ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1537742
全員に公開
ハイキング
比良山系

地蔵山(朽木栃生・笹峠道−コメカイ道)

2018年07月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:12
距離
11.7km
登り
872m
下り
869m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
2:35
合計
10:11
距離 11.7km 登り 872m 下り 874m
9:40
9:45
0
9:45
10:53
4
P732東鞍部
10:57
11:01
56
11:57
12:27
70
ヒジキ谷西源流部
13:37
123
ヒジキ谷源流最上部
15:40
15:45
11
笹(ササ)峠
15:56
4
16:00
16:18
53
17:11
17:33
47
18:20
18:23
28
コメカイ道出合
笹峠道は、予想以上の難路で、加えて、気温・湿度も高く、時間と体力を消耗致しました。コメカイ道出合に戻ってからは、ゆっくりと、駐車地まで、戻りました。緊張が緩んだ為でしょうか? 重いリュックで、両肩に痛みが出ました。
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、朽木栃生のバス停横から、東へ、旧集落跡へ登ると、4〜5台置けるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
 駐車地から、笹峠道出合までは、踏み跡の明瞭な登り易い状態です。
 笹峠道出合から、地蔵山稜線ルートにあるササ峠までは、本当の難路です。気軽な気持ちで、絶対に入ってはなりません。難路を進めるだけの、装備(特にGPS機能を持つ機器)と技術が必要です。台風や豪雨毎に、崩落が進行していますので、ステップを切りながら進む為に「バチ鍬或いは、唐鍬等」が必要です。通過不可能な崩落箇所を迂回する為に、「ザイル等」の装備、倒木の枝を切り落とす為の「携帯用鋸」も必要です。
 地蔵山を経由して、地蔵峠から、コメカイ道に入ります。山行き記録のトラックログ等を、参考にして、GPS機能で、ルートチェックしながら進めば、ルートは、分かると思いますが、ヒジキ滝の東・西に、山道が、上方より、崩れて来た土砂に覆われた滑落し易い場所があります。状況が悪い場合は、鍬等を使い、自分でステップを切る覚悟が必要です。ヒジキ滝の東側の岩場は、滑り易く、古いトラロープは切れていて、新しいトラロープも少ししかありません。古い錆びたハーケンは、鍬で叩くと、ぐらついています。安全に通過する為には、上方の立ち木や、太い木の根にザイルを掛けて通過する工夫も必要か?と思います。
 
R-367を北へ進み、高島市に入って、約1kmで、この看板があります。この看板の手前を右に入ります。この看板のR-367を挟んで反対側に、朽木栃生バス停があります。
2018年07月26日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 7:25
R-367を北へ進み、高島市に入って、約1kmで、この看板があります。この看板の手前を右に入ります。この看板のR-367を挟んで反対側に、朽木栃生バス停があります。
右に、登山道入口の標識等があります。少し荒れた急な舗装路を登ります。積雪時は、登れない可能性があります。
2018年07月26日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 7:25
右に、登山道入口の標識等があります。少し荒れた急な舗装路を登ります。積雪時は、登れない可能性があります。
駐車地です。写真の正面の狭い舗装路が登山道です。両側に標識があります。
2018年07月26日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 8:41
駐車地です。写真の正面の狭い舗装路が登山道です。両側に標識があります。
P449東の標識です。標識の手前で、右に折れ、写真の奥に伸びる登山道を進みます。この標識は、下山時直進して、道迷いになるのを防いでいます。
2018年07月26日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 9:08
P449東の標識です。標識の手前で、右に折れ、写真の奥に伸びる登山道を進みます。この標識は、下山時直進して、道迷いになるのを防いでいます。
コメカイ道出合の標識です。危険と表示されていて、トラロープも張ってあります。ハイキング気分で、気軽に入ってはいけません。装備・技術が必要です。
2018年07月26日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 9:40
コメカイ道出合の標識です。危険と表示されていて、トラロープも張ってあります。ハイキング気分で、気軽に入ってはいけません。装備・技術が必要です。
ササ峠道出合の標識です。此処にも、トラロープが張ってあります。倒木・崩れた土砂で埋まった山道が見えます。入るには、かなりの覚悟が必要です。この標識の手前で、簡易ハーネス・ヘルメットを付けました。この標識の右に、イクワタ峠への登山道が見えます。
2018年07月26日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 10:59
ササ峠道出合の標識です。此処にも、トラロープが張ってあります。倒木・崩れた土砂で埋まった山道が見えます。入るには、かなりの覚悟が必要です。この標識の手前で、簡易ハーネス・ヘルメットを付けました。この標識の右に、イクワタ峠への登山道が見えます。
踏み跡は、薄っすらで、おそらく、鹿のものでしょう。唐鍬で、ステップを切りながら、進みます。ピンクのテープを付けました。
2018年07月26日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 11:09
踏み跡は、薄っすらで、おそらく、鹿のものでしょう。唐鍬で、ステップを切りながら、進みます。ピンクのテープを付けました。
このササ峠道が作られた頃の形状が分かる状態が残っている部分です。和牛の背に載せて、木炭・米等を運べる巾が十分にあります。
2018年07月26日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 11:12
このササ峠道が作られた頃の形状が分かる状態が残っている部分です。和牛の背に載せて、木炭・米等を運べる巾が十分にあります。
小さい谷筋ですが、台風等で、僅かな踏み跡も流れて、消えています。唐鍬で、ステップを切り、通過します。
2018年07月26日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 11:17
小さい谷筋ですが、台風等で、僅かな踏み跡も流れて、消えています。唐鍬で、ステップを切り、通過します。
鹿の踏み跡が、微かにあるのみです。ステップを切り続けて進みます。この辺りには、丸太で組んだ桟道があったと思われます。丸太が朽ち落ちて、痕跡も消えてしまった様です。
2018年07月26日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 11:20
鹿の踏み跡が、微かにあるのみです。ステップを切り続けて進みます。この辺りには、丸太で組んだ桟道があったと思われます。丸太が朽ち落ちて、痕跡も消えてしまった様です。
ヒジキ滝の源流部の一つです。左岸から、右岸の杉の大木辺りに掛けて、木橋が架けられていたと考えます。僅かな痕跡を感じるのみです。
2018年07月26日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 11:34
ヒジキ滝の源流部の一つです。左岸から、右岸の杉の大木辺りに掛けて、木橋が架けられていたと考えます。僅かな痕跡を感じるのみです。
テープを付けて、振り返っています。以前は、山道の谷側の立ち木の根元に、丸太を置いて、土止めとして、道幅を稼いでいた様です。
2018年07月26日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 11:40
テープを付けて、振り返っています。以前は、山道の谷側の立ち木の根元に、丸太を置いて、土止めとして、道幅を稼いでいた様です。
レスキューポイント「笹峠1」の標識です。実際、この標識の右側の谷は、非常に迷い易い場所です。今回、最も、ルートファインディングに時間を費やした谷筋です。
2018年07月26日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 11:57
レスキューポイント「笹峠1」の標識です。実際、この標識の右側の谷は、非常に迷い易い場所です。今回、最も、ルートファインディングに時間を費やした谷筋です。
倒木が、ルートを完全に塞いでいます。重いリュックを、スリングとカラビナで、デポして置いて、倒木の反対側に、携帯用の鋸を持って、ルートの確認に行きました。
2018年07月26日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 12:09
倒木が、ルートを完全に塞いでいます。重いリュックを、スリングとカラビナで、デポして置いて、倒木の反対側に、携帯用の鋸を持って、ルートの確認に行きました。
前の写真の反対側から、写しています。倒木の枝先の下を回って、ピンクのテープの杉のところに上がって来ました。この谷筋は、とても、迷い場所です。
2018年07月26日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 12:27
前の写真の反対側から、写しています。倒木の枝先の下を回って、ピンクのテープの杉のところに上がって来ました。この谷筋は、とても、迷い場所です。
次の谷筋で、テープを付け、振り返っています。踏み跡が、はっきりしていますが、鹿の踏み跡です。
2018年07月26日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 12:39
次の谷筋で、テープを付け、振り返っています。踏み跡が、はっきりしていますが、鹿の踏み跡です。
ヒジキ滝の上方、ヒジキ谷の源流部です。ここから、笹峠〜イクワタ峠への稜線ルート近く迄、登ってみました。昔は、或る程度、通る人もいたのではないか?と感じました。山道はありませんが、登り易い谷筋でした。
2018年07月26日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 12:46
ヒジキ滝の上方、ヒジキ谷の源流部です。ここから、笹峠〜イクワタ峠への稜線ルート近く迄、登ってみました。昔は、或る程度、通る人もいたのではないか?と感じました。山道はありませんが、登り易い谷筋でした。
このヒジキ谷の源流部から、笹峠へのルートに入る急斜面は崩落していて、通れず、50m位、谷を下り、登り易い場所で、重いリュックを置いて、上の杉まで、ザイルを掛けに登りました。10m位でしょうか?ダブルにしているので、ゴム付き手袋で、リュックを背負って、十分に登れました。
2018年07月26日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 14:15
このヒジキ谷の源流部から、笹峠へのルートに入る急斜面は崩落していて、通れず、50m位、谷を下り、登り易い場所で、重いリュックを置いて、上の杉まで、ザイルを掛けに登りました。10m位でしょうか?ダブルにしているので、ゴム付き手袋で、リュックを背負って、十分に登れました。
この辺りも、昔のササ峠道の雰囲気が、比較的良く残っています。
2018年07月26日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 14:34
この辺りも、昔のササ峠道の雰囲気が、比較的良く残っています。
ササ峠に出て来ました。笹峠道の通過に、4時間半以上掛かっていますが、何とか、無事、抜ける事が出来ました。本日通った笹峠道の状態では、小生が、笹峠道を完歩する最後の登山者になるのではないか?と考えました。
2018年07月26日 15:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 15:40
ササ峠に出て来ました。笹峠道の通過に、4時間半以上掛かっていますが、何とか、無事、抜ける事が出来ました。本日通った笹峠道の状態では、小生が、笹峠道を完歩する最後の登山者になるのではないか?と考えました。
ササ峠の標識の場所から、笹峠道を振り返っています。以前は、見えていた踏み跡は、ワラビのシダに覆われています。
2018年07月26日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 15:42
ササ峠の標識の場所から、笹峠道を振り返っています。以前は、見えていた踏み跡は、ワラビのシダに覆われています。
ササ峠から地蔵山の間にある、ブナの大木と倒木の組み合わせです。自然に倒れ、いずれ、ブナの栄養として、吸収されて行く、自然の輪廻を感じます。
2018年07月26日 15:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 15:50
ササ峠から地蔵山の間にある、ブナの大木と倒木の組み合わせです。自然に倒れ、いずれ、ブナの栄養として、吸収されて行く、自然の輪廻を感じます。
風に打ち倒され、幹の一部が、朽ちても、未だ生き様とするモミの木です。命ある限る生きる勇気を感じました。
2018年07月26日 15:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 15:54
風に打ち倒され、幹の一部が、朽ちても、未だ生き様とするモミの木です。命ある限る生きる勇気を感じました。
地蔵山です。16時近くなので、直ぐに、下山します。
2018年07月26日 15:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 15:58
地蔵山です。16時近くなので、直ぐに、下山します。
いつも、無事をお願いしている御地蔵様です。本日、頑張ってくれた、唐鍬とヘルメットをおいて、ササ峠道を無事に通過出来たお礼を伝えます。
2018年07月26日 16:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 16:06
いつも、無事をお願いしている御地蔵様です。本日、頑張ってくれた、唐鍬とヘルメットをおいて、ササ峠道を無事に通過出来たお礼を伝えます。
地蔵峠より、作業道を横断して、7月12日に手入れを行った、コメカイ道に入り、下っています。
2018年07月26日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 16:19
地蔵峠より、作業道を横断して、7月12日に手入れを行った、コメカイ道に入り、下っています。
下の作業道に降りました。降りて来た、コメカイ道を振り返っています。この反対側にある入口(テープを付けた杉の場所)から、谷筋を下ります。
2018年07月26日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 16:22
下の作業道に降りました。降りて来た、コメカイ道を振り返っています。この反対側にある入口(テープを付けた杉の場所)から、谷筋を下ります。
シシ谷に降りて来ました。右折して、シシ谷を下ります。
2018年07月26日 16:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 16:39
シシ谷に降りて来ました。右折して、シシ谷を下ります。
降りて来たコメカイ道を振り返ります。右の杉に、レスキューの標識が掛かっています。
2018年07月26日 16:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 16:39
降りて来たコメカイ道を振り返ります。右の杉に、レスキューの標識が掛かっています。
サワグルミの大木です。周囲の杉に負けずに、これからも、元気に、生き延びて欲しいと、願います。
2018年07月26日 16:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 16:44
サワグルミの大木です。周囲の杉に負けずに、これからも、元気に、生き延びて欲しいと、願います。
前の写真のサワグルミの下にある、トチの大木です。頑張って生き続けて下さいと、お願いをします。
2018年07月26日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 16:51
前の写真のサワグルミの下にある、トチの大木です。頑張って生き続けて下さいと、お願いをします。
コメカイ道シシ谷出合の標識です。
2018年07月26日 16:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 16:55
コメカイ道シシ谷出合の標識です。
シシ谷から離れ、ヒジキ滝へ向かう途中の、崩れ落ちて来た土砂で、山道が狭くなっている場所です。落ちればシシ谷の谷底まで、滑落する可能性が高い箇所です。上から、登って来た方を写しています。
2018年07月26日 17:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:05
シシ谷から離れ、ヒジキ滝へ向かう途中の、崩れ落ちて来た土砂で、山道が狭くなっている場所です。落ちればシシ谷の谷底まで、滑落する可能性が高い箇所です。上から、登って来た方を写しています。
前の写真と同じ場所から、上に登って行く方を写しています。ギリギリ、唐鍬は、使わずに通過しています。でも、次に通る時にも、鍬を持参すべきと考えています。
2018年07月26日 17:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:07
前の写真と同じ場所から、上に登って行く方を写しています。ギリギリ、唐鍬は、使わずに通過しています。でも、次に通る時にも、鍬を持参すべきと考えています。
ヒジキ滝に降りる岩場です。落ち葉・苔で滑ります。左の岩に、ハーケンがあるのですが、錆びていて、叩くと緩んでいます。唐鍬で、落ち葉や泥を除き、3点支持で、ジリジリと進みます。
2018年07月26日 17:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:14
ヒジキ滝に降りる岩場です。落ち葉・苔で滑ります。左の岩に、ハーケンがあるのですが、錆びていて、叩くと緩んでいます。唐鍬で、落ち葉や泥を除き、3点支持で、ジリジリと進みます。
降りて来て、岩場を振り返っています。ハーケンを持っているのですが、本日は、もう時間がありません。次の機会に打ち込むつもりです。此処の課題は、ハーケンと鎖・トラロープだと、考えています。
2018年07月26日 17:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:19
降りて来て、岩場を振り返っています。ハーケンを持っているのですが、本日は、もう時間がありません。次の機会に打ち込むつもりです。此処の課題は、ハーケンと鎖・トラロープだと、考えています。
谷底近くに落ちていた、ヒジキ滝の標識です、少しだけ上げる事が出来ました。
2018年07月26日 17:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:21
谷底近くに落ちていた、ヒジキ滝の標識です、少しだけ上げる事が出来ました。
ヒジキ滝です。この日は、ヒジキ谷の源流部分を歩いたので、滝の上方まで、想いが繋がります。
2018年07月26日 17:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:23
ヒジキ滝です。この日は、ヒジキ谷の源流部分を歩いたので、滝の上方まで、想いが繋がります。
ヒジキ滝より、朽木栃生に帰る為に土砂が被さっている山道を、登っていて、振り返っています。ヒジキ谷の底が見えます。このルートでは、ステップを切る用意が必要です。この場所にあるトラロープは、2017/12/03滋賀山友会の方々が取り替えられたと、HPにあります。有難う御座います。
2018年07月26日 17:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:31
ヒジキ滝より、朽木栃生に帰る為に土砂が被さっている山道を、登っていて、振り返っています。ヒジキ谷の底が見えます。このルートでは、ステップを切る用意が必要です。この場所にあるトラロープは、2017/12/03滋賀山友会の方々が取り替えられたと、HPにあります。有難う御座います。
このコメカイ道ルートから、見える範囲にあるトチの大木の中で、最大のものです。これからも、人間の浅はかな行為に負けずに、生き延びて欲しいと、山の神々に、お願いをします。
2018年07月26日 17:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:52
このコメカイ道ルートから、見える範囲にあるトチの大木の中で、最大のものです。これからも、人間の浅はかな行為に負けずに、生き延びて欲しいと、山の神々に、お願いをします。
このトチの大木は、かなり植林された杉林に囲まれていますので、心配です。無価値の杉を、消滅させて、トチの為の、空間を拡げて欲しいと、山の神々に、お願います。
2018年07月26日 17:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 17:55
このトチの大木は、かなり植林された杉林に囲まれていますので、心配です。無価値の杉を、消滅させて、トチの為の、空間を拡げて欲しいと、山の神々に、お願います。
コメカイ道出合に達する前の、最後の鞍部です。
2018年07月26日 18:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 18:02
コメカイ道出合に達する前の、最後の鞍部です。
コメカイ道出合に戻って来ました。裏から、写しています。後は、朽木栃生の駐車地まで、安全な登山道を下るのみです。ゆっくりと、疲れた身体を、いたわりながら、下ります。
2018年07月26日 18:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/26 18:18
コメカイ道出合に戻って来ました。裏から、写しています。後は、朽木栃生の駐車地まで、安全な登山道を下るのみです。ゆっくりと、疲れた身体を、いたわりながら、下ります。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS2台 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 予備バッテリー 時計 タオル ストック ヘルメット ザイル30m・10m 簡易ハーネス カラビナ スリング ATC下降器 シンプルアセンダー 携帯用鋸 携帯用鉈 ゴム付き軍手 唐鍬 ハンマー ハーケン
備考 持って行って良かった物としては、唐鍬・ザイル・携帯用鋸です。唐鍬はステップを切る時に、ザイルは、崩落箇所を迂回する為に、携帯用鋸は、山道に被さっている倒木の枝を切り落とす為に使用しました。

感想

 今回の山行きは、いずれ、消えてゆくかも知れない、北比良越えの、昔の生活道を実際に踏破してみて、どの様な山道であったのか?記憶に留めて置きたいと思い、歩いてみました。
 笹峠道については、かなりの部分は、廃道状態です。一般の登山者が、安全に通行できる迄に、回復させるには、かなりの労力と資金を要すると、考えています。
 コメカイ道については、ヒジキ滝の東と西の、崩れて来た土砂で、ステップが殆ど無くなっていて、滑落の危険性が高い部分を、鍬等で、ステップを拡げ、更に、トラロープを設置し、ヒジキ滝右岸の岩場を、ハーケン・鎖・トラロープを使用して、安全確保すれば、或る程度の熟練者ならば、安全に通行出来ると考えました。
 今回、ハーケン・トラロープを持参していたのですが、時間切れで、設置出来ませんでした。また、次の機会に行いたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら