ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1558389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰 (三国岳〜飯豊山〜大日岳〜北股岳〜飯豊山荘)

2018年08月11日(土) 〜 2018年08月14日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
Ryutaro その他3人
GPS
80:00
距離
32.3km
登り
2,758m
下り
3,055m

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:00
合計
4:50
12:10
200
下南沢
15:30
60
横峰小屋跡
16:30
30
剣が峰
17:00
三国岳避難小屋
2日目
山行
6:20
休憩
2:00
合計
8:20
6:00
100
三国岳避難小屋
7:40
7:50
20
種蒔
8:10
8:40
30
切合小屋
9:10
9:20
20
草履塚
9:40
40
姥権現
10:20
30
御前坂
10:50
11:50
20
一ノ王子
12:10
20
飯豊本山小屋
12:30
12:40
40
飯豊山
13:20
60
玄山道分岐
14:20
御西岳避難小屋
3日目
山行
8:20
休憩
2:40
合計
11:00
4:00
80
御西岳避難小屋
5:20
5:30
70
大日岳
6:40
8:10
60
御西岳避難小屋
9:10
9:20
30
天狗の庭
9:50
10:00
80
御手洗の池
11:20
11:30
60
烏帽子岳
12:30
12:40
30
梅花皮岳避難小屋
13:10
13:20
90
北股岳
14:50
15:00
0
門内岳
15:00
門内岳避難小屋
4日目
山行
6:10
休憩
0:40
合計
6:50
5:30
30
門内岳避難小屋
6:00
6:10
40
扇ノ地紙
6:50
60
梶川峰
7:50
8:10
30
五郎清水
8:40
7:50
90
滝見場展望台
9:20
9:30
120
湯沢峰
11:30
飯豊山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
下南沢の登山口、草で分かりにくい
2018年08月11日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 12:34
下南沢の登山口、草で分かりにくい
2018年08月11日 15:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 15:05
横峰小屋跡の分岐
2018年08月11日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/11 15:31
横峰小屋跡の分岐
上空はガスが…
2018年08月11日 15:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 15:40
上空はガスが…
2018年08月11日 15:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 15:44
2018年08月11日 15:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 15:44
剣ヶ峰の岩稜
2018年08月11日 16:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 16:20
剣ヶ峰の岩稜
剣ヶ峰、三国岳避難小屋まであと200m
2018年08月11日 16:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 16:37
剣ヶ峰、三国岳避難小屋まであと200m
2018年08月11日 17:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 17:06
三国岳避難小屋でブロッケン
2018年08月11日 17:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/11 17:13
三国岳避難小屋でブロッケン
三国岳避難小屋
2018年08月11日 17:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/11 17:13
三国岳避難小屋
小屋からの朝焼け
2018年08月12日 04:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/12 4:26
小屋からの朝焼け
2018年08月12日 04:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/12 4:29
磐梯山かな、上空は快晴
2018年08月12日 05:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
8/12 5:37
磐梯山かな、上空は快晴
2018年08月12日 05:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 5:37
重い荷物を背負って出発
2018年08月12日 06:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/12 6:04
重い荷物を背負って出発
2018年08月12日 06:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 6:14
梯子場もあるが、難しさはない
2018年08月12日 06:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 6:23
梯子場もあるが、難しさはない
2018年08月12日 06:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 6:45
2018年08月12日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 6:54
手前の種まき山の後ろに遠く見える飯豊本山(後方)
2018年08月12日 06:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 6:58
手前の種まき山の後ろに遠く見える飯豊本山(後方)
先は長い
2018年08月12日 07:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 7:29
先は長い
行動食の手製おにぎり
2018年08月12日 07:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 7:39
行動食の手製おにぎり
2018年08月12日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 7:54
2018年08月12日 07:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 7:55
飯豊本山から大日岳の稜線が美しい
2018年08月12日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 8:02
飯豊本山から大日岳の稜線が美しい
同じく飯豊本山から大日岳の稜線
2018年08月12日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 8:02
同じく飯豊本山から大日岳の稜線
2018年08月12日 08:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 8:07
切合避難小屋
2018年08月12日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 8:36
切合避難小屋
草履塚
2018年08月12日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 9:18
草履塚
何度見ても美しい稜線
2018年08月12日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 9:32
何度見ても美しい稜線
御前坂手前
2018年08月12日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 9:47
御前坂手前
少し鎖場もあるが、怖くない
2018年08月12日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 9:56
少し鎖場もあるが、怖くない
鎖場を振り返り
2018年08月12日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 10:02
鎖場を振り返り
御前坂
2018年08月12日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 10:19
御前坂
またまた稜線
2018年08月12日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 10:19
またまた稜線
2018年08月12日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 10:33
本山小屋手前の水場。
看板に「晴天続きで水不足、ペットボトルに水さ一本汲んできてくらんしょ!!」と書いてあったので、同行メンバーが持参。
2018年08月12日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/12 10:52
本山小屋手前の水場。
看板に「晴天続きで水不足、ペットボトルに水さ一本汲んできてくらんしょ!!」と書いてあったので、同行メンバーが持参。
しかし、ここでもなかなか水が溜まらない。。。
2018年08月12日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 11:56
しかし、ここでもなかなか水が溜まらない。。。
本山小屋に到着
2018年08月12日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 12:14
本山小屋に到着
2018年08月12日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 12:17
2018年08月12日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 12:18
本日の宿は、このずっと先。
2018年08月12日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 12:18
本日の宿は、このずっと先。
2018年08月12日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 12:35
雪渓を見ながらの稜線歩き
2018年08月12日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 12:39
雪渓を見ながらの稜線歩き
この稜線、美しすぎる
2018年08月12日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 12:45
この稜線、美しすぎる
2018年08月12日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 12:53
2018年08月12日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 13:06
2018年08月12日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 13:06
この稜線、どこまで続くのか…
2018年08月12日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 13:13
この稜線、どこまで続くのか…
このあとしばらく稜線写真続く…
2018年08月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 13:20
このあとしばらく稜線写真続く…
2018年08月12日 13:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 13:25
2018年08月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 13:46
2018年08月12日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 13:47
2018年08月12日 14:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 14:05
2018年08月12日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 14:07
2018年08月12日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 14:07
2018年08月12日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 14:07
ようやく御西岳避難小屋が見えてきた
2018年08月12日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 14:15
ようやく御西岳避難小屋が見えてきた
御西岳避難小屋到着
2018年08月12日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/12 14:23
御西岳避難小屋到着
テント設営完了
2018年08月12日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/12 14:57
テント設営完了
この雪渓の下に水場があり、ここは水量まぁまぁ
往復10分くらい
2018年08月12日 15:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 15:06
この雪渓の下に水場があり、ここは水量まぁまぁ
往復10分くらい
2018年08月12日 15:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/12 15:06
4時出発し大日岳へ向かい、ようやく最後の登り
ブヨがブンブンブンで、じっとしていられない
2018年08月13日 04:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/13 4:57
4時出発し大日岳へ向かい、ようやく最後の登り
ブヨがブンブンブンで、じっとしていられない
2018年08月13日 05:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/13 5:35
大日岳頂上、風が凄い
2018年08月13日 05:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/13 5:36
大日岳頂上、風が凄い
御西岳避難小屋に戻り再出発
2018年08月13日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/13 8:20
御西岳避難小屋に戻り再出発
ここからまたアップダウンの連続で、烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳を越え門内岳避難小屋を目指す
2018年08月13日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 8:31
ここからまたアップダウンの連続で、烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳を越え門内岳避難小屋を目指す
お花畑もたくさん
2018年08月13日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 8:34
お花畑もたくさん
奥の一番高いのが北股岳のよう、はるか先…
2018年08月13日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/13 8:45
奥の一番高いのが北股岳のよう、はるか先…
早朝登った大日岳を振り返り
2018年08月13日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 8:51
早朝登った大日岳を振り返り
写真では分かりにくいが、両側が切れ落ちてて怖かった
2018年08月13日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 8:53
写真では分かりにくいが、両側が切れ落ちてて怖かった
2018年08月13日 08:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 8:54
天狗ノ庭、どういう意味なんだ?
2018年08月13日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 9:14
天狗ノ庭、どういう意味なんだ?
御手洗ノ池
2018年08月13日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 9:57
御手洗ノ池
2018年08月13日 10:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 10:31
まき道がありがたい
2018年08月13日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 10:38
まき道がありがたい
なんだか変な雲が…
2018年08月13日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 11:04
なんだか変な雲が…
烏帽子岳山頂
2018年08月13日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 11:31
烏帽子岳山頂
2018年08月13日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 12:01
梅花皮岳避難小屋で雨具装着
ここの水場が一番水量豊富だった
2018年08月13日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/13 12:30
梅花皮岳避難小屋で雨具装着
ここの水場が一番水量豊富だった
2018年08月13日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/13 13:01
石転び沢の雪渓
2018年08月13日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 13:06
石転び沢の雪渓
北股岳山頂、ここまできたらあとは下るだけ
2018年08月13日 13:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 13:25
北股岳山頂、ここまできたらあとは下るだけ
もう一度雪渓
2018年08月13日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 13:33
もう一度雪渓
ガスが…
2018年08月13日 13:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 13:36
ガスが…
下るだけと思ってたら、あんな高いとこに門内岳避難小屋が…
2018年08月13日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/13 13:42
下るだけと思ってたら、あんな高いとこに門内岳避難小屋が…
門内岳山頂に何か見える
2018年08月13日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 14:41
門内岳山頂に何か見える
山頂には、こんな綺麗な社殿が
2018年08月13日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 14:53
山頂には、こんな綺麗な社殿が
門内岳を過ぎてすぐに避難小屋
2018年08月13日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 15:00
門内岳を過ぎてすぐに避難小屋
二階に登る階段は垂直
2018年08月13日 16:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/13 16:51
二階に登る階段は垂直
起きたら霧雨状態、濡れるほどでもない
ようやく最終日、下るだけ
2018年08月14日 05:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 5:30
起きたら霧雨状態、濡れるほどでもない
ようやく最終日、下るだけ
梶川尾根を下ると晴れてきた
2018年08月14日 06:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 6:30
梶川尾根を下ると晴れてきた
尾根途中のケルン
2018年08月14日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 6:46
尾根途中のケルン
2018年08月14日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 6:56
高度を下げてようやく晴れてきた
2018年08月14日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 8:22
高度を下げてようやく晴れてきた
五郎清水到着
ここで無線をやっていた人から、門内岳避難小屋はまだ霧雨との情報を聞く
2018年08月14日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 8:33
五郎清水到着
ここで無線をやっていた人から、門内岳避難小屋はまだ霧雨との情報を聞く
滝見場展望台で梅花皮大滝が木の間から見える
2018年08月14日 08:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/14 8:41
滝見場展望台で梅花皮大滝が木の間から見える
湯沢峰、ここの登りは余計だと思う
ここは巻いて欲しいようなルート
2018年08月14日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 9:44
湯沢峰、ここの登りは余計だと思う
ここは巻いて欲しいようなルート
晴れてきた
2018年08月14日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 10:58
晴れてきた
劇下りは最後まで続く
2018年08月14日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 10:58
劇下りは最後まで続く
途中は何か所かロープも
2018年08月14日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 11:19
途中は何か所かロープも
飯豊山荘に到着、無事で良かった
2018年08月14日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 11:34
飯豊山荘に到着、無事で良かった
トンボには終始お世話になった
2018年08月14日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/14 11:37
トンボには終始お世話になった
撮影機器:

感想

8月11日〜14日にかけて飯豊連峰を4人で縦走してきた。
11日、神奈川県から新幹線と磐越西線を経由し山都駅に着いたのが11時30分、ここから下南沢の登山口まではタクシーで送ってもらった。
準備を整え登山開始、山と高原地図では横峰小屋跡まで破線ルートだが、登山道は歩きやすいがアブの攻撃にじっと立ち止まっていられないのに難儀。
また私一人だけテント泊装備なのでリュックが重い。他の3名は避難小屋泊の計画。
大汗をかきながら15時30分横峰小屋跡の分岐に到着。
ここから宿泊予定の三国岳避難小屋までの間に剣ヶ峰の岩稜があるが、割と簡単に通過でき17時に三国岳避難小屋到着。
小屋前ではブロッケン現象も見ることができた。
遅い到着となって、他の登山者が寝ている中、静かに夕食。
ここはテント場が無いので、私も避難小屋泊り。
少々高いがビールも売っていてありがたい。

12日、起きてみると見事な雲海で上空には雲一つない快晴。磐梯山も良く見える。
6時に出発し、この日は御西岳避難小屋を目指す。
途中に梯子場などもあるが種蒔山あたりから飯豊本山の稜線も見えてきて爽快な景色。
切合避難小屋で大休止、水場があり補給するが水量が少なく時間がかかる。
小屋の管理人はタンクを担いで少し離れた場所まで水汲みに行くようだ。
草履塚を9時過ぎに通過し、標高差200mながら見上げるような飯豊本山を目指すが、稜線の美しさに疲れも忘れるよう。
途中のクサリ場も無難に通過し、11時に本山小屋手前の水場で昼食と水補給。
ここでも枯れるような水量で、いっぱいにするのに時間を要す。
12時に本山小屋に到着し、飯豊山神社に参拝。飯豊本山山頂あたりも非常に景色が良く、何度もシャッターを押してしまう。
14時30分、今夜の宿の御西小屋に着いた。
昨日に比べればかなり早めの到着、早々にテントを設営し明日登る飯豊連峰最高峰の大日岳稜線を眺めながら冷えたビールで疲れた身体を癒す。
飯豊連峰、避難小屋と言えどもビールがあったり、軽い食事も提供していたりと非常にありがたい。
テントに寝ながら見る満天の星空も最高だった。

13日、最高峰の大日岳に登るため、3時に起きて志度をして4時に軽装備で出発。
まだ陽が登らず薄暗い時間帯、トンボがいないせいで大量のブヨ攻撃。
タオルで防御しながらようやく頂上到達。幸いに頂上は強風でブヨもいなかった。
雲海の上に月山や鳥海山などの周囲の山々が見える。
御西岳避難小屋に帰り朝食も済ませて、少し遅い8時過ぎに出発。
今日の目的地は門内岳避難小屋だが、途中の烏帽子岳、梅花皮岳に北股岳のアップダウンがあり、見上げるだけで疲れが倍増する。
水量豊富な梅花皮小屋で補給していると、空模様が怪しくなりレインウエアを着たが、北股岳山頂では不要となった。
門内岳も通過し、15時には門内岳避難小屋に到着。テント場は混んでいたが、なんとか設営しここでもまた小屋内でビール片手に夕食。
ここは二階だったが、登るのは垂直の梯子でまるでどこかの梯子場のようだ。
夜は風も強く、夜中に少し雨も降って起きたらテントもビチョビチョ。

14日、今日はもう帰るだけなので濡れたテントも汚れたまま適当にパッキングし、風と霧のなか6時に門内岳避難小屋を出発した。
下山ルートは梶川尾根、扇ノ地紙で分岐だが標識もなかったので通過してしまい、後続者の一言で確かめたところ間違いを認識。
飯豊連峰は全体的に案内標識が少なく感じるが、ここは標識頼りでなく地図読みをしっかりすべきなのだろう。
梶川尾根の下りは大変だと聞いていたが、話の通りの劇下り。標高差1500m弱を一気に下る。
また両端が崖状の急な尾根が続き気が抜けない。バランスを崩すと重い荷物に押されてそのまま崖に突進してしまいそうになる。
途中の五郎清水で休憩、水不足にはならなさそうだったので補給はせず行動食のみの休憩で通過。
滝見場があり、落差の大きな滝が見えたが名前は梅花皮大滝らしく、7段で落差200mとか。

11時30分、無事に飯豊山荘に着いた。
ここで四日ぶりの風呂と昼食。
飯豊山荘で風呂に入っている間にゴロゴロ雷音とともに急に雨が降り出し、玄関外に置いてあったリュックがビチョビチョに。
ここまで雨らしい雨に降られなかったのに、最後になってこれだ。
それでも山中で降られなかったことで良しとしよう。

その後は同行者の甥っ子さんに米沢まで車で送ってもらい、御馳走から上杉神社等の観光までお世話になり新幹線で米沢を後にした。
同行者や親戚の方など多くの人にお世話になり、無事に踏破できたことに感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら