鳩待峠〜笠ヶ岳:アクシデントで山頂踏めず、花のピークもやや過ぎて…でもやっぱり笠ヶ岳が好きです


- GPS
- 07:06
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 788m
- 下り
- 782m
コースタイム
天候 | 曇り(ガス)のち晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復 帰りも「尾瀬号」利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません。 オヤマ沢田代の分岐より先、短い距離ですが笹薮で足元が見えないところがあります。いつもは泥濘でドロンコまつりが避けられないこのコースですが、梅雨がさっさと明けてしまいこのところ晴天(酷暑)が続いているせいなのか、ドロンコの場所は皆無でした。何回もこの時期に歩いていますが、下山後靴を洗わなかったのは初めてのことです。 虫は多く飛んでいますが、トンボも多くて、刺す虫はいなかったように思います。 |
その他周辺情報 | 尾瀬戸倉BT隣接の尾瀬ぷらり館「戸倉の湯」¥500 とてもいいお湯なんですが、いかんせん狭いのが難点です。今日は更衣室も洗い場も、渋滞していました。公共交通機関利用者にも便利な立地なので、午後の下山時間帯が混んでしまうのは仕方ないのですが。 駐車場にある小さな売店、軽食と飲み物がリーズナブルな価格です。ベンチ・テーブルがあり、バス待ち時間に利用できます。 |
写真
感想
尾瀬のなかでもお気に入りの笠ヶ岳。毎年、7月の登山道オープン直後に、お花畑目当てで出かけていたのですが、去年は都合がつかないで行くことが出来ず。今年はこんなに遅くなってしまって、ハクサンイチゲやチングルマ(花)の姿を見ることが出来ず。
それでも、道のりは静かだし、アップダウンは適度だし、眺望は良いし(山頂からは360度の絶景です)、花の種類は豊富だし、のんびりと歩くことが出来る素敵なルートだと思います。
ところで、今回、笠ヶ岳山頂への分岐の手前で動く石に乗っかってしまい、左足首を「グネッ」てしまいました。
当初は体重をかけると痛みがでるような状態(=まともに歩けない)だったので、その時点で登頂はキャンセル。気を落ち着けて、足首を冷やしたり、テーピングをしたりしているうちに少し症状は改善したような。やれやれ。持っててよかったファーストエイドキット。
山歩きを始めてから、いつも使わない荷物を持ち歩いていましたが、今回初めて役に立ちました。何年かに一度だとしても、やっぱり、持つべきものは持っていないとあかんですね。
笠ヶ岳からはなるべく痛みが出ないように、そろそろと戻りました。下りは慎重に歩いた(上りはあまり痛みが無かった)ので少し時間がかかりましたが、何度も歩いているコースなので、焦ることなく落ち着いて対処できました(不幸中の幸い)。初めて歩く道だったら、かなり精神的に辛かったと思います。
帰宅して患部をよく見ると、現時点では少し腫れているくらいで済んでいます。今後の様子見ですが、早く直さないと、夏山本番が待っているからねっ!!(てへへ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yuki-genkiさん、こんにちは!
お楽しみの笠ヶ岳でのアクシデントとは
山頂間近ということは、歩いて戻るのも一番遠くですもんね。
心細かったと思いますが
冷静に対処され、自力で歩くことができて何よりでした。
どうぞお大事になさってください。
笠ヶ岳、やはり7月早々に行かないと
満開のお花畑には間に合いませんね
昨年8月に入って歩きましたが
やはり「7月の再訪」を思い描きながら歩きました
sumihiyoさん、こんばんは。
今はもう、ほとんど痛みがひいた状態です。ご心配いただきありがとうございました。
今年はもともと雪が少なかったため、おそらく、7月初旬でもハクサンイチゲやチングルマのお花畑には間に合わなかっただろう、と思います。
とはいえ、キンコウカやミヤマナデシコは満開でしたし、尾瀬とは思えないほど静かに歩けるルートですし、充分に満足できました(怪我を除いて、ですが)。
yuki-genkiさん、こんにちは。
足の具合はその後いかがですか?
きちんとエイドキット持ち歩かれてるのですぐ対処できて良かったですね。
私も使わない荷物いつも持ち歩いてますよ〜
使わないで済めば何より
役に立っても何より
気を付けて歩いてもやはり何が起こるか分からないのが山ですものね。
どうぞお大事になさってください。
ところで笠ヶ岳
もう北アルプス行かれたのかと勘違いしました。
尾瀬にはまだまだ知らない素敵な場所があるのですね〜
7月初めに行きたい山がまた増えてしまいました。
夏山本番はどちらに行かれるのでしょう?
私は四国予定してたんですが、被害状況が大きすぎて…今再検討中です。
mattyanさん、こんばんは。
慣れたコースだと思った油断がいけなかったのですね、きっと。
ご心配おかけしましたが、今はもうほとんど大丈夫です。ありがとうございます。
笠ヶ岳は至仏山のすぐ隣とは思えないほど、静かなお山です。7月初旬に是非お出かけくださいね。
夏山本番は北アの北のはずれ、昨年天候不良で断念した場所へ再チャレンジ、と思っているのですが、お天気がどうなりますやら。猛暑に続く台風など、不確定要素が多いですから、セカンド・プランも検討中です。
四国は、生憎な状況ですよね。実は、私は人生で一度も四国の土を踏んだことがありません。観光でもいいので、いずれは行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する