。。
赤岳頂上アップ
誰もいないようです♪
2011年11月26日 10:44撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 10:44
赤岳頂上アップ
誰もいないようです♪
360度すごい景色!!!
2011年11月26日 10:56撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 10:56
360度すごい景色!!!
ダイヤモンド権現岳TOP❤
2011年11月26日 10:57撮影 by  DSC-T100, SONY
11/26 10:57
ダイヤモンド権現岳TOP❤
歩いてきた稜線です。
2011年11月26日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 10:57
歩いてきた稜線です。
北アルプスもクッキリ・ハッキリ!!
2011年11月26日 10:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 10:58
北アルプスもクッキリ・ハッキリ!!
権現岳頂上碑を撮影♪
2011年11月26日 11:00撮影 by  NEX-C3, SONY
3
11/26 11:00
権現岳頂上碑を撮影♪
頂上に立つ!!
2011年11月26日 11:01撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 11:01
頂上に立つ!!
権現岳頂上!!!
2011年11月26日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/26 11:01
権現岳頂上!!!
最高の権現岳♪
2011年11月26日 11:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
11/26 11:03
最高の権現岳♪
三ツ頭方面♪
2011年11月26日 11:08撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 11:08
三ツ頭方面♪
小さな祠と権現岳!!
2011年11月26日 11:24撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 11:24
小さな祠と権現岳!!
三ツ頭と日本一!!
2011年11月26日 11:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
11/26 11:25
三ツ頭と日本一!!
権現岳と赤岳!
2011年11月26日 11:25撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 11:25
権現岳と赤岳!
赤岳アップ
美しいです。
2011年11月26日 11:25撮影 by  NEX-C3, SONY
2
11/26 11:25
赤岳アップ
美しいです。
三ツ頭と富士山!!
2011年11月26日 11:25撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 11:25
三ツ頭と富士山!!
権現岳と赤岳!!
2011年11月26日 11:35撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 11:35
権現岳と赤岳!!
赤岳〜〜〜!!!
2011年11月26日 11:36撮影 by  NEX-C3, SONY
1
11/26 11:36
赤岳〜〜〜!!!
刀利大権現と権現岳♪
2011年11月26日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 11:39
刀利大権現と権現岳♪
北岳アップ!!
2011年11月26日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 11:40
北岳アップ!!
瑞垣山と金峰山♪
2011年11月26日 11:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 11:41
瑞垣山と金峰山♪
南アを眺めながら進む。。
2011年11月26日 11:41撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 11:41
南アを眺めながら進む。。
三ツ頭です。
2011年11月26日 11:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 11:45
三ツ頭です。
三ツ頭と赤岳。。
2011年11月26日 11:46撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 11:46
三ツ頭と赤岳。。
三ツ頭から富士山
2011年11月26日 11:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 11:49
三ツ頭から富士山
三ツ頭碑
バックに権現岳と赤岳!
2011年11月26日 11:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 11:51
三ツ頭碑
バックに権現岳と赤岳!
何度目なのか、また富士山(笑)
2011年11月26日 11:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
11/26 11:52
何度目なのか、また富士山(笑)
三ツ頭でコーヒーブレイク♪
2011年11月26日 11:54撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 11:54
三ツ頭でコーヒーブレイク♪
権現岳を振り返って。。
2011年11月26日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 12:19
権現岳を振り返って。。
ヘリポートから最後の富士山♪
2011年11月26日 12:43撮影 by  NEX-C3, SONY
11/26 12:43
ヘリポートから最後の富士山♪
権現平に到着♪♪
2011年11月26日 13:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11/26 13:49
権現平に到着♪♪
日帰り温泉は、延命の湯♨
2011年11月26日 14:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
11/26 14:37
日帰り温泉は、延命の湯♨
中央高速から金峰山♪
2011年11月26日 16:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
11/26 16:16
中央高速から金峰山♪

感想

今週末は、天気に恵まれそう♪
どこに登るかな〜〜。。
最後の最後まで仙丈ヶ岳(地蔵屋根)日帰りにするかどうか悩みました。。。
夜中にスタートしないと日帰り困難だなぁと思いつつ・・・
おまけに道迷いの心配もありそうで・・・
寒い中を歩くことを考えると無謀かと思い、八ヶ岳に変更!!

赤岳・阿弥陀岳は、登ったので、編笠山〜権現岳に決定!!!
百名山ではないけれど、距離も手頃そうなので、登ってみることに。。。

夜中2時前に権現平駐車場に到着。
高速小淵沢ICから近いので、利便性が高いです。。

駐車場には、車が3台のみ。。寒いもんね〜。。
今日は、雲海展望台まで1時間として、日の出を期待して少し遅めにスタート!!
遅いといっても5時ですが。。。

気温は、マイナス3.5度。。
歩き出しは、雪はなく、雲海でも雪はありませんでした。
雲海過ぎた頃に日の出の兆しが・・・
でも、またもや、樹林帯での日の出となりました。

しかし、朝焼けの富士山のシルエットに感動!!
登りながら北岳・甲斐駒ケ岳・千丈ヶ岳の山並みにも感動!!

しかし、押出川あたりから、雪道に。。
雪の付着した岩の登りが心配でしたが、アイゼンなしでクリアできました。

樹林帯は、風もなくそんなに寒さを感じず、快晴の中、編笠山に到着です。
頂上からの雪を冠った八ヶ岳連峰にも感動!!
中央アルプス・北アルプス・南アルプス360度パノラマ大絶景!!!貸切!!!
・・・頂上は、風が強いだけが難点でした。。景色だけ堪能して先へ進むことに。

青年小屋への岩の下りは、雪のため、さすがに慎重に下りました。
ここで、コーヒーで温まり、権現岳を目指します。

雪も多くなってギボシへの鎖場が心配でしたが、無事クリア。。
稜線は、やはり風が強い。。
でも快晴に後押しされて、最高の気分❤

権現岳頂上分岐の比較的に風を避けられる場所で昼食♪
赤岳・阿弥陀岳を眺めながら最高のランチタイムでした♪

食事中おひとりが旭岳へとハシゴを下って行かれました。。
寒いし、ハシゴは日陰になっているし、見ていて怖かったです。。

内心は、私も、もう一度赤岳へ行きたかったんですが・・・
ここは、我慢、我慢。。

権現岳頂上は、狭く、岩の上で、風が痛かったです。。
三ツ頭からの下りでは、風もゆるくなり、南アルプスを眺めながらの最高の下山でした。

編笠山も権現岳も思っていたより、最高の山で、
写真を撮りまくりでした。。360度絶景すぎて、どこを写すか迷う位。。。
本当に雪と快晴に恵まれた思い出に残る登山が出来ました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1869人

コメント

お久しぶりでございます
編笠山と権現岳は良いですね。どこを見ても素晴らしいです。
私も編笠・権現に行った時は、写真を撮りすぎてしまって、1日で1500枚撮影です。
途中で、デジカメにメモリーカードが一杯ですと、メッセージが出たときには、
そんなに撮ったのかなと、不思議に思ったほどでした。

ハイペースで、山に行かれているようで、うらやましいです。
2011/11/29 11:37
コメ 有難うございます。
Kurosemiさん お久しぶりです。
コメ有難うございます。

Kurosemiさんの編笠・権現レコも拝見しました
快晴で、キレイなお写真が満載ですね
撮影枚数が増えるのも納得のお山ですよね

最近は、頻繁に山へ行っていますが、何故か、
晩夏から初冬がメインで、それ以外のシーズンは、登山皆無なんですよ〜〜。
2011/11/29 12:15
お隣の山頂にいました。
Jack-chanさん


以前コメントをいただいたdanyamaです。
この日は↑真教寺尾根〜赤岳〜↓県界尾根でした。

自分のコースタイム確認したら、
同じ時間にお隣の山頂にいたようですね。

風を避けるために、岩に隠れて休んでいたので、
Jack-chanさんの赤岳山頂アップの写真には
写っていないようでしたが…。
赤岳からも権現がよく見えていましたよ。

それにしても、天気良かったですね。
2011/11/29 12:40
danyamaさん こんにちわ
え〜〜danyamaさんは、赤岳に居られたんですね〜〜
風は、権現と同じく結構あったみたいですね。。
でも、八ヶ岳は、本当に絶好の天気でしたね

赤岳アップにdanyamaさんが映ってたら、感動も倍増だったかも
2011/11/29 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら