記録ID: 1567171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
世界遺産の知床の最高峰「羅臼岳」(日本百名山)[ウトロ・岩尾別温泉から]
2018年08月20日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:18
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:13
距離 13.6km
登り 1,461m
下り 1,462m
9:51
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口周辺は温泉宿泊者以外に10台ほどの駐車場あり ・登山口周辺の駐車場が満車の場合は、路駐となる(10〜20台は可) ・登山口に登山者用のトイレ、登山届け有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) ●すれ違った登山者の数:約20人 ◆登山道の状況 ・登山口の標高は230m、山頂が1661mなので、標高差は1400m強となる。基本的に極楽平や羅臼平は平坦な登山道となるが、全体的にアップダウンはほぼ無く比較的歩きやすい。 ・全区間で鎖場等の危険性のある箇所は無い。強いて注意が必要な点を挙げるなら、羅臼平上部の岩清水から山頂までは、岩場の急登となるため、特に下りは、足元を確認しながら慎重に進もう。 ・登山口から標高1200m付近の大沢までは樹林帯歩きとなるため、スポット的に開けた箇所はあるが、全体的に眺望は悪い。標高1200mから標高1350mの羅臼平までは西側の知床五湖方面が見渡せる。また、羅臼平から山頂まではハイマツ帯で、大きな樹木が無いので眺望は良く、山頂は360度の知床半島の絶景が見渡せる。 ・ヒグマ対策として、熊撃退スプレーと熊鈴を準備した。今回は、大沢まで先行者の方がいたので、動物の気配がなくスプレーはお守りとなった。しかし、知床半島は、ヒグマの遭遇率が高いので万全の準備は必要。今回すれ違った人の装備を見ると、半数の人は、熊除けスプレーを準備していた感じだ。 |
写真
撮影機器:
感想
4年前に登山を再開し、1から再スタートした日本百名山の完登が、あと4座となりました。
今回は、うち北海道の3座の羅臼岳、斜里岳、トムラウシ山に登ります。
最初の山は、知床半島にある羅臼岳に15年ぶりに登ります。
天候が回復傾向だったので、出発時間を遅くしたかったですが、ウトロに家族を待たせているので、朝10時に下山できるように歩いてみました。
予想通り、山頂付近はガスに包まれ、山頂からの絶景は見渡せませんでしたが、硫黄岳まで続く、知床連峰の雄大な山並みは感動もの。
次回は、硫黄岳まで縦走したいと思える魅力的な山でした。
<2日目の斜里岳に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1567190.html
<3日目のトムラウシ山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1567198.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する