高尾山(薬王院精進料理の会へ!!)



- GPS
- 06:21
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 713m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 猛暑!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
いろはの森エリアで熊の目撃があったそうです。鈴を鳴らして歩きましょう。 あと、6号路は全体的に滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 日影バス停そばに無人野菜販売所あり。コリンキー、じゃがいも.オクラ、きゅうり、ズッキーニが売られていました。夏ですねー。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
腕カバー
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
着替え用Tシャツ
靴
ザック
ウエストポーチ
行動食
飲料(500cc+700cc)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
調光レンズのメガネ
タオル
カメラ(GXR)
カメラ(F1000EXR)
カメラ(THETA S)
コンビニ袋(3枚)
|
---|
感想
毎年春と秋に開催されている「高尾陣馬スタンプハイク」、5年ほど前から参加しており、毎回スタンプコンプリートをして来たのですが、コンプリートして応募すると抽選で食事券やら招待券などが抽選で当たるのですが、一回も恩恵にあずかれることがなかったんでする。まぁ期待はしていないのも事実だったんですね。
ですが、ついに今回当たったんですよ。「高尾山薬王院精進料理の会」が。これは嬉しい。本当に嬉しい。
ということで猛暑のさなかの7月21日、行って来ました。
で、せっかく薬王院に行くのだから山歩きしてがっつりお腹すかして行こう、と思ったもののこの暑さなのでなるべく日陰な道をということで、国道20号から上椚田橋から蛇滝口まで小仏川沿いを進み、そこから日影沢入り口までは頑張って旧街道を歩き、日影沢からいろはの森経由で高尾山頂を経由して薬王院へ。
あまりの暑さで結構バテました。
11時45分の受付開始に合わせて薬王院の本坊に出向き、受付済ませて建物の中へ。や、ここに入れるだけでも嬉しかったです。
12時まで休憩して、そこからは薬王院の方の法話を拝聴し、いざメインのお食事へ。
精進料理ということで薄味を想像していたのですが、しっかりとした味付けがみんなされており、美味しかったです。ビールよりも熱燗が合いそうな感じをうけました(ぉぃ
食後は書院の見学もさせていただき、1粒で3度美味しい会でありました。
解散したのがだいたい午後2時。参加者の皆さんは正しくお参りしに行かれたようですが、自分たちは冨士道経由で6号路で下山です。狙いは2週間前に開花報告を聞いたイワタバコですよ。果たしてそれは見事に咲いており、そこまでの疲れが吹っ飛びました。
下山後は高尾駅まで歩いて今回の山行は終了です。
<反省会>
高尾駅前の食事処「あさかわ」へ。
混雑していたものの奥の座敷へ通してくれて安堵の息です。や、マジでバテたです。生ビールを一気に開けちゃいました。
カウンター席には隊長が富士山帰りということで呑んでおりました。隣の席には昨日尾瀬kら帰ってこられた方もいらっしゃいました。みなさんお疲れさまですー。
keesakiさん今晩は〜
薬王院でこんなイベントがある事を初めて知りました。
たしかにお酒が欲しくなる精進料理ですねー
でも中々は入れない場所なのに、皆さんのスタイルが何だかカジュアルすぎて少し違和感を感じてしまいました
あさかわは相変わらず混んでますかー
subaru5272
subaruさん、こんばんわー。
個人的には、薬王院から高尾山頂に向かうのに裏道コースで本坊脇を抜けることが多いので、今回の会は色々な意味で楽しかったです。
参加者の方々の格好がカジュアルだったのは、さすがにあの暑い日にガチに登る気が無かったのかも?と、お食事会への招待ということから、という感じではないでしょうかね?
(あと、ガチ登りの人はそれなりの格好だけどツレは山の人じゃないからフツーの格好だったかも?)
あ、あとあんなに暑かった土曜日ですが、あさかわは午後3時時点では混雑してましたが、夕方にはのんびりした空気になりましたよ。来ざるを得ない約束した大勢メンバーは来たけど、日和見もしくは数人パーティは見送った、という1日だったかもですね。
ではまた!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する