記録ID: 1534882
全員に公開
ハイキング
奥秩父
国師ヶ岳 北奥仙丈岳 金峰山
2018年07月21日(土) 〜
2018年07月22日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 705m
- 下り
- 713m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:17
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:23
距離 1.4km
登り 184m
下り 211m
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:09
距離 8.4km
登り 521m
下り 525m
前国師ヶ岳で雷鳴を聞き、撤退を決断。
天候 | 1日目:曇り時々晴れ一時雷雨 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
Web予約サイト https://eiwa-bus.com/enzan/ |
写真
撤退を決めて下山を始めると、
大粒の雨が降り始めた。
カッパを着るタイミンクを失い、木道を大急ぎで駆け降りた。
テントへ戻り、着替えて待機していると雷が何回も近くに落ちた。ビビリました(笑)。
雷雨が過ぎたので峠周辺を散策。大弛の看板発見!
大粒の雨が降り始めた。
カッパを着るタイミンクを失い、木道を大急ぎで駆け降りた。
テントへ戻り、着替えて待機していると雷が何回も近くに落ちた。ビビリました(笑)。
雷雨が過ぎたので峠周辺を散策。大弛の看板発見!
感想
今年初のテン泊山行に行ってきました。
準備不足で忘れ物が多くて、困りました。
一番困ったのがサンダルでした。テン泊には必需品です!
さて、初日の雷雨は想定内でしたが、降り始めが早くて国師ヶ岳と北奥仙丈岳を踏めませんでした。もし、強行していたら下山中に直近の落雷に翻弄させられていたかもしれません。
金峰山は十年以上前に甲武信ヶ岳に登った折り、奥秩父の主脈が西方へ伸びて連なっている様に感動を覚えたのを記憶してます
漸く念願が叶い金峰山に登れました。国師ヶ岳、北奥仙丈岳はお預けになりましたが、近いうちにリベンジに訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する