記録ID: 1550453
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
地蔵岳 燕頭山 ドンドコ沢 <花を求めてガスの鳳凰一座へ> 御座石周回
2018年08月10日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:05
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,218m
- 下り
- 2,222m
コースタイム
天候 | 曇りガス一時日差一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※今回 御座石鉱泉にアクセスは 一部ダート及び凸凹舗装 (約2,3割でその他は舗装ですが 道幅は1から1.5車線) の通称北ルート(旧道)を使用 対向車がなければ 韮崎ICから御座石鉱泉は5分程度早いかも、、、 韮崎ICから青木鉱泉までは ほぼ同じと感じましたが この手の無舗装部のある狭い林道走行に慣れていないと 青木鉱泉HPの勧める南ルート(新道)が無難と思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 御座石鉱泉から青木鉱泉は 破線ルートレベルです また ドンドコ沢も川の渡渉部や滝のアクセス等が一部不明瞭のため 地図等のそれなりの装備、読図は必要です |
写真
感想
レンゲショウマが見たいと、、言い出す
三ツ峠や御岳山や高尾は 混んでいそうだし
西丹は 暑い中に徘徊して 探し出す自信が全くない
次は 南アとの声も聞こえるし、、、
7年前 ドンドコ沢で レンゲショウマを一輪見た
それでは 歩いたことない御座石鉱泉から
また 前から気になっている御座石と青木鉱泉を結ぶルートでどう?
しかし コースタイムを足すとドンドコ・三山・中道周回と変わらない12H?
渋る連れ合いに 旭岳近辺では 群生しているらしいとの情報を付加して
直前で 悪化した天気予報に愕然としながらも
御座石鉱泉を目指した
滝は白糸滝以降 ガスガス
途中 引き返してくる方にも会い
テンションがドンドコ下がる中
青空も展望もありませんでしたが
様々な花々は懸命に演出してくれ
再訪したかった 鳳凰小屋手前の白ザレ沢を静かに歩く事ができ
いくつかの初めての径を歩けました
今年初の南アは ちょっと無理した行程、天気で決行で
ヘロヘロ、ボロボロにはなりましたが
ありがとうございました!
※今回 泊まりませんでしたが
鳳凰小屋スタッフの方には 大変気持ち良く ベンチ、水等提供、
花の知識をいただき ありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
おはようございます🎵
お目当てのレンゲショウマ、見られて良かったですね。
因みに私は一度も見たことがありません (T_T)
さて、地蔵ヶ岳直下の砂地を登るのキツいですよね。積雪の登りの要領でテンオクロックで登ったのですが、それでもクリップしないズルズルの斜面に苦労しました。
ガスガスの天候でテンションがドンドコ下がっちゃったみたいですけど、お花に癒される静かな山歩きだったようで、レンゲショウマとも会えて、めでたしめでたし (*^^*)
因みに、お洒落なキノコ、私もオシャンティーだと思いますよ (^O^)v
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
こんにちは!
ヤマケイの頂上天気で
前日7時発表曇り 13時発表晴れ曇りに変わり喜ぶ
最後に準備して確認で見た19時 曇り雨となり
言葉を失う、、、
まあ そんなものかと
歩いた事ない径の様子とレンゲショウマ ビランジ、ホウオウシャジンの
探索中心でもと 行ってきましたよ
こういう日は 結構話が通じる方にも出会えますし
いつも天気いいと 勤労者のkazu様に羨まれるので
個人的には 満足です
レンゲショウマは 森の似合う可愛い娘ですので
いつか 山奥で密か?に出合ってくださいね
ところで 今はどこですか
帰省中ですか?
小学生の頃から山川ある田舎のある方は羨ましかったです
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する