記録ID: 1570609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【甲斐駒ヶ岳】黒戸尾根からテント泊で
2018年08月26日(日) 〜
2018年08月27日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,406m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:43
2日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:40
途中でたくさん休憩してます
天候 | 1日目も2日目も晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハシゴや鎖多数。 なかなかの急登なのでへばらないよう。 七丈小屋テント場:600円 ※水、トイレはテント泊なら無料。お水はおいしい。 テント場〜小屋まで5分くらい。 テント場は1段目(下部)と2段目(上部)の2段構成。 それぞれ6〜7張くらい。 |
その他周辺情報 | ベルガの尾白の湯を利用820円 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 忘れ物 スノーピークのランプ コップ 飴 |
感想
甲斐駒ヶ岳へ黒戸尾根で。
9月になったら南ア南部を歩きたくて、でも2ヶ月近くまともに登ってなかったので、体に喝を入れようと、きつめのコースを選びました。
久しぶりのテント泊装備で登りましたが、体がついてこなくて、祠があるたびに休憩ばかり。トレランのかたがたくさんいて、ほんとよく体力もつな〜と感心です。
竹宇駒ヶ岳神社を過ぎて、つり橋をわたると、すぐに登り始め。朝でも暑くてすぐに汗が吹き出しました。笹ノ平分岐までですでにお疲れ気味。笹ノ平からもしばらくはザックの重さに慣れません。刃渡りになりようやく背後の景色が眺められる場所に。再び樹林帯になり、七丈小屋までほぼ展望には恵まれませんでした。
五合目小屋後地からは急な勾配をはしごや鎖で一気に標高を稼いでいきます。こんな急な場所しかないのに小屋はどこに立ってるのか、まだ先は長いのかと思う頃に七丈小屋が出てきてとても嬉しく感じました。
テント場は小屋から5分くらい。確かにトイレなどは一苦労だけど、小屋から離れてるので静か。山梨の夜景も見えてなかなかの立地でした。
翌日はいよいよ甲斐駒ヶ岳の山頂へ。何年前になるのか覚えてませんが、以前来た時は北沢峠から。天気に恵まれず、2泊3日のうちに2度登ったことだけ覚えてます。
この日は快晴。南アルプスの端っこから、北岳〜間ノ岳、仙丈ケ岳、塩見岳、悪沢岳方面と南アルプスの盟主を眺めるのが楽しくて。北アルプスはガスに包まれていたものの、中央アルプス、八ヶ岳など周囲の山々も楽しめました。
下りもヘロヘロになりながら、祠があるたびに休憩。
だいぶ体に喝を入れられたかと思う今回の甲斐駒ヶ岳でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する