記録ID: 8165487
全員に公開
雪山ハイキング
関東
残雪期谷川岳
2025年05月13日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:59
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 783m
- 下り
- 957m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:00
距離 6.7km
登り 783m
下り 957m
8:36
11分
スタート地点
16:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入口に料金ゲートがありましたが、ゲートは休止中で、ご自由に出入りくださいとあり、無料のようでした。ここからロープウェイ駅までは徒歩10分で便利でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天神尾根は概ね半分が夏道が出ています。 谷川岳スキー場から熊穴沢避難小屋間と、天狗の留まり場から谷川岳肩ノ小屋間はまだ雪がありました。肩ノ小屋から山頂間は夏道が出ています。 谷川岳スキー場から、熊穴沢避難小屋間は雪面トラバースがあり、西黒沢側への滑落注意。万一の転落防止で、細引きを結んで通過しました。 |
その他周辺情報 | 谷川岳に来るといつも、湯テルメ谷川だったのですが、現在休館中で入れませんでした。再開は不明。そのため、温泉は以下にしました。 5/12 ホテル湯の陣 1200円 https://www.itoenhotel.com/yunojin/ 5/13 温泉センター諏訪ノ湯 350円 石鹸、シャンプー無し 諏訪ノ湯は、たぶん20年ぶりくらいです。素朴な温泉ですが、山を降りたあとは、こういうところが好きです。 |
ファイル |
谷川岳ハイキング地図
(更新時刻:2025/05/15 11:20)
pdf記録
(更新時刻:2025/05/15 15:39) |
写真
谷川岳ヨッホ。
一番ゴンドラは平日8時、週末7時です。リフト券とセットで3500円。この券で下りもリフトを使えるそうですが、熊穴沢避難小屋から登り返しになるため、リフトは行きだけ使いました。
一番ゴンドラは平日8時、週末7時です。リフト券とセットで3500円。この券で下りもリフトを使えるそうですが、熊穴沢避難小屋から登り返しになるため、リフトは行きだけ使いました。
天神尾根上にヘリがホバーリング。えぇ先行パーティ事故った!?。先週も事故があったばかり。上から1人降りてきて、話を聞いたら救助隊の方で、今日は救助訓練とのこと。良かった。ちょっとビビったよ。
美しい縦走路。こちらもだいぶ夏道が出ていそうです。秋に平標から縦走したのが、つい先日のようだが、もう9年経っていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-990105.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-990105.html
温泉センター諏訪ノ湯。
40年も営業しているそうで、自分は20年ぶりくらいでした。
350円ですが、素朴な温泉で山の帰りには最高。石鹸、シャンプーは持参ください。土合からR291で来て、県道61号沿いです。ナビに出てきます。
40年も営業しているそうで、自分は20年ぶりくらいでした。
350円ですが、素朴な温泉で山の帰りには最高。石鹸、シャンプーは持参ください。土合からR291で来て、県道61号沿いです。ナビに出てきます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
バラクラバ
着替え
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
12月に来た時より、雪面の斜面のトラバースは怖く感じた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7604521.html
細引きでショートロープのようにして通過しました。
谷川岳はつい先日、滑落事故も飽きており、慎重に行きました。
天候に恵まれ、無風快晴の中、気持ちよく登れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する