ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1564619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

2018夏休み 北海道遠征その2 8月なのに山頂極寒の十勝岳縦走敗退からピストン登山に変更

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
YST_nori その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
12.4km
登り
1,135m
下り
1,122m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:30
合計
6:35
距離 12.4km 登り 1,135m 下り 1,134m
6:01
16
6:17
10
6:27
6:32
37
7:09
7:12
61
8:13
9:32
48
10:20
10:23
27
10:50
11
11:01
50
天候 曇り(標高1700m以上はガスで視界不良)
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
山頂直下は爆風で厳重な防寒装備が必要でした
その他周辺情報 吹上温泉白銀荘の温泉に入りました十勝岳の噴煙を見ながら露天風呂に入れてとてもいい温泉です
お天気が悪くて結局日帰りで登ることになってしまった十勝岳
2018年08月18日 05:22撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 5:22
お天気が悪くて結局日帰りで登ることになってしまった十勝岳
吹上温泉の登山口からスタートです
2018年08月18日 05:25撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 5:25
吹上温泉の登山口からスタートです
いきなり小屋発見!
2018年08月18日 05:31撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 5:31
いきなり小屋発見!
火山観測の機器が置いてある小屋でした
2018年08月18日 05:32撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 5:32
火山観測の機器が置いてある小屋でした
爆発記念碑!?
2018年08月18日 05:32撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 5:32
爆発記念碑!?
いきなり渡渉、意外と深かったです。
2018年08月18日 05:43撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 5:43
いきなり渡渉、意外と深かったです。
歌碑の裏に登山道が続いていました
2018年08月18日 05:49撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 5:49
歌碑の裏に登山道が続いていました
分岐までやってきました、眺めがいいところです
2018年08月18日 06:09撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 6:09
分岐までやってきました、眺めがいいところです
避難小屋も一応チェック
2018年08月18日 06:35撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 6:35
避難小屋も一応チェック
中はとってもきれいでした
2018年08月18日 06:40撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 6:40
中はとってもきれいでした
高度を上げるにつれてモクモク度がUPしてきました
2018年08月18日 07:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 7:07
高度を上げるにつれてモクモク度がUPしてきました
火山なので植物もなくひたすら登るだけ・・・富士山を思い出しますねw
2018年08月18日 07:07撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 7:07
火山なので植物もなくひたすら登るだけ・・・富士山を思い出しますねw
ガスが濃くなって来ました
2018年08月18日 07:23撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 7:23
ガスが濃くなって来ました
山頂直下になると今まで吹いていなかった強烈な北風!とーぷには前日の雨が凍ったと思われる氷がビッシリと。。
2018年08月18日 08:09撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/18 8:09
山頂直下になると今まで吹いていなかった強烈な北風!とーぷには前日の雨が凍ったと思われる氷がビッシリと。。
岩にもこんな感じで氷が張り付いていました
2018年08月18日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/18 8:18
岩にもこんな感じで氷が張り付いていました
何とか山頂に到着したみたいです
2018年08月18日 08:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
8/18 8:27
何とか山頂に到着したみたいです
山頂の道標
2018年08月18日 08:29撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 8:29
山頂の道標
隣にあった石碑には8月なのにエビの尻尾が!
2018年08月18日 08:29撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 8:29
隣にあった石碑には8月なのにエビの尻尾が!
1時間半ほど雲がきれて晴れるのを待ちましたが時間切れ・・・ひとまず山頂の証拠写真を撮りました。
2018年08月18日 09:13撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 9:13
1時間半ほど雲がきれて晴れるのを待ちましたが時間切れ・・・ひとまず山頂の証拠写真を撮りました。
下りもモクモクでしたが1700m以下になると雲の下に出て視界が広がる
2018年08月18日 09:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:54
下りもモクモクでしたが1700m以下になると雲の下に出て視界が広がる
行きよりも視界がいいのでまぁいい感じw
2018年08月18日 10:12撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 10:12
行きよりも視界がいいのでまぁいい感じw
爆裂火口も見ることが出来ました
2018年08月18日 10:16撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 10:16
爆裂火口も見ることが出来ました
雲は切れ間がなかったので今日は1日こんな感じ。標高を上げると雲に巻かれます。。
2018年08月18日 10:33撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 10:33
雲は切れ間がなかったので今日は1日こんな感じ。標高を上げると雲に巻かれます。。
小屋までもうすぐ
2018年08月18日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 10:48
小屋までもうすぐ
麓の町は晴れてお天気なんでしょうね・・・
2018年08月18日 11:23撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 11:23
麓の町は晴れてお天気なんでしょうね・・・
三段山スロープが良く見えます、冬は楽しいんだろうな〜
2018年08月18日 11:36撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 11:36
三段山スロープが良く見えます、冬は楽しいんだろうな〜
キャンプ場まで戻ってきて無事下山でした
2018年08月18日 11:59撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 11:59
キャンプ場まで戻ってきて無事下山でした
下山後の温泉は最寄の白銀層
2018年08月18日 13:11撮影 by  SC-04E, samsung
8/18 13:11
下山後の温泉は最寄の白銀層
これにて今回の遠征での登山終了!急いで苫小牧のフェリー乗り場を目指します。
2018年08月18日 13:37撮影 by  NEX-6, SONY
8/18 13:37
これにて今回の遠征での登山終了!急いで苫小牧のフェリー乗り場を目指します。
フェリー乗船前に活ホッキ食いだめ
2018年08月18日 17:01撮影 by  SC-04E, samsung
1
8/18 17:01
フェリー乗船前に活ホッキ食いだめ
1週間の北海道の旅もこれでおしまい、明日は1日掛けて自宅に帰ります。
2018年08月18日 19:25撮影 by  SC-04E, samsung
8/18 19:25
1週間の北海道の旅もこれでおしまい、明日は1日掛けて自宅に帰ります。

感想

旭岳〜黒岳登山のあと、北海道上空には台風崩れの低気圧が持ってきた前線と気圧の谷の影響で4日ほど雨が続き全く山に登れない状況でした。。道東の山を狙って阿寒〜斜里周辺の道の駅で観光しておりましたが全く回復しない天気に痺れを切らし、北海道最終日に日帰りで登れる十勝岳を目指して道東から富良野へ大移動して来ました。

上空の寒気の影響で北海道はとても寒く、道東の道の駅で気温12度・・・、本州なら11月くらいの気温です。。大雪山黒岳では初雪の便りとあわせて十勝岳で遭難事故が発生、低体温症による死亡だそうです。。一応防寒装備は厚めに持ってきていたので多めに装備していざ吹上温泉からスタート。

避難小屋過ぎまではそこまで悪くないお天気、山肌も見えるので徐々に雲が晴れてくるかと踏んでいたのですが、全然雲が切れずむしろ濃くなっていく・・・・標高1700mあたりを過ぎるとガスで視界が真っ白に。。そして山頂直下の岩場に入るとここで風が強くなりかなり寒い・・・・というか顔が痛いレベルで寒いです。。。本当に8月なんでしょうか。。。強風に耐えながら山頂にたどり着き、風を避けられる岩陰で休みながらガスの切れるタイミングを待ちました。

待つこと1時間・・・・・明るくなることはあっても山頂のガスが取れません。。景色がよければ美瑛岳か上ホロメットク山方面への縦走路を歩きたいと思っていましたが、縦走路の視界も悪く、歩けたとしても未踏の稜線ということもあり修行系になりそう。今回はフェリーの乗船時間などの様々な安全を考えて悔しいけれどピストンで下山することにしました。。山頂からの景色は絶対素晴らしいはずなのでまた来るぞと。。

標高1600mほどまで下山すると雲から出るみたいで景色が広がる。今日は1日ここから上に雲の層があって取れなさそうな感じです。。下りはナキウサギの鳴き声が右側からなんだかとても聞こえますが姿は見ることが出来ずでした。

下山後は白銀荘で温泉に入って汗を流し富良野からフェリーターミナルのある苫小牧まで車を走らせて今回の北海道遠征は終わりとなりました。。1週間いて3日間は雨に降られずに山に登れたので、今回のようなお天気の中では頑張った方じゃないかと思います。本当は旭岳から富良野岳まで大雪山を一気に縦走してやろうと計画だったんですが・・・・悔しいのでまた来年計画してやろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら