記録ID: 155397
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
初冠雪を踏んで富士展望の大沢山、清八山へ【笹子から周回】
2011年12月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
7:55 自宅
↓ (所要時間 0:50 車 )
8:45 〜 8:50 奥野稲村神社 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:30 )
9:20 〜 9:25 標高899m手前 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:20 )
9:45 〜 9:50 標高940m 休憩 0:05
↓ (所要時間 1:30 )
11:20 〜 12:15 大沢山(快晴) 休憩 0:55
↓ (所要時間 0:10 )
12:25 女坂峠
↓ (所要時間 0:15 )
12:40 送電鉄塔(笹子分岐)
↓ (所要時間 1:00 )
13:40 八丁山御坂方面分岐
↓ (所要時間 0:20 )
14:00 〜 14:25 清八山 休憩 0:25
↓ (所要時間 0:05 )
14:30 清八峠
↓ (所要時間 0:50 )
15:20 登山ポスト(林道)
↓ (所要時間 1:00 )
16:20 奥野稲村神社
↓ (所要時間 1:40 車 )
18:00 自宅
行動合計(車運転含まず) 7:30 (歩行 6:00 休憩 1:30 )
全行動合計(含車運転) 10:05 (車運転 2:30 )
歩数; 28500 歩
↓ (所要時間 0:50 車 )
8:45 〜 8:50 奥野稲村神社 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:30 )
9:20 〜 9:25 標高899m手前 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:20 )
9:45 〜 9:50 標高940m 休憩 0:05
↓ (所要時間 1:30 )
11:20 〜 12:15 大沢山(快晴) 休憩 0:55
↓ (所要時間 0:10 )
12:25 女坂峠
↓ (所要時間 0:15 )
12:40 送電鉄塔(笹子分岐)
↓ (所要時間 1:00 )
13:40 八丁山御坂方面分岐
↓ (所要時間 0:20 )
14:00 〜 14:25 清八山 休憩 0:25
↓ (所要時間 0:05 )
14:30 清八峠
↓ (所要時間 0:50 )
15:20 登山ポスト(林道)
↓ (所要時間 1:00 )
16:20 奥野稲村神社
↓ (所要時間 1:40 車 )
18:00 自宅
行動合計(車運転含まず) 7:30 (歩行 6:00 休憩 1:30 )
全行動合計(含車運転) 10:05 (車運転 2:30 )
歩数; 28500 歩
天候 | 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大沢山北東尾根;ほとんど緩やかで上りやすい尾根。899m峰と大沢岳直下のみ急。 大沢岳〜清八山;写真参照。女坂峠からの登りは凍った痩せ尾根で転落要注意。 1445m峰から1531m峰の手前までは送電線巡視路と重なり路が良 八丁山分岐から清八山はトレースもしっかり。 その他の部分は踏み跡程度。刈り払いあり。 清八山〜笹子:トレースしっかりし、急斜面はジグザグに下るため、歩きやすい。 |
写真
感想
初冬の軽い雪山ハイクが堪能できた。
積雪量は3cm程度でスパッツは不要だった。
凍っている所もほとんど無く、アイゼンも不要。
気温は清八山手前で1.4℃と思ったほど低くなかった。
風は時々西風が冷たく感じたが、それほど強くなく、寒くは無かった。
大沢山は今回の尾根で登ると、稜線に出たときの、正面に見える富士山との
対面が楽しみの山。尾根も上りやすく、初心者でも問題なし。
今回は、先行者2名(雪の上の踏み跡で判断)で、
一人はピストンして戻ってくるところを山頂の少し下ですれ違った。
もう一人は先へ行ってしまい会わず。
八丁山への分岐の手前で一人、清八山手前で二人、清八山の下りで3人とすれ違ったのみ。
終日好天に恵まれ、富士山と南アの展望と雪山ハイクを堪能した登山であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人
shigetoshiさん、こんばんは。
コメントいただいた大沢山への尾根ですね。
とてもいい感じ。今度歩いてみます。
前回歩いた時に、次回は20枚目の写真にある送電線
巡視路を歩こうと思っていたので、軽い周回コースに
なりそうです。
女坂峠からの登りはこれからの季節、状況によっては
かなり手強くなりそうですね。私もここを通過した
時は、崩れやすい足元を気にしながら木に捕まって
登りました。
youtaroさま、こんばんは。
大沢山北東尾根にぜひ行ってみてください。
上りやすい尾根です。
巡視路は今回、エスケープルートとして考えておりましたが、使わず仕舞いでした。もし歩いたら、レコを参考にさせてください。
ちなみに、清八峠からの下りのどこかで、この巡視路と合流するはずですが、気がつきませんでした。
shigetoshiさん、こんばんは
今月のどこかで御坂周辺を歩こうと考えていたので、勉強になりました!!
山梨100である達沢山と本社ヶ丸を繋ぐルートです。
女坂峠は慎重に歩かざるをえない所なんですね。
歩くとき気を付けたいと思います。
清八山からの富士山は綺麗ですね。
以前歩いた時はガスで何も見えず残念な結果に。
shigetoshiさんの写真のような素晴らしい景色を見れると良いのですが…。
今年初の雪山ハイク、お疲れ様でした。
aottyさん、こんにちは!
今回の大沢山、清八山は山梨100ではないようですが、
とてもよいところです。
山梨100のついでに(途中で)ぜひ立ち寄ってみてください。
本社ヶ丸も、眺めが非常に良い好きな山頂です。
今回時間が許せば足を伸そうと思っていたのですが、
雪道で思いのほかに時間をロスしたのであきらめました。
達沢山も以前に行ったのですが、山頂部については余り記憶にありません。aottyさんのレコを楽しみにしています。それを見ればきっと思い出すので。
また、このあたりへ過去に登った記録も暇を見つけて順次アップしていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する