ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1570609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【甲斐駒ヶ岳】黒戸尾根からテント泊で

2018年08月26日(日) 〜 2018年08月27日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
2,412m
下り
2,406m

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
0:15
合計
5:43
6:44
101
8:25
8:35
110
10:25
45
11:10
11:15
65
12:20
2日目
山行
7:20
休憩
1:20
合計
8:40
5:25
35
7:05
7:25
45
8:30
9:30
50
10:20
40
11:00
76
12:16
104
14:05
尾白川渓谷駐車場
途中でたくさん休憩してます
天候 1日目も2日目も晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須玉インターから尾白川渓谷駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
ハシゴや鎖多数。
なかなかの急登なのでへばらないよう。

七丈小屋テント場:600円
※水、トイレはテント泊なら無料。お水はおいしい。
 テント場〜小屋まで5分くらい。
 テント場は1段目(下部)と2段目(上部)の2段構成。
 それぞれ6〜7張くらい。
その他周辺情報 ベルガの尾白の湯を利用820円
予約できる山小屋
七丈小屋
甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から行きます
1
甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から行きます
神社を過ぎて吊り橋
神社を過ぎて吊り橋
登りはじめ
はじめからきつい
汗が噴き出す
1
はじめからきつい
汗が噴き出す
祠を見つけては何度も休憩
2
祠を見つけては何度も休憩
緑が綺麗なのが救い
1
緑が綺麗なのが救い
笹ノ原分岐
また祠を見つけたので休憩
また祠を見つけたので休憩
笹原がいい感じ
また休ませていただきます
また休ませていただきます
名物の刃渡
鎖がついてるので怖さはありません
1
名物の刃渡
鎖がついてるので怖さはありません
振り返ると八ヶ岳がよく見えます
1
振り返ると八ヶ岳がよく見えます
すぐに終わる鎖場でした
1
すぐに終わる鎖場でした
今度はハシゴが出てきます
今度はハシゴが出てきます
五合目あたりの祠
すぐ奥に長いハシゴが出てきます
五合目あたりの祠
すぐ奥に長いハシゴが出てきます
結構長く感じました
1
結構長く感じました
ロープや鎖、ハシゴがたくさん出てきます
1
ロープや鎖、ハシゴがたくさん出てきます
途中、ヘビの子供がいました
途中、ヘビの子供がいました

下に古い橋がかかってました

下に古い橋がかかってました
いよいよ連続のハシゴ
この先のハシゴが一番斜度があるように感じました
1
いよいよ連続のハシゴ
この先のハシゴが一番斜度があるように感じました
七丈小屋でテント泊受付してテント設営
2
七丈小屋でテント泊受付してテント設営
鳳凰山が見えて、甲府盆地も一望できます
1
鳳凰山が見えて、甲府盆地も一望できます
さて小屋周辺を散策
テン場には第二小屋の横のハシゴを超えて行きます
1
さて小屋周辺を散策
テン場には第二小屋の横のハシゴを超えて行きます
一人でゆっくり飲みます
4
一人でゆっくり飲みます
小屋の受付
水場
奥に行くとトイレと第二小屋
2
水場
奥に行くとトイレと第二小屋
テン場から登る月を眺めます
1
テン場から登る月を眺めます
翌朝
鮮やかな朝の空の色合い
7
翌朝
鮮やかな朝の空の色合い
いい朝です
1段目のテン場
さて甲斐駒ヶ岳目指して出発です
1
さて甲斐駒ヶ岳目指して出発です
ナナカマドの赤い実
1
ナナカマドの赤い実
鳥居が壊れてます
鳥居が壊れてます
んー
どこを登るのか
1
んー
どこを登るのか
よく見る場所
登りでは、この辺りが一番傾斜がありました
1
登りでは、この辺りが一番傾斜がありました
この岩の上に剣が刺さってます
この岩の上に剣が刺さってます
奥に北岳〜間ノ岳
2
奥に北岳〜間ノ岳
これもよく見る絵
1
これもよく見る絵
一休みして、進みます
1
一休みして、進みます
展望の良い休憩ポイントでした
展望の良い休憩ポイントでした
ウラシマツツジが赤くなり始め
ウラシマツツジが赤くなり始め
秋が近くに来ています
1
秋が近くに来ています
山頂が見えてきました
1
山頂が見えてきました
参拝します
良い景色
北岳など南アの盟主たちと
5
北岳など南アの盟主たちと
山が大きく感じます
右は仙丈ヶ岳
2
山が大きく感じます
右は仙丈ヶ岳
山頂までもう少し
1
山頂までもう少し
仙丈ヶ岳が大きい
3
仙丈ヶ岳が大きい
北岳からのびる南アの稜線
1
北岳からのびる南アの稜線
鳳凰山と富士山
北沢峠への看板
祠が見えた
快晴の中、久しぶりの甲斐駒ヶ岳です
1
快晴の中、久しぶりの甲斐駒ヶ岳です
中央アルプス
気持ち良い天気
せっかくなので撮っていただきました。
10
せっかくなので撮っていただきました。
9月は南ア南部行きたいけど果たして
2
9月は南ア南部行きたいけど果たして
鋸岳方面
お一人鋸岳方面へ進まれてました
2
お一人鋸岳方面へ進まれてました
登ってきた黒戸尾根
2
登ってきた黒戸尾根
奥の山並みもまた良い感じです
1
奥の山並みもまた良い感じです
景色を楽しんだので下山します
景色を楽しんだので下山します
振り返って甲斐駒ヶ岳
振り返って甲斐駒ヶ岳
下りは慎重に
鎖に捕まって
ナナカマドと甲斐駒ヶ岳
ナナカマドと甲斐駒ヶ岳
テン場到着
これは上段の方です
1
テン場到着
これは上段の方です
上段の反対側
下段のテン場
荷物を片付けて帰ります
荷物を片付けて帰ります
ハシゴは慎重に
五合目で休憩
帰りもコケや緑が鮮やかです
帰りもコケや緑が鮮やかです
やっとこさ、下り終える
やっとこさ、下り終える
水が冷たくて気持ちいい!
観光客がたくさん遊んでました
1
水が冷たくて気持ちいい!
観光客がたくさん遊んでました
吊り橋超えて
神社でお礼参り

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 忘れ物
スノーピークのランプ
コップ

感想

甲斐駒ヶ岳へ黒戸尾根で。
9月になったら南ア南部を歩きたくて、でも2ヶ月近くまともに登ってなかったので、体に喝を入れようと、きつめのコースを選びました。
久しぶりのテント泊装備で登りましたが、体がついてこなくて、祠があるたびに休憩ばかり。トレランのかたがたくさんいて、ほんとよく体力もつな〜と感心です。

竹宇駒ヶ岳神社を過ぎて、つり橋をわたると、すぐに登り始め。朝でも暑くてすぐに汗が吹き出しました。笹ノ平分岐までですでにお疲れ気味。笹ノ平からもしばらくはザックの重さに慣れません。刃渡りになりようやく背後の景色が眺められる場所に。再び樹林帯になり、七丈小屋までほぼ展望には恵まれませんでした。
五合目小屋後地からは急な勾配をはしごや鎖で一気に標高を稼いでいきます。こんな急な場所しかないのに小屋はどこに立ってるのか、まだ先は長いのかと思う頃に七丈小屋が出てきてとても嬉しく感じました。

テント場は小屋から5分くらい。確かにトイレなどは一苦労だけど、小屋から離れてるので静か。山梨の夜景も見えてなかなかの立地でした。
翌日はいよいよ甲斐駒ヶ岳の山頂へ。何年前になるのか覚えてませんが、以前来た時は北沢峠から。天気に恵まれず、2泊3日のうちに2度登ったことだけ覚えてます。
この日は快晴。南アルプスの端っこから、北岳〜間ノ岳、仙丈ケ岳、塩見岳、悪沢岳方面と南アルプスの盟主を眺めるのが楽しくて。北アルプスはガスに包まれていたものの、中央アルプス、八ヶ岳など周囲の山々も楽しめました。

下りもヘロヘロになりながら、祠があるたびに休憩。
だいぶ体に喝を入れられたかと思う今回の甲斐駒ヶ岳でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら