五竜岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 883m
- 下り
- 1,970m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
今日は五竜岳に行きます。まずは、日の出を見るため、唐松岳の山頂に行きます。山頂に到着します。剱岳もはっきり見えますね。槍ヶ岳も見えます。日の出になるまで、景色を見ながら待ちます。大展望ですので、楽しんでるうちに、時間もすぐに来ました。太陽が雲海から上がって来ました。すごく綺麗です。モルゲンを期待してたんですが、そこまで赤くなりませんでした。それでも、大展望なんで、満足です。山荘に戻り、朝食を食べて、出発します。まず、牛首に入ります。連続した、岩場と鎖が続いてます。慎重に行けば大丈夫です。角度はそんなないですが危険ですので、ゆっくり、鎖を見ながらです。牛首を通りすぎると、五竜岳山荘まで、登りが続きますが、そんなにきつくはないです。それより、大展望の景色なんで、楽しみながらハイキングします。五竜岳山荘に到着します。そこから、五竜岳まで、岩場と鎖と急な登りが続きます。これが、きついです。五竜岳近いのに、なかなか進みません。五竜岳山頂に到着します。五竜岳山頂も360度の大展望です。パノラマですね。鹿島槍ヶ岳がすごく近いですよ。綺麗な双耳峰ですね。鹿島槍ヶ岳の後ろには槍ヶ岳も見えます。剱岳、立山、薬師岳、唐松岳、白馬岳のパノラマを撮影しました。山頂は結構せまいです。山頂で、素晴らしい景色を見れました。大満足で、遠見尾根を下山します。アルプス平まで、すごく長いです。今日は暑く、かなりきつかったです。雪渓の溶けた蒸気が来ると涼しいんですが、風がなく、すごく暑いです。結構休憩を入れながら歩きます。小遠見山に到着します。大展望らしいのですが、五竜岳は雲に隠れて見えません。上から見たら下は雲海でしたからね。ここは、散策コースにもなっていますので、人がたくさんいます。アルプス平からのハイキングコースです。アルプス平を目指します。アルプス平に到着します。アルプス平は、ものすごいお花畑です。高山植物が咲き乱れてます。すごく綺麗です。シモツケソウの群生地もあります。ゲレンデにたくさん咲いています。コマクサの群生地もあります。コマクサは綺麗ですよね。たくさん咲いてますよ。白いコマクサもあります、ニッコウキスゲもたくさん咲いてます。八方でもそうでしたが、ニッコウキスゲ多いですね。見頃ですよ。ヒマラヤゾーンもあり、前から見たいと思っていた、青いケシがあるじゃないですか。これは初めて見ますね。綺麗ですね。ブルーポピーとも言われてますよね。青は珍しいみたいですよ。青いケシも見れて大満足です。他にもたくさんのお花畑があり、すごく綺麗です。お花畑に大満足して、ゴンドラに乗り帰ります。この辺りの身近な駅は神城駅ですが、シャトルバスが出てますよ。歩こうと思いましたが、結構出てますので、利用しました。神城駅の電車の本数はめちゃ少ないです。下山するときは電車の時間も考えた方が良いですね。それと、高速バスが、明日からエスカプラザも通過するみたいなんで、それを利用するのも良いかもですね。東京と横浜方面でした。今年、初めてのアルプスに大満足です。景色も大展望で、天気も良く、気持ちが良かったです。(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する