ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1550453
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

地蔵岳 燕頭山 ドンドコ沢 <花を求めてガスの鳳凰一座へ> 御座石周回

2018年08月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
boroP その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:05
距離
16.8km
登り
2,218m
下り
2,222m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:49
休憩
1:10
合計
11:59
距離 16.8km 登り 2,218m 下り 2,230m
5:31
33
6:04
6:07
113
8:00
8:07
103
9:50
9:53
39
10:32
10:36
62
11:38
12:11
59
13:10
13:11
36
13:47
13:55
80
15:15
22
15:37
15:45
102
17:27
17:30
0
17:30
ゴール地点
天候 曇りガス一時日差一時雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座石鉱泉市営駐車場(50台 無料 トイレ有)

※今回 御座石鉱泉にアクセスは 一部ダート及び凸凹舗装
(約2,3割でその他は舗装ですが 道幅は1から1.5車線)
の通称北ルート(旧道)を使用 対向車がなければ 
韮崎ICから御座石鉱泉は5分程度早いかも、、、
韮崎ICから青木鉱泉までは ほぼ同じと感じましたが
この手の無舗装部のある狭い林道走行に慣れていないと 
青木鉱泉HPの勧める南ルート(新道)が無難と思います
コース状況/
危険箇所等
一般登山道
御座石鉱泉から青木鉱泉は 破線ルートレベルです
また ドンドコ沢も川の渡渉部や滝のアクセス等が一部不明瞭のため
地図等のそれなりの装備、読図は必要です
御座石鉱泉
青木鉱泉へ登山口は
地蔵岳へのルートと違い
川の向こうです
2
青木鉱泉へ登山口は
地蔵岳へのルートと違い
川の向こうです
最初はとにかく急登
1
最初はとにかく急登
途中の雰囲気はいいです
3
途中の雰囲気はいいです
御座石鉱泉、青木鉱泉は
標高はほぼ同じですが
一尾根を越えるので
正に登って降りて
1
御座石鉱泉、青木鉱泉は
標高はほぼ同じですが
一尾根を越えるので
正に登って降りて
青木鉱泉到着
すでに汗びっしょり
4
青木鉱泉到着
すでに汗びっしょり
オオバギボウシ
工事迂回道
うーむ
この時はまだ期待したが、、
5
うーむ
この時はまだ期待したが、、
この工事 7年前もやっていたが
いつ終わるのかしら、、、
3
この工事 7年前もやっていたが
いつ終わるのかしら、、、
さすが沢沿いは
御座石−青木区間と違い
時として 涼しい
2
さすが沢沿いは
御座石−青木区間と違い
時として 涼しい
センジュガンピ
バイケイソウ
最初のそれなりの滝ですが
なんか 前より
崩れてきている気が、、
1
最初のそれなりの滝ですが
なんか 前より
崩れてきている気が、、
だんだんガスが
優勢、、、
2
だんだんガスが
優勢、、、
白いソバナ??
これ違いますよね??
1
これ違いますよね??
カニコウモリ
タカネビランジ
南精進滝
ゴーと
まともに
眺められたのは
この滝だけでした
6
まともに
眺められたのは
この滝だけでした
マルバダケブキ
生き生きしたのが
結構見られました
4
マルバダケブキ
生き生きしたのが
結構見られました
鳳凰滝分岐
今回もパスと
右に進んだが、、、
1
鳳凰滝分岐
今回もパスと
右に進んだが、、、
次の分岐の
この5分に騙され
1
次の分岐の
この5分に騙され
今回は寄ってみるかと、、
1
今回は寄ってみるかと、、
しかし鑑賞路付近が 不明瞭で 
前衛の落ち口らしき所しか見れない
時間もないので しょうがないので
戻る
3
しかし鑑賞路付近が 不明瞭で 
前衛の落ち口らしき所しか見れない
時間もないので しょうがないので
戻る
崩落で急坂大高巻
これ越えた所で
引き返して来た方と会い
苦笑の会話
3
崩落で急坂大高巻
これ越えた所で
引き返して来た方と会い
苦笑の会話
白糸滝
4,5分粘って
薄ら全容
4
白糸滝
4,5分粘って
薄ら全容
再び
顔洗う
タマガワホトトギス
4
タマガワホトトギス
ダイモンジソウ
五色滝分岐
期待できないけど
観賞路に進む
1
期待できないけど
観賞路に進む
相当近づいて
五色滝
2
相当近づいて
五色滝
ドバ、ドバっと
縦断爆撃のよう
水塊?が
まとまって落ちてくる
何この落ち方って
びしょ濡れで
冷える
4
ドバ、ドバっと
縦断爆撃のよう
水塊?が
まとまって落ちてくる
何この落ち方って
びしょ濡れで
冷える
付近のマルバダケブキと
2
付近のマルバダケブキと
タカネビランジが
慰めてくれる
8
タカネビランジが
慰めてくれる
来ました
白ザレ沢ルート
1
来ました
白ザレ沢ルート
ヤマハハコ
ここなだらかで雰囲気は
最高なんですが
3
ここなだらかで雰囲気は
最高なんですが
鹿が食事中
ここからもオベリスク
見られるはずなんですが、、、
1
ここからもオベリスク
見られるはずなんですが、、、
コゴメグサ
タカネビランジ
トリカブト
それでは
次回?は 晴れた日でお願い、、
2
それでは
次回?は 晴れた日でお願い、、
鳳凰小屋
泊まらないのに
いろいろ気を使って
いただく
天然水は美味い!!
4
鳳凰小屋
泊まらないのに
いろいろ気を使って
いただく
天然水は美味い!!
シラヒゲソウ
小屋の裏脇
10
シラヒゲソウ
小屋の裏脇
まさか この時期に
見られるとは
思いませんでした
10
まさか この時期に
見られるとは
思いませんでした
丁度この時
日が差しました
3
丁度この時
日が差しました
ヤナギラン
ホウオウシャジン
4
ホウオウシャジン
地蔵岳へ
こんにちは
目をつぶり
この向こうに
オべリスクが見えませんか?
4
目をつぶり
この向こうに
オべリスクが見えませんか?
最大のタカネビランジ
7
最大のタカネビランジ
山頂標に着きました
4
山頂標に着きました
甲斐駒も北岳も
見えません
2
甲斐駒も北岳も
見えません
でも
こんにちは
一番のホウオウシャジン
11
一番のホウオウシャジン
見えないので
こちらから会いに行くと
1
見えないので
こちらから会いに行くと
ここまで近づくと
やっと
6
ここまで近づくと
やっと
これが一番かな〜
天気良ければゴミ箱への一枚だが
今日は 想い出の一枚です
17
これが一番かな〜
天気良ければゴミ箱への一枚だが
今日は 想い出の一枚です
それではまた
甲府盆地は晴れ
お洒落なキノコと
言ったら どこがと言われる
感性が違う
5
お洒落なキノコと
言ったら どこがと言われる
感性が違う
大きなコブだった
3
大きなコブだった
あっ オベリスク
4
あっ オベリスク
ウスユキソウ
憎たらしい青空
旭岳
レンゲショウマは
近辺にと聞いていたので
まだ会えずに焦る
1
旭岳
レンゲショウマは
近辺にと聞いていたので
まだ会えずに焦る
悪い予報が当り
一時雨まで
降ってくる
3
悪い予報が当り
一時雨まで
降ってくる
これは
珍しそうなランの仲間?
⇒タカネシュロソウ?
3
これは
珍しそうなランの仲間?
⇒タカネシュロソウ?
見落としのかなと
落胆しだした頃
ついに
14
見落としのかなと
落胆しだした頃
ついに
レンゲショウマ
登場
6
レンゲショウマ
登場
結構な群生でした
10
結構な群生でした
ありがとうございました
12
ありがとうございました
4時半頃には着きたかったが
大幅タイムオーバー
17:30帰還!!
ヘロヘロでピンボケ
5
4時半頃には着きたかったが
大幅タイムオーバー
17:30帰還!!
ヘロヘロでピンボケ

感想

レンゲショウマが見たいと、、言い出す
三ツ峠や御岳山や高尾は 混んでいそうだし
西丹は 暑い中に徘徊して 探し出す自信が全くない
次は 南アとの声も聞こえるし、、、
7年前 ドンドコ沢で レンゲショウマを一輪見た
それでは 歩いたことない御座石鉱泉から
また 前から気になっている御座石と青木鉱泉を結ぶルートでどう?
しかし コースタイムを足すとドンドコ・三山・中道周回と変わらない12H?
渋る連れ合いに 旭岳近辺では 群生しているらしいとの情報を付加して
直前で 悪化した天気予報に愕然としながらも
御座石鉱泉を目指した

滝は白糸滝以降 ガスガス
途中 引き返してくる方にも会い
テンションがドンドコ下がる中
青空も展望もありませんでしたが
様々な花々は懸命に演出してくれ
再訪したかった 鳳凰小屋手前の白ザレ沢を静かに歩く事ができ
いくつかの初めての径を歩けました
今年初の南アは ちょっと無理した行程、天気で決行で
ヘロヘロ、ボロボロにはなりましたが 

ありがとうございました!


※今回 泊まりませんでしたが
 鳳凰小屋スタッフの方には 大変気持ち良く ベンチ、水等提供、
 花の知識をいただき ありがとうございます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

レンゲショウマ。
おはようございます🎵
お目当てのレンゲショウマ、見られて良かったですね。
因みに私は一度も見たことがありません (T_T)

さて、地蔵ヶ岳直下の砂地を登るのキツいですよね。積雪の登りの要領でテンオクロックで登ったのですが、それでもクリップしないズルズルの斜面に苦労しました。

ガスガスの天候でテンションがドンドコ下がっちゃったみたいですけど、お花に癒される静かな山歩きだったようで、レンゲショウマとも会えて、めでたしめでたし (*^^*)

因みに、お洒落なキノコ、私もオシャンティーだと思いますよ (^O^)v

お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/8/12 9:45
Re: レンゲショウマ。
こんにちは!

ヤマケイの頂上天気で
前日7時発表曇り 13時発表晴れ曇りに変わり喜ぶ
最後に準備して確認で見た19時 曇り雨となり
言葉を失う、、、
まあ そんなものかと
歩いた事ない径の様子とレンゲショウマ ビランジ、ホウオウシャジンの
探索中心でもと 行ってきましたよ
こういう日は 結構話が通じる方にも出会えますし
いつも天気いいと 勤労者のkazu様に羨まれるので
個人的には 満足です

レンゲショウマは 森の似合う可愛い娘ですので
いつか 山奥で密か?に出合ってくださいね

ところで 今はどこですか
帰省中ですか?
小学生の頃から山川ある田舎のある方は羨ましかったです
on-boroP
2018/8/12 13:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら