記録ID: 1567190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
沢登りで知床の絶景を堪能「斜里岳」(日本百名山)[↑旧道↓新道]
2018年08月21日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場までの車道は約6kmの砂利道だが、走りやすく2駆でも支障なし ・駐車スペースは30台程度 ・トイレ、登山ポスト有り ・車中泊する場合は、駐車料金(500円)必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2〜3(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:2〜3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) ●すれ違った登山者の数:約10人 ◆登山道の状況(全体) ・登山口の標高は680m、山頂が1547mなので、標高差は900m弱となる。標高差は比較的小さいが、清岳荘からの登山道は一ノ沢川の渡渉を繰り返しながら進み足場が悪いため、ゆったりペースとなる。 ・登山口から旧道と新道コースの分岐になる下二股までのルートも10か所ほどの渡渉があり、マーキングを確認しながら飛び石で渡渉する。 ・全体的に鎖場等の危険性のある箇所は無いが、渡渉時の飛び石は慎重に通過しよう。増水時の渡渉は危険なので、天候に留意して登山計画を立てた方が良い。 ・ヒグマ対策として、今回は熊撃退スプレーと熊鈴を準備した。沢音で鈴の音が消され、先行者もいなかったので、周囲を警戒しながら歩いたが、特に大型動物の気配は感じられなかった。(可愛いエゾシマリスに会うことができた) ◆登山道の状況(旧道コース) ・一ノ沢川上流区間を複数の美しい滝を眺めながら渡渉や渓岸のトラバースを繰り返しながら進む。 ・要所にはマーキングがあるが、やや目印は少なめでルーファイする箇所もあり、初心者には向かいないコースかと思う。 ・一般的に旧道コースは上りで利用される方が多いので、上りの場合、危険性が高い箇所は少ないが、下りで利用する場合は、足元が滑りやすいので注意が必要。 ◆登山道の状況(新道コース) ・上二股から熊見峠を経由し下二股まで稜線に沿って進む。稜線歩きは眺望が良い区間もあり、斜里岳の頂をはじめ、オホーツク海を眺めながら歩くことができる。 ・危険個所は無いので、旧道コースが不安な方は、新道コースをピストンしても良いだろう。 ・途中で竜神池に立ち寄ることもできる。池自体は小さいが、透明度の高い神秘的な池に立ち寄ることもできる。 |
写真
撮影機器:
感想
4年前に登山を再開し、1から再スタートした日本百名山の完登が、あと4座となりました。
今回は、うち北海道の3座を登るため、羅臼岳、斜里岳、トムラウシ山に登ります。
2日目の山は、昨日の羅臼岳に引き続き、知床半島にある斜里岳へ。
斜里岳は、今年6月にも訪れていますが、残雪のために撤退したので、今回はリターンマッチです。
本日は、天候は安定しているものの霞がかかり視程は悪かったですが、雲海や周囲の山々を一望できて最高でした。
また、上りで利用した旧道コースは、美しい滝を眺めながら渡渉と沢登りを進み、ほどほどに刺激的で楽しかったです。
本日も麓に家族を待たせているため、朝9時半を目安に歩いたので、出発時間が早く先行者はいませんでした。
奥深い知床の山で動物の気配に細心の注意を払いながら、静かな山歩きを堪能できました。
途中で出会えたエゾシマリスは可愛かったな〜。
<初日の羅臼岳に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1567171.html
<3日目のトムラウシ山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1567198.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
joker72さん、初めまして。
同県という事でよく拝見させてもらってましたが、遂に行かれましたか!
斜里岳からの美しい景色を見させていただき有難うございました。
早速フォローさせていただきます
yoshi119さん、はじめまして。
7月に北海道遠征され、斜里岳も登られているんですね〜
それも雨天時に。。
私もフォローさせて頂きました。
レコ拝見させていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する