記録ID: 1543516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
雨飾山、真夏の小谷温泉ルートを歩いてきました。
2018年08月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
天候 | ほぼ快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台駐車可能の様です。 5時すぎに到着時20台程。それ以降続々。 少し下にも30台の駐車場あり。 路駐できそうな場所もあります。 秋の紅葉ピーク時は一杯になるんでしょうねェ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□登山ポストは駐車場のトイレ棟にあります。 □携帯トイレの自販機がありました。 途中、ブナ林の先にトイレブースあります。 □登山口〜荒菅沢 登山口よりしばらく湿原の木道を歩きます。 湿原が終わると本格的な登山道。ぐんぐん高度を上げます。 日差しを遮るブナ林が嬉しいです。 トイレブースを過ぎ一旦下ると荒菅沢です。 雪渓の水は冷たく顔ザブを何度もしてしまいます。 荒菅沢から見上げる雨飾山の景観が素晴らしいです。 □荒菅沢〜笹平 急登が続きます。 所々段差が大きい場所もあるので女性は苦労してました。 ハシゴも数か所あり。 後半はザレた道で滑りやすいです。 転倒は免れましたが、下りでザザザッーと横滑り数回。 □笹平〜山頂 笹平、周囲がぐっと開け展望素晴らしいです。 周辺はお花畑の様ですが、夏の花も終わり少し寂しい風景。 目の前に雨飾山の全容が見えます。 笹が生い茂り足元見えなくて少し歩きづらいです。 麓の姫川から糸魚川そして日本海を遠望できます。 山頂は双耳峰。 南峰が最高点です。北峰には日本海を向いてお地蔵さん数体。 鞍部と2つのピークに高低差が少ないです。 登ってみるとあまり双耳峰の感じは受けません。 360度の展望は素晴らしいです。 |
その他周辺情報 | □近くの日帰り可能な入浴施設。 山田旅館も捨てがたいですが、 本日は雨飾荘の内湯を利用しました。 ❶雨飾荘・・・内湯、露天有り、入浴料大人1名700円 ❷雨飾温泉 露天風呂・・・露天のみ、入浴料寸志 詳しくは、下記を。 http://www.amakazari.jp/hotspring ❸山田旅館 秘湯感を味わえる古い旅館です。 また泊まりたいです。 日帰り大人1名500円、10:00〜15:00 https://www.hitou.or.jp/hymbrrsv/hymbr_pg01.html?yc=ny151 □食事処 そばや「蛍」。 今回はこちらへお邪魔しました。2回目になります。 蕎麦は2種類。 「蛍の緑」・・・いわゆる更科系のおそば 「深里」・・・・・いわゆる田舎蕎麦 前回は「蛍の緑」だったので今回は「深里」を注文。 大きな釜で茹でます。 細切りで蕎麦の風味もありとてもおいしいお蕎麦です。 普通盛ながら量は多いので小食の方は小盛がよさそう。 今回は自家製さしみこんにゃくもいただきました。 これも大変美味しかったです。 http://www.otarimura.net/soba/soba-hotaru.html |
写真
長居すること1時間と15分。
入れ替わり訪れる登山者と話をしながら。。。
埼玉の割とご近所に住む方、関西からのご高齢の御夫婦、ソロの女性、、、。
のんびり山を眺める至福の時間。
これが自分のスタイルかな?
名残惜しいですが、下山しましょう。
入れ替わり訪れる登山者と話をしながら。。。
埼玉の割とご近所に住む方、関西からのご高齢の御夫婦、ソロの女性、、、。
のんびり山を眺める至福の時間。
これが自分のスタイルかな?
名残惜しいですが、下山しましょう。
感想
本日は雨飾山を歩いてきました。
当初、糸魚川の雨飾荘を起点に頂上を目指し小谷側に下山の予定。
こんなルートで考えました。
前夜南小谷駅周辺に車をデポ→大糸線→糸魚川宿泊→登山タクシーで雨飾荘登山口→雨飾山→小谷温泉→バス→南小谷。
しかし、残念ながら糸魚川の宿が取れませんでした。
どうも土曜日の「糸魚川おまんた祭り」と重なったようでどこも満室。
隣町ならば空いてそうですが、当日登山口までの移動に難ありです。
まあ、別案も考えたりキャンセル待ちもあるけど、このルートはやめてここは素直に小谷ルートにしました。
夏〜秋限定の登山タクシー(予約制)、公共交通機関利用で雨飾山を縦走するには便利そうです。
前日の午後便で雨飾荘(梶山新湯)まで入り宿泊して早朝出発が望ましいです。糸魚川からの朝便ですと山の中が少々忙しくなりそうですね。
下山後に温泉入ったり食事もしたいですし。
運行日、運行時刻などは下記を参照してください。
http://www.city.itoigawa.lg.jp/secure/20736/amekazari.pdf
そんな訳で、ルートは変更しましたが雨飾山を充分楽しんできました。
残念ながら花の時期は過ぎ寂しさを感じました。
今年の猛暑、酷暑は高山植物にとっては受難の年だったのかも知れません。
それでも、
日本海側特有のブナ林、荒菅沢の絶景と天然クーラー、そして山頂からの展望とコンパクトに見所が凝縮されていい山でした。
そしてここの山のベストは紅葉期。
また秋に訪れて見ようかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人
teru-3さん こんにちは
日本百名山でありながら栃木からは、なかなか足が、向きにくい山です
teru-3さんと同じで「海なし県民」としては山頂からの海には憧れますネ
先ごろ行った妙高&火打では見事に振られちゃったけど・・
紅葉が素晴らしい山なんですヨネ?
どなたかのレコで見た記憶がうっすらとあります
レコの初めころのブナの美林の写真No7を見ても秋が気になります
簡単には出向けない山なのでレコで楽しませていただきました
ソバもこんにゃくもうまそうです
BOKUTYANNさん、こんにちは!
同じ海なし県民でしたね
汗かいて登りあげた所からの海、やっぱり感動ものです!
妙高&火打からも程近いんですよ、ここは。
笹ヶ峰から林道一本で来られます。
妙高&火打の2山を登り、雨飾山で〆る人も多いようで、この日も関西から遠征されて方とお会いしました。
コンパクトに凝縮されてる山ですが意外と急登なんです
猛暑で人工的な風にあたって鈍ってる体にとってはちと辛い
でも、久しぶりの天然クーラーの風は最高でした。
下山後の♨や名店のソバも味わえたし。
懐かしの山も見えて充実の山旅でした。
機会があればぜひ!
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。花の多いこの山ですが、夏真っ盛りになってもまだまだ健在ですね。眺望も最高だし、日本海側に注ぐ川の風景は、先日火打山に登ったときのことを思い出させてくれました。海なし県民には最高の景色ですね。
自分が以前この山に登ったのは10月の紅葉真っ盛りの時期。しかし雨&ガスで、辛うじて笹平のはらっぱが見えただけでした。晴れてるとこんな風に見えるんですね。ちなみに登山口から荒菅沢までは紅葉の黄葉が見事でした。秋もいいですよ。
yamaonseさん、こんばんは!
いろいろ縦走を計画しましたが小谷温泉からピストン。
それでも充分この山の良さを味わえました
この時期近くの北アに人気を奪われ意外に空いてました。
回りを気にせず自分のペースで歩けるのは最高です。
秋に行きたい山のナンバー1で狙ってましたがどうもタイミング悪く行けませんでした。
荒菅沢の紅葉なんてとんでもなく凄いことになるのかな〜などと思いながら歩きました
山頂から見た海谷三山の急峻な地形、そして海まで続く穏やかな姫川。
色づく秋にはぜひ再訪したくなりました。
下山後の楽しみもあるし、通いたくなるエリアなんですよねぇ〜ここは
コメントありがとうございまいした
teru-3さん、こんばんは!
前回レコで次はタフな山と書かれていたので、
どちらに?と楽しみにしていたら雨飾山でしたか。
かなり遠くまで出かけられましたね
しかし糸魚川駅から登山口まで1000円とは随分お得ですね。
頂上のお地蔵さんが向こうを向いているのが
何となく可愛らしいですね
お花の状態が今一つだったのは残念でしたが、
木々の緑と真っ青な空の色が何とも好対照で、
拝見していて目の保養になります
雨飾山、私がお邪魔したのは何年も前のGWでしたが、
残雪が豊富で楽しかったですよ
でも紅葉の時期も訪れてみたいですね
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは!
猛暑、酷暑に打ちのめされた体にとっては少しだけタフでした
一応縦走も計画しましたがやはり前泊必要だったりお祭りのためか宿が取れず諦めました。
でも何となく未練残りますネ。
糸魚川1000円タクシー魅力的です。
通常7000円位かかるそうなのでこれはお得。
これを利用していつか通しで歩きたいものです
花の山で少し期待はしていたのですが既に遅かりし
暑さのせいか散らずに咲いたままゲンナリしてる花が多かったのは少し気がかりです。
高山植物には過酷な夏なんでしょうねぇ〜
久し振りの天然クーラーにあたり気分爽快の山でした
秋、やっぱり再訪かな?
コメントありがとうございました
自分が登ったときは、山頂はガス多目、
途中から、雷交じりの大雨と、天気には
恵まれませんでした。晴れた日の雨飾山は
全然雰囲気違って、いい山ですね。
序盤の湿地帯、荒菅沢、布団菱
そして笹平の先に佇む山頂の姿と
変化ある景色がいいですね。
一時間の山頂滞在、お気持ち
よく分かります。
下山後のお蕎麦も美味しそうです。
komakiさん、こんばんは!
東海地区、連日の40℃オーバーで大変ですね
残暑見舞いならぬ酷暑見舞い申し上げます。
こちらは台風接近の中、ぐっと気温も下がりエアコンいらずの夜となりました。
さて、この日は天候にも恵まれ涼風も吹き盛夏の山を満喫出来ました
「雨飾山」。湿原、ブナの森、涼風の沢、そして草原と日帰りで楽しむのには最高の山でした。
そうですか、雨に降られたんですね
日本海の影響受けやすいのでその名の通り☂多いんでしょうか?
笹平も暑さのせいか夏の花は既に終了し少し寂し佇まい
お盆過ぎ、少し涼しくなれば秋の花楽しめるのかな?
錦秋の荒菅沢の絶景も見たくなりました
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する