ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1543977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根↑田尻尾根↓ 晴天で360度の大展望

2018年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
10.7km
登り
1,381m
下り
1,381m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:42
合計
6:58
5:27
5:30
100
7:15
7:19
42
8:01
8:02
13
8:15
8:15
5
8:20
8:21
11
8:32
9:08
11
9:57
10:08
8
10:16
10:16
16
10:32
10:32
20
10:52
11:00
15
11:59
11:59
18
12:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場を利用。500円/1日。朝は係員がいないので、帰りに支払いました。
コース状況/
危険箇所等
【西黒尾根】ラクダの背付近から下は樹林の中の登り。上部は岩場になります。鎖場も何か所かあります。1本道なので迷うところはありません。
【天神尾根〜田尻尾根】木材で整備されている道が斜めになっているようなところがあります。濡れている時は要注意です。こちらも迷うようなところはありません。
その他周辺情報 仏岩温泉 鈴森の湯で疲れを癒しました。内湯2、露天1。3つとも源泉かけ流し。お湯が温いのでゆっくりと浸かれます。750円/2時間
谷川岳ロープウェイ駐車場からスタートします。まだロープウェイは動いてません。
2018年08月04日 05:18撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 5:18
谷川岳ロープウェイ駐車場からスタートします。まだロープウェイは動いてません。
車道を歩いていくとロープウェイ山頂駅方面が見えてきました。
2018年08月04日 05:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 5:20
車道を歩いていくとロープウェイ山頂駅方面が見えてきました。
車両ゲートを通過します。
2018年08月04日 05:23撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 5:23
車両ゲートを通過します。
ここから西黒尾根へ取付きます。
2018年08月04日 05:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 5:27
ここから西黒尾根へ取付きます。
少し登ると大きな鉄塔があります。
2018年08月04日 05:42撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 5:42
少し登ると大きな鉄塔があります。
休憩適地は所々あります。
2018年08月04日 06:09撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:09
休憩適地は所々あります。
朝から暑いです。はたして無事登れるだろうか?暑さで不安になってきます。
2018年08月04日 06:17撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 6:17
朝から暑いです。はたして無事登れるだろうか?暑さで不安になってきます。
樹林帯を抜けると展望が開けました。尾瀬の至仏山が見えました。左奥には小さく燧ヶ岳も確認できます。
2018年08月04日 06:48撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 6:48
樹林帯を抜けると展望が開けました。尾瀬の至仏山が見えました。左奥には小さく燧ヶ岳も確認できます。
この辺はラクダの背手前あたりです。岩場になってきました。
2018年08月04日 06:51撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:51
この辺はラクダの背手前あたりです。岩場になってきました。
花も咲いています。
2018年08月04日 06:51撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 6:51
花も咲いています。
大きな花。
2018年08月04日 06:52撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/4 6:52
大きな花。
一つ目の鎖場です。今日の中ではここが一番困難度が高いと感じました。
2018年08月04日 06:54撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 6:54
一つ目の鎖場です。今日の中ではここが一番困難度が高いと感じました。
オキトマ!すごい迫力です。日本アルプスにも負けていない迫力です。
2018年08月04日 06:56撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/4 6:56
オキトマ!すごい迫力です。日本アルプスにも負けていない迫力です。
振り返ると白毛門〜笠ヶ岳!
2018年08月04日 06:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 6:57
振り返ると白毛門〜笠ヶ岳!
赤城山!
2018年08月04日 06:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 6:57
赤城山!
上州武尊!
2018年08月04日 06:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 6:57
上州武尊!
ミヤマシャジン?
2018年08月04日 07:00撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 7:00
ミヤマシャジン?
鎖場。岩が濡れてなければ問題ありません。
2018年08月04日 07:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 7:02
鎖場。岩が濡れてなければ問題ありません。
ラクダの背に到着!谷川岳がまじかに迫ります。
2018年08月04日 07:08撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 7:08
ラクダの背に到着!谷川岳がまじかに迫ります。
ガレ沢の頭に到着!ここで厳剛新道と合流します。山と高原地図ではラクダのコルという名称になっています。
2018年08月04日 07:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:13
ガレ沢の頭に到着!ここで厳剛新道と合流します。山と高原地図ではラクダのコルという名称になっています。
これからの急登に備えてエネルギー補給します。
2018年08月04日 07:15撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 7:15
これからの急登に備えてエネルギー補給します。
鎖場がちょこちょこ出てきます。空が青くて気持ちいい。
2018年08月04日 07:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 7:27
鎖場がちょこちょこ出てきます。空が青くて気持ちいい。
まだまだ急登が続きます。
2018年08月04日 07:33撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 7:33
まだまだ急登が続きます。
この辺りの岩はツルツルです。油断していると滑ります。
2018年08月04日 07:49撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:49
この辺りの岩はツルツルです。油断していると滑ります。
朝日岳、巻機山も見えてきました。
2018年08月04日 07:53撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 7:53
朝日岳、巻機山も見えてきました。
ザンゲ岩!ここまでくれば岩場はほぼ終わり。
2018年08月04日 07:59撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 7:59
ザンゲ岩!ここまでくれば岩場はほぼ終わり。
後はガレの登りです。
2018年08月04日 08:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:03
後はガレの登りです。
もう少しで天神尾根との合流。
2018年08月04日 08:08撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:08
もう少しで天神尾根との合流。
オキの耳の下の岩はすごいですね。
2018年08月04日 08:08撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:08
オキの耳の下の岩はすごいですね。
有名?な標識!
2018年08月04日 08:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:13
有名?な標識!
トマの耳まであとわずか。
2018年08月04日 08:15撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:15
トマの耳まであとわずか。
トマの耳に到着!
2018年08月04日 08:18撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/4 8:18
トマの耳に到着!
茂倉岳、一ノ倉岳、オキの耳!
2018年08月04日 08:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/4 8:19
茂倉岳、一ノ倉岳、オキの耳!
朝日岳と巻機山の間、遠くに中ノ岳と越後駒ヶ岳。
2018年08月04日 08:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:19
朝日岳と巻機山の間、遠くに中ノ岳と越後駒ヶ岳。
至仏山と燧ヶ岳。
2018年08月04日 08:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:19
至仏山と燧ヶ岳。
谷川主稜線の山々。
2018年08月04日 08:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/4 8:20
谷川主稜線の山々。
苗場山!
2018年08月04日 08:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:20
苗場山!
オキの耳到着!
2018年08月04日 08:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/4 8:30
オキの耳到着!
ピンボケ!オキからトマの耳。一番奥は榛名山かな。
2018年08月04日 08:35撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:35
ピンボケ!オキからトマの耳。一番奥は榛名山かな。
谷川主稜線もトマの耳から見たのとは違った感じですね。
2018年08月04日 08:35撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:35
谷川主稜線もトマの耳から見たのとは違った感じですね。
万太郎をアップで!
2018年08月04日 08:35撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:35
万太郎をアップで!
赤城山!
2018年08月04日 08:36撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:36
赤城山!
上州武尊!
2018年08月04日 08:36撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:36
上州武尊!
至仏山と燧ケ岳!
2018年08月04日 08:36撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 8:36
至仏山と燧ケ岳!
浅間山はかなりぼやけています。
2018年08月04日 08:36撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:36
浅間山はかなりぼやけています。
一ノ倉岳と茂倉岳!
2018年08月04日 08:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 8:37
一ノ倉岳と茂倉岳!
今日はみそラーメン!
2018年08月04日 08:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 8:38
今日はみそラーメン!
登ってきた西黒尾根を見下ろします。
2018年08月04日 08:46撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:46
登ってきた西黒尾根を見下ろします。
こっちは馬蹄形の稜線。
2018年08月04日 08:46撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:46
こっちは馬蹄形の稜線。
上越のマッターホルン。大源太山。かっこいい!
2018年08月04日 08:46撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:46
上越のマッターホルン。大源太山。かっこいい!
オキの耳から下を覗いてみました。
2018年08月04日 09:07撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 9:07
オキの耳から下を覗いてみました。
オキの耳が混んできたので、主稜線の山々を眺めながらトマへ戻ります。
2018年08月04日 09:11撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 9:11
オキの耳が混んできたので、主稜線の山々を眺めながらトマへ戻ります。
トマの耳へ戻ってきましたがこっちも混雑気味。
2018年08月04日 09:18撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:18
トマの耳へ戻ってきましたがこっちも混雑気味。
この3山をバックに写真を撮るのが人気のようです。
2018年08月04日 09:20撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 9:20
この3山をバックに写真を撮るのが人気のようです。
日光白根山!
2018年08月04日 09:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 9:28
日光白根山!
皇海山!百名山が何個見えるんだか。
2018年08月04日 09:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 9:28
皇海山!百名山が何個見えるんだか。
肩の小屋方面へ下ります。
2018年08月04日 09:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 9:37
肩の小屋方面へ下ります。
ロープウェイ駅の手前の尾根が今日下山に使う田尻尾根かな。
2018年08月04日 09:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 9:38
ロープウェイ駅の手前の尾根が今日下山に使う田尻尾根かな。
肩の小屋に到着!
2018年08月04日 09:55撮影
2
8/4 9:55
肩の小屋に到着!
小屋前の椅子で主稜線方面の景色を楽しみながらおにぎり休憩します。
2018年08月04日 09:59撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 9:59
小屋前の椅子で主稜線方面の景色を楽しみながらおにぎり休憩します。
小屋附近に咲いていました。
2018年08月04日 10:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 10:03
小屋附近に咲いていました。
天神尾根の下り。大勢とすれ違います。すれ違いの状況は先月の柏原新道の下りと同じような感じでした。
2018年08月04日 10:10撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 10:10
天神尾根の下り。大勢とすれ違います。すれ違いの状況は先月の柏原新道の下りと同じような感じでした。
オジカ沢の頭と川棚ノ頭。
2018年08月04日 10:17撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 10:17
オジカ沢の頭と川棚ノ頭。
振り返って山頂方面。
2018年08月04日 10:17撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 10:17
振り返って山頂方面。
木道で整備されている所も多いです。
2018年08月04日 10:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 10:29
木道で整備されている所も多いです。
川棚ノ頭かっこよすぎ。
2018年08月04日 10:32撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 10:32
川棚ノ頭かっこよすぎ。
ロープ場。振り返って撮ってます。
2018年08月04日 10:36撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 10:36
ロープ場。振り返って撮ってます。
避難小屋に到着。日なたはかなり暑いです。小屋の中は満員なので日影を探して休憩します。
2018年08月04日 10:50撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 10:50
避難小屋に到着。日なたはかなり暑いです。小屋の中は満員なので日影を探して休憩します。
天神峠との分岐地点。
2018年08月04日 11:14撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 11:14
天神峠との分岐地点。
一瞬開けたところから山頂と西黒尾根が見えました。
2018年08月04日 11:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 11:16
一瞬開けたところから山頂と西黒尾根が見えました。
田尻尾根分岐です。ここから下ります。
2018年08月04日 11:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 11:19
田尻尾根分岐です。ここから下ります。
田尻尾根の途中から山頂と西黒尾根。こうやってみると西黒尾根はやはり急ですね。
2018年08月04日 11:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 11:29
田尻尾根の途中から山頂と西黒尾根。こうやってみると西黒尾根はやはり急ですね。
木陰がありがたい。
2018年08月04日 11:40撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 11:40
木陰がありがたい。
林道に飛び出しました。
2018年08月04日 11:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 11:57
林道に飛び出しました。
田尻尾根の取付き地点です。振り返って写真を撮ってます。
2018年08月04日 11:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 11:57
田尻尾根の取付き地点です。振り返って写真を撮ってます。
ロープウェイが頭上を通過していきます。
2018年08月04日 11:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 11:57
ロープウェイが頭上を通過していきます。
灼熱の林道歩きです。
2018年08月04日 11:58撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 11:58
灼熱の林道歩きです。
白毛門を見ながら下っていきます。
2018年08月04日 12:07撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 12:07
白毛門を見ながら下っていきます。
車道に到着。
2018年08月04日 12:12撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 12:12
車道に到着。
駐車場に戻りました。お疲れ様でした!
2018年08月04日 12:14撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 12:14
駐車場に戻りました。お疲れ様でした!
お気に入りの仏岩温泉で疲れを癒しました。
2018年08月04日 13:56撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 13:56
お気に入りの仏岩温泉で疲れを癒しました。
撮影機器:

感想

当初は真教寺尾根〜県界尾根周回で赤岳に行く予定でしたが、前日夜に指を負傷(子供の宿題の手伝いで彫刻刀でシュ!)。鎖場に不安を覚えたので、第2候補の谷川岳へ行って来ました。目的はまだ歩いたことのない田尻尾根を歩くこと。登りはいつもの西黒尾根で田尻尾根は下山に使うことにしました。
さすがに夏休み中の土日とあって、5時前で駐車場もそこそこ停まっていました。
西黒尾根を登り始めると暑さで大量に汗をかきます。先が思いやられる感じでしたが、高度があがるにつれて涼しい風も感じはじめ、山頂付近はあまり暑さは感じずに済みました。ただ下山時はかなり暑く、すれ違いで登る人は皆さん大変そうでした。初めての田尻尾根はあまり特徴がないというのが感想。あまり使われていないのではと思っていましたが踏み跡はしっかりしていました。
山頂では関西弁が多く聞こえてきました。京都から来た人とも少しお話させていただいたりと、遠くから来ている人が多そうだったのと、天神尾根の下りでは多くの子供とすれ違ったりと、夏休みを感じた山行でした。
久々の西黒尾根は前回同様きつかったですが、晴天に恵まれ大展望を満喫できて、大満足で帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら