記録ID: 1556372
全員に公開
ハイキング
奥秩父
唐松の森、水の源、笠取山〜唐松尾山
2018年08月14日(火) 〜
2018年08月15日(水)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:44
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,419m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:41
距離 6.4km
登り 610m
下り 203m
2日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:49
距離 13.1km
登り 716m
下り 1,220m
12:13
ゴール地点
10:29 スタート(0.00km) 10:29 - その他(6.10km) 13:44 - ゴール(18.65km) 12:14
天候 | 初日:晴れのち雨のち曇り 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね歩きやすいですが、 笠取山より先は倒木などもあり、たまに歩きづらいです。 西御殿岩に上がる直前のところ、岩場でなかなかアスレチック。 将監峠より先将監小屋までの間で崩落工事があり、迂回の登山道になっています。9月までだそうです。 |
その他周辺情報 | のめこい湯 市外の人は900円。JAFカードで800円。 http://www.nomekoiyu.com |
写真
東京都の治山事業で植えられたカラマツだそうです。
唐松尾山という名前も関係しているでしょうか?
ここは東京都ではないけれど、東京の水源多摩川の源流ということで、
都のお金が出ているそうです。
唐松尾山という名前も関係しているでしょうか?
ここは東京都ではないけれど、東京の水源多摩川の源流ということで、
都のお金が出ているそうです。
この絵本みたいな小屋はお風呂場だそうです。
水場から小屋番さんがどんどこお水を汲んでらっしゃいました。
この辺りもマルバダケブキがたっくさん。
毒草なので鹿が食べないと、リーダーに教わりました。
水場から小屋番さんがどんどこお水を汲んでらっしゃいました。
この辺りもマルバダケブキがたっくさん。
毒草なので鹿が食べないと、リーダーに教わりました。
桃などご馳走になったりしました。プラムくらいのサイズでめんこい。
サブリーダーに「山梨県民は皮ごとだ!」って言われました。
やって見たけどやっぱり皮は、剥くことにしました。
(山口県民だし。)
サブリーダーに「山梨県民は皮ごとだ!」って言われました。
やって見たけどやっぱり皮は、剥くことにしました。
(山口県民だし。)
笠取山に登るのは最後の急登が触れ込み通りきつかったです。
写真を撮ってる場合じゃなかったです。(てゆか全行程そうだった。)
でも登りきったら雲海の中に影が落ちてブロッケン現象。
初めて見ました。
写真を撮ってる場合じゃなかったです。(てゆか全行程そうだった。)
でも登りきったら雲海の中に影が落ちてブロッケン現象。
初めて見ました。
途中、西御殿岩という寄り道スポットへ。
道しるべがさりげなさ過ぎて見落としそうです。ここにザックを置いて身軽で行って帰ってきました。
雲が出てきたので眺望はいまいちでしたが、晴れてたらすごいと思う。飛龍山、和名倉山(白石山)、乾徳山・・・と指差し教えてもらいました。
道しるべがさりげなさ過ぎて見落としそうです。ここにザックを置いて身軽で行って帰ってきました。
雲が出てきたので眺望はいまいちでしたが、晴れてたらすごいと思う。飛龍山、和名倉山(白石山)、乾徳山・・・と指差し教えてもらいました。
登山道を少しそれて牛王院山、だだっ広い防火帯へ出ました。
この辺りが牛王院平でしょうか。
今地図には牛王院山の記載はないですが、
以前は道標が立っていたそうです。(リーダー談。)
調べて見たら中里介山の小説「大菩薩峠」の中に「牛王院山」の記述があるようです。
来週、大菩薩嶺に行くことになったの、不思議なご縁。
この辺りが牛王院平でしょうか。
今地図には牛王院山の記載はないですが、
以前は道標が立っていたそうです。(リーダー談。)
調べて見たら中里介山の小説「大菩薩峠」の中に「牛王院山」の記述があるようです。
来週、大菩薩嶺に行くことになったの、不思議なご縁。
お母さんにつくり方をしつこく聞いたら、
「写真撮って帰る??」
って奥から立派なレシピ出てきた。
「ニコッとお願いします!」って言ったら付き合ってくださったかわいいお母さん・・・すみません職業病・・・。
「写真撮って帰る??」
って奥から立派なレシピ出てきた。
「ニコッとお願いします!」って言ったら付き合ってくださったかわいいお母さん・・・すみません職業病・・・。
「きゅうりを塩もみしただけ」ってやつが、
すごく美味しかったので
「ほんとに普通のきゅうりなのー?」
って食い下がったらカゴの中から出てきたこれ。
もぐら瓜ってお母さんはおっしゃってた。
調べて見たら早川町茂倉地区に伝わる郷土野菜のようです。
黄色くなってからが食べごろ。
ちょっとメロンみたいな甘さもあって、美味しかった。
すごく美味しかったので
「ほんとに普通のきゅうりなのー?」
って食い下がったらカゴの中から出てきたこれ。
もぐら瓜ってお母さんはおっしゃってた。
調べて見たら早川町茂倉地区に伝わる郷土野菜のようです。
黄色くなってからが食べごろ。
ちょっとメロンみたいな甘さもあって、美味しかった。
のめこい湯さんに立ち寄り。「のめこい」って美人って意味だそうです。
市外の人900円、JAFカードで800円でした。
いつも山登りするとすぐ小さい吹き出物がたくさんできるけど、
滑らかになったからピーリング力の強いお湯だと思った!
市外の人900円、JAFカードで800円でした。
いつも山登りするとすぐ小さい吹き出物がたくさんできるけど、
滑らかになったからピーリング力の強いお湯だと思った!
感想
いいカメラを持って歩くと、
「いい写真を撮らなければ」という気分に、
どうしてもなってしまう。
今回くらいの気軽なカメラなら、
「写ってたらラッキー」くらいの気持ちで、
純粋に山歩きが楽しめる気持ちがしました。
『写ルンです』が今また流行っているのは、そういうのも少し、
あるんだろうなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する