記録ID: 1544460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根を往復+駒津峰
2018年08月04日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:15
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,714m
- 下り
- 2,706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 11:15
距離 19.8km
登り 2,714m
下り 2,720m
16:15
ゴール地点
山頂到着が早かったので駒津峰まで足を伸ばしてみました。下山時は疲れているとはいえ登りよりも下山が遅いとは。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アクロバティックなコースですがよく整備されています 暑さ、疲労による注意散漫が大敵です |
その他周辺情報 | もっとも近い尾白の湯 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
水は1.5L 七丈小屋で補充
昼食
雨具
非常食等一晩は耐えられる日帰り登山の基本装備
|
---|
感想
山で失速した先週の富士登山競走の反省を踏まえてさっそくガッツリ登ってきました。
半年ぶりの黒戸尾根、夏は8回目だと思います。今回はとにかく暑く、高所の涼を求めてガツガツ登りました。おかげで刃渡りの到着時には衣類どころかザックまで汗でずぶ濡れ状態。涼しさを感じ始めたのは刀利天狗からでした。七条小屋のテント場を過ぎると毎回気力の登山になるのですが、今回はここでペースが落ちず、駐車場→山頂は過去最速を4分上回る4時間13分で到着、しかも割と元気。
折角なので駒津峰まで降りて反対側を登り返してみました。(さすがに仙丈や宇多田ヒカルまで行く程の元気はない)それにしても北沢峠からの登山者の多いこと、富士山並みと言っても過言ではないと思います。
山頂からの下り道はザレザレですが富士山ですっかり慣れていて軽快に・・・ここで油断、六方石の手前のなんでもない場所でスリップして左ヒザを岩にぶつけ、右手には擦り傷(ストックの握りに少々影響)。涙
駒津峰から白く輝く甲斐駒を眺め、岩場の直道を攀じ登り再び山頂へ。あーよく登った、一日の登りとしては過去最高かも^^
暑さや疲労もあってけっこうヨレヨレでの下山ですが、登りより遅いのは如何なものか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する