記録ID: 1543233
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山(象潟口)
2018年08月03日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:49
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:39
距離 16.7km
登り 1,410m
下り 1,408m
15:56
ゴール地点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ねむの丘 入浴料90分350円 日本海に沈む夕日を眺めながら入浴出来ます |
写真
撮影機器:
感想
今年はコバイケイソウの当たり年らしい。5年前に鳥海山を登った時もやはり当たり年でコバイケイソウの群落が凄かったのを思い出してまたその光景を見たくなり行ってみる事に。
土曜日は混みそうなので金曜日にミスターおさぼりマンするべく有給を取得して当日午前2時40分に車を走らせる。
登山口で飲もうとバックに忍ばせていたエネルギーチャージ系のゼリーを飲み忘れていた事を暫く歩いてから気づくもゼリーは車の中。
千蛇谷始めまでは超絶好調だったのが急にガス欠みたく体に力が入らなくなってくる。おそらくシャリバテプラス軽い熱中症かと。
重い足を一歩一歩引っ張り上げ休み休みで何とか新山、七高山とクリア。当初の予定では外輪山を下り御田ヶ原分岐を左に折れ鳥海湖経由で吹浦口に下山しようかなとか下心があったのだが、ぶっ倒れそうなので素直に往路を辿る。
御浜小屋の500円コーラで息を吹き返し、アサギマダラに感激し無事下山出来ました。
コバイケイソウの群落はややピークを過ぎた感があったのだが、それでも一部中々の群生が見れたので良かったかなと思います。
それにしても平日なのに結構な登山者で賑わっていました。流石鳥海山。
次は矢島口から登って見たいです。ちなみに象潟(きさかた)を今までさぎがたと覚えていた事を白状し鳥海山山行報告終了とします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する