富士山 須走口


- GPS
- 04:36
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,870m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:36
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
御殿場駅-須走口 往復 2060円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今年はムーンライト信州の予約が全く取れず、アルプスに行けていません。
連日の猛暑で、低山だとナイトランでも脱水になることが先週分かったため、
涼を求めて高山に行くことに。
2000mでもまだ暑い。関東で一番近い高山といえば、やっぱり富士山ですよね。
本日は平日の金曜日。御殿場駅から御殿場五合目行きのバスの始発が
土曜より1時間遅いのでバスの時間が早い須走口から登ることにしました。
須走口だとスタート標高が高いのでトレーニング効果が薄れるものの
御殿場口も飽きてきたので須走口からlet's go!
須走口の最初はとても爽やかな木漏れ日の中なので、気分も盛り上がります。
ただしあまり長くは続かず、すぐに炎天下の元に。やっぱり暑いっす。
時折、強い冷たい風が吹くので気持ちがいいです。
今日は富士登山競争の日なのか途中から選手と合流します。
みんな富士吉田から登ってきたのか。。お疲れ様です。
合流地点から寒くなり、ウィンブレを着ましたが、選手は皆半そで。
選手たちと同じペースでそのまま山頂まで引っ張って行ってもらい、
気が付けば、一緒にゴールさせてもらいました。
剣が峰で写真を撮って お鉢周りをして下山。
富士山は靴が汚れるので、普段愛用しているウルトララプターではなく、
お蔵入りさせていた汚れが目立たない黒のsalomonのトレランシューズに
したのが失敗。下りでつま先に血豆ができて痛い。
そんなこんなで砂走はペースダウンして目標にしていた帰りのバスに
間に合いませんでした。お鉢周り無しにしないと間に合わなかったな。
次のバスまで1時間30分の待ち時間も、涼しい中でビールを飲んで
気持ちよく昼寝させてもらいました。
御殿場口に比べるとだいぶ楽でトレーニング効果が薄いコースでした。
ま、何事も経験ということで。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する