ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1571304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

椹島から赤石岳〜荒川三山へ

2018年08月25日(土) 〜 2018年08月27日(月)
 - 拍手
GPS
21:54
距離
28.5km
登り
3,136m
下り
3,128m

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
0:07
合計
4:33
11:29
113
13:22
13:29
153
16:02
2日目
山行
7:50
休憩
1:50
合計
9:40
5:11
24
5:35
5:36
101
7:17
7:24
71
8:54
8:56
7
9:03
9:23
5
9:28
9:29
14
10:09
10:11
16
10:27
10:28
47
11:15
11:15
28
11:43
12:41
58
14:25
14:26
16
14:42
14:42
9
3日目
山行
6:44
休憩
0:41
合計
7:25
6:53
7:08
31
7:39
7:39
36
8:15
8:22
31
8:53
9:11
19
9:30
9:30
7
9:37
9:37
33
10:10
10:11
6
10:17
10:17
75
11:32
11:32
83
12:55
12:55
12
13:07
椹島ロッジ
天候 25日:晴のち曇 標高上がるにつれてガス
26〜27日:晴 山頂は風強い
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡ICから県道27号〜県道189号〜県道60号で約2時間。山道に入ってからは、対向車の通過と道路上の落石などを踏まないように注意して走行しましょう。駐車は畑薙第一ダム夏期臨時駐車場を利用。約150〜200台駐車可能。特種東海フォレストの送迎バスで椹島ロッジへ。約1時間。乗車の際に「宿泊施設利用券(3,000円)」を宿泊の前金として購入し宿泊代金の一部として利用できます。椹島に下山後、ロッジで宿泊した際の領収書を提示して送迎バスの整理券を受け取ります。
コース状況/
危険箇所等
椹島ロッジを起点として時計回りに周回。富士見平から先は桟道が多数。道も狭いので注意が必要。悪沢岳への登りはガレた急坂で滑らないように注意。どちらも登りでの通行。下りでの通行の際はより危険度が増します。
その他周辺情報 県道27号沿いのファミリマート静岡牛妻店が最終コンビニとなっています。
下山後、赤石温泉白樺荘を利用。大人1日券510円。18時まで。
内風呂、露天ともに40〜42℃と温めヌルヌルのお湯で長時間入浴。
露天からは茶臼岳とカモシカがすぐ近くまで来て飯を食べていたのを
幸運にも見れました。
前日夜には静岡入りしたが、台風20号の影響が残って井川方面の県道が雨量規制で通行止め。朝起きると規制は解除されており畑薙第一ダム夏期臨時駐車場に到着。静鉄ジャストライン、毎日アルペン号などの登山バスは昨日に引き続き本日の運行も中止になっていました。
2018年08月25日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 8:35
前日夜には静岡入りしたが、台風20号の影響が残って井川方面の県道が雨量規制で通行止め。朝起きると規制は解除されており畑薙第一ダム夏期臨時駐車場に到着。静鉄ジャストライン、毎日アルペン号などの登山バスは昨日に引き続き本日の運行も中止になっていました。
駐車場すぐ近くにある水場で水を汲み9時発の東海フォレストの送迎バスを待つが・・・待てども待てども一向に来ず。携帯も繋がらず情報が入ってこないので不安になる。受付のボランティアをされていた井川観光協会のおば様が今朝始発便は出発しているのでバスは必ず来るわよ〜と励ましてくれる。林道で崩土が出たようでその撤去作業で遅れていたようだ。
2018年08月25日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 8:36
駐車場すぐ近くにある水場で水を汲み9時発の東海フォレストの送迎バスを待つが・・・待てども待てども一向に来ず。携帯も繋がらず情報が入ってこないので不安になる。受付のボランティアをされていた井川観光協会のおば様が今朝始発便は出発しているのでバスは必ず来るわよ〜と励ましてくれる。林道で崩土が出たようでその撤去作業で遅れていたようだ。
首を長くして待っていた送迎バスが到着。私を含めて乗員2人。
2018年08月25日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/25 10:21
首を長くして待っていた送迎バスが到着。私を含めて乗員2人。
車内からの風景。山の上は厚い雲。
2018年08月25日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 10:28
車内からの風景。山の上は厚い雲。
崩土があった現場。
2018年08月25日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 10:32
崩土があった現場。
畑薙から悪路を走って1時間、椹島に到着。到着が遅くなってしまったので初日の行程が楽な赤石小屋から回ることに変更しました。
2018年08月27日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 13:15
畑薙から悪路を走って1時間、椹島に到着。到着が遅くなってしまったので初日の行程が楽な赤石小屋から回ることに変更しました。
ロッジから少し登ると赤石岳の登山口がある。下山の時に疲労から階段を踏み外して骨折などの事故も少なくないようなので特に下山時は一歩一歩慎重に。
2018年08月25日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 11:44
ロッジから少し登ると赤石岳の登山口がある。下山の時に疲労から階段を踏み外して骨折などの事故も少なくないようなので特に下山時は一歩一歩慎重に。
樹林帯をひたすら登って2500mの赤石小屋を目指す。木々のおかげで暑さも控えめでかなり救われました。
2018年08月25日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/25 14:12
樹林帯をひたすら登って2500mの赤石小屋を目指す。木々のおかげで暑さも控えめでかなり救われました。
ふぁいと〜で元気貰いました。
2018年08月25日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/25 15:40
ふぁいと〜で元気貰いました。
赤石小屋ではテント泊。夜、目を覚まし外に出ると星が沢山見えました
2018年08月26日 02:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 2:59
赤石小屋ではテント泊。夜、目を覚まし外に出ると星が沢山見えました
左に見えるのが赤石岳。
2018年08月26日 02:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 2:37
左に見えるのが赤石岳。
山頂はかなりの強風が吹いているようだ。
2018年08月26日 02:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 2:42
山頂はかなりの強風が吹いているようだ。
朝、小屋前のテーブル。奥に見えるのが赤石岳。テン場は樹林帯の中で風の影響もほとんど受けずに安眠できました。
2018年08月26日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 5:07
朝、小屋前のテーブル。奥に見えるのが赤石岳。テン場は樹林帯の中で風の影響もほとんど受けずに安眠できました。
小屋から30分弱で富士見平。360度の展望の良さです。向かう道中、朝焼けの赤石岳が樹林帯の中からでも見えていたので最速で歩いたのですが。残念。正面に見えるのが赤石岳。
2018年08月26日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 6:17
小屋から30分弱で富士見平。360度の展望の良さです。向かう道中、朝焼けの赤石岳が樹林帯の中からでも見えていたので最速で歩いたのですが。残念。正面に見えるのが赤石岳。
北側には荒川三山(右が悪沢岳、左が荒川中岳)
2018年08月26日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/26 5:47
北側には荒川三山(右が悪沢岳、左が荒川中岳)
南側には先月歩いた聖岳と上河内岳。
2018年08月26日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 5:47
南側には先月歩いた聖岳と上河内岳。
東側には富士山。
2018年08月26日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 5:49
東側には富士山。
ナナカマドの実が赤くなっていました。秋です。
2018年08月26日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 5:53
ナナカマドの実が赤くなっていました。秋です。
富士見平から先は樹林帯のトラバース道が続くので慎重に歩いていく。
2018年08月26日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 6:41
富士見平から先は樹林帯のトラバース道が続くので慎重に歩いていく。
赤石岳に目を向けると沢の水量が豊富。
2018年08月26日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 6:58
赤石岳に目を向けると沢の水量が豊富。
トラバース道が終わると赤石山頂に向けて急登が始まる。
2018年08月26日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 7:31
トラバース道が終わると赤石山頂に向けて急登が始まる。
沢のすぐ近くを登って行く。
2018年08月26日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 7:38
沢のすぐ近くを登って行く。
水場がありましたので南アルプスの天然水を頂いて
2018年08月26日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 7:42
水場がありましたので南アルプスの天然水を頂いて
富士山を眺めながら一休み。
2018年08月26日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 7:44
富士山を眺めながら一休み。
2018年08月26日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 7:46
2018年08月26日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 7:46
2018年08月26日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 7:51
稜線が大分近付いてきました。
2018年08月26日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 8:11
稜線が大分近付いてきました。
稜線に出ました。分岐にザックをデポして空身で向かいます。
2018年08月26日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 8:42
稜線に出ました。分岐にザックをデポして空身で向かいます。
15分ぐらいで赤石岳山頂。
2018年08月26日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
8/26 8:57
15分ぐらいで赤石岳山頂。
山頂からの景色。手前に小赤石岳。その先に荒川三山の前岳、中岳。前岳と中岳の間の奥に見えるのが先月歩いた間ノ岳と農取岳。前岳からチラッと顔を覗かせてるのが塩見岳と甲斐駒ヶ岳。そして左に見えるのが仙丈ヶ岳。
2018年08月26日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/26 8:58
山頂からの景色。手前に小赤石岳。その先に荒川三山の前岳、中岳。前岳と中岳の間の奥に見えるのが先月歩いた間ノ岳と農取岳。前岳からチラッと顔を覗かせてるのが塩見岳と甲斐駒ヶ岳。そして左に見えるのが仙丈ヶ岳。
山頂から聖岳方面に赤石岳避難小屋。
2018年08月26日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 8:57
山頂から聖岳方面に赤石岳避難小屋。
2018年08月26日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 9:03
できれば2着欲しいが・・・前日に赤石小屋Tシャツをすでに買っているので悩む。
2018年08月26日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 9:08
できれば2着欲しいが・・・前日に赤石小屋Tシャツをすでに買っているので悩む。
悩まない。
2018年08月26日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 9:15
悩まない。
2018年08月26日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 9:15
水色Tシャツのみ購入!63歳の赤石オヤジとのツーショット。
2018年08月26日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
8/26 9:25
水色Tシャツのみ購入!63歳の赤石オヤジとのツーショット。
ありがとうございました!
2018年08月26日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 9:25
ありがとうございました!
聖岳の展望が素晴らしい。
2018年08月26日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 9:28
聖岳の展望が素晴らしい。
中央アルプス。
2018年08月26日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 9:34
中央アルプス。
水色Tシャツを着て荒川小屋を目指します。
2018年08月26日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 9:34
水色Tシャツを着て荒川小屋を目指します。
分岐でデポしたザックを回収して小赤石岳山頂へ。
2018年08月26日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 10:14
分岐でデポしたザックを回収して小赤石岳山頂へ。
小赤石岳山頂から赤石岳山頂を眺める。
2018年08月26日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 10:14
小赤石岳山頂から赤石岳山頂を眺める。
山頂と赤石岳避難小屋。
2018年08月26日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 10:14
山頂と赤石岳避難小屋。
団体さんが一組も見ない静かな山歩き。
2018年08月26日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 10:15
団体さんが一組も見ない静かな山歩き。
荒川小屋へ下っていきます。中央に見えるのが荒川小屋。
2018年08月26日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 10:34
荒川小屋へ下っていきます。中央に見えるのが荒川小屋。
2018年08月26日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 11:17
景色も良いしなだらかな下りで楽してます。
2018年08月26日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 11:17
景色も良いしなだらかな下りで楽してます。
2018年08月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 11:22
2018年08月26日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 11:34
2018年08月26日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 11:44
荒川小屋に到着。
2018年08月26日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 11:52
荒川小屋に到着。
とても綺麗な小屋です。
2018年08月26日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 12:00
とても綺麗な小屋です。
12時。お昼ですね。
2018年08月26日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 12:01
12時。お昼ですね。
荒川カレーで舌鼓。美味しかったです。
2018年08月26日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
8/26 12:06
荒川カレーで舌鼓。美味しかったです。
テン場からの富士山の展望が100点。
2018年08月26日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 12:40
テン場からの富士山の展望が100点。
今日は昼になっても富士山が綺麗に見えています。
2018年08月26日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
8/26 12:40
今日は昼になっても富士山が綺麗に見えています。
今晩の宿。中岳避難小屋まであと少し。
2018年08月26日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 14:25
今晩の宿。中岳避難小屋まであと少し。
分岐から前岳と中岳どちらも近いです。
2018年08月26日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 14:27
分岐から前岳と中岳どちらも近いです。
今日は富士山にも沢山パワーを頂いています。
2018年08月26日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 14:28
今日は富士山にも沢山パワーを頂いています。
前岳登頂。
2018年08月26日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 14:30
前岳登頂。
前岳から中岳と悪沢岳を眺める。
2018年08月26日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 14:31
前岳から中岳と悪沢岳を眺める。
前岳から15分ぐらいで中岳へ。
2018年08月26日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 14:46
前岳から15分ぐらいで中岳へ。
塩見岳から蝙蝠岳へと伸びる稜線が目を引きます。
2018年08月26日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 14:46
塩見岳から蝙蝠岳へと伸びる稜線が目を引きます。
中岳山頂から中岳避難小屋が見えます。山頂からのこの距離感は嬉しいです。
2018年08月26日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 14:47
中岳山頂から中岳避難小屋が見えます。山頂からのこの距離感は嬉しいです。
中岳小屋でくつろぎ夕焼けの時刻になって外へ。
2018年08月26日 18:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 18:13
中岳小屋でくつろぎ夕焼けの時刻になって外へ。
2018年08月26日 18:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
8/26 18:19
2018年08月26日 18:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 18:22
縦走してきた赤石岳。
2018年08月26日 18:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/26 18:25
縦走してきた赤石岳。
夕焼けに染まる中岳避難小屋。
2018年08月26日 18:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/26 18:26
夕焼けに染まる中岳避難小屋。
2018年08月26日 18:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/26 18:27
今夜はパール富士山。中岳からだと少しずれるようです。
2018年08月26日 18:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/26 18:40
今夜はパール富士山。中岳からだと少しずれるようです。
2018年08月26日 18:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/26 18:41
翌朝。
2018年08月27日 04:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/27 4:30
翌朝。
2018年08月27日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 4:32
2018年08月27日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 5:06
2018年08月27日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 5:07
2018年08月27日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/27 5:08
悪沢岳から日の出。
2018年08月27日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/27 5:27
悪沢岳から日の出。
朝焼けに染まる赤石岳。
2018年08月27日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 5:31
朝焼けに染まる赤石岳。
前岳山頂にて写真撮って頂きました。ありがとうございました。
2018年08月27日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
8/27 5:32
前岳山頂にて写真撮って頂きました。ありがとうございました。
影悪沢岳。
2018年08月27日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/27 5:35
影悪沢岳。
中央アルプス。
2018年08月27日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 5:35
中央アルプス。
2018年08月27日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 5:36
2018年08月27日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 5:36
2018年08月27日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 5:37
2018年08月27日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 5:43
2018年08月27日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 5:43
一晩お世話になった中岳避難小屋。泊まったのは神奈川から来られていた男性の方と私の2人だけで管理人様とは沢山お話をさせて頂きました。
2018年08月27日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 5:47
一晩お世話になった中岳避難小屋。泊まったのは神奈川から来られていた男性の方と私の2人だけで管理人様とは沢山お話をさせて頂きました。
悪沢岳へ向かってコルまで下ります。
2018年08月27日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 5:48
悪沢岳へ向かってコルまで下ります。
悪沢岳に目を向けると先行者が登っていくのが見えます。
2018年08月27日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 6:13
悪沢岳に目を向けると先行者が登っていくのが見えます。
山頂近くまで来ると傾斜も緩やかになって張りつめていた緊張が緩みます。登ってきた道を見下ろします。ここも下りで通行される際は滑落と落石に注意です。
2018年08月27日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 6:37
山頂近くまで来ると傾斜も緩やかになって張りつめていた緊張が緩みます。登ってきた道を見下ろします。ここも下りで通行される際は滑落と落石に注意です。
悪沢岳山頂。写真撮って頂きありがとうございました。
2018年08月27日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
8/27 6:57
悪沢岳山頂。写真撮って頂きありがとうございました。
山頂で皆さんくつろいでいます。
2018年08月27日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 7:01
山頂で皆さんくつろいでいます。
2018年08月27日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 6:59
2018年08月27日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 7:00
昨日に引き続き今日も北アルプスには雲がかかっていました。
2018年08月27日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 7:01
昨日に引き続き今日も北アルプスには雲がかかっていました。
2018年08月27日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 7:03
正面に北岳〜間ノ岳〜農取岳。
2018年08月27日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 7:39
正面に北岳〜間ノ岳〜農取岳。
甲斐駒ヶ岳〜北岳〜間ノ岳。
2018年08月27日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 7:38
甲斐駒ヶ岳〜北岳〜間ノ岳。
鳳凰三山。
2018年08月27日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/27 7:39
鳳凰三山。
丸山まで降りてきました。
2018年08月27日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 7:44
丸山まで降りてきました。
千枚岳へ向けて下っていきます。
2018年08月27日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 7:46
千枚岳へ向けて下っていきます。
2018年08月27日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 7:51
2018年08月27日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 7:53
お花畑で沢山花が咲いていました。
2018年08月27日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 8:02
お花畑で沢山花が咲いていました。
2018年08月27日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 8:03
2018年08月27日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 8:03
2018年08月27日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 8:06
千枚岳。悪沢岳山頂の時は風もあってダウン着用で丁度良かったが、この頃にはTシャツ1枚でもすでに暑い。
2018年08月27日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 8:20
千枚岳。悪沢岳山頂の時は風もあってダウン着用で丁度良かったが、この頃にはTシャツ1枚でもすでに暑い。
千枚岳からの富士山の展望も素晴らしい。
2018年08月27日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 8:21
千枚岳からの富士山の展望も素晴らしい。
千枚小屋へ下っていきます。
2018年08月27日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 8:23
千枚小屋へ下っていきます。
2018年08月27日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 8:37
樹林帯へ。
2018年08月27日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 8:38
樹林帯へ。
千枚小屋が見えました。
2018年08月27日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 8:52
千枚小屋が見えました。
小屋直前で水場。キンキンに冷えていてガブ飲み。そして頭から水を被りました〜。気持ちいい〜。
2018年08月27日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 8:52
小屋直前で水場。キンキンに冷えていてガブ飲み。そして頭から水を被りました〜。気持ちいい〜。
千枚小屋も綺麗でした。
2018年08月27日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 9:08
千枚小屋も綺麗でした。
2018年08月27日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 9:03
2018年08月27日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 9:02
富士山の展望も素晴らしい。
2018年08月27日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 9:03
富士山の展望も素晴らしい。
右に見えるのが笊ヶ岳。
2018年08月27日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/27 9:04
右に見えるのが笊ヶ岳。
小屋周辺にもお花が沢山咲いていて綺麗でした。
2018年08月27日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 9:06
小屋周辺にもお花が沢山咲いていて綺麗でした。
2018年08月27日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/27 9:09
2018年08月27日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 9:07
千枚岳登山道の吊り橋。中ほどから予想以上に吊り橋が揺れたのでドキドキしながら渡りました。
2018年08月27日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 12:55
千枚岳登山道の吊り橋。中ほどから予想以上に吊り橋が揺れたのでドキドキしながら渡りました。
2018年08月27日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 12:56
林道。
2018年08月27日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 13:02
林道。
椹島に到着。
2018年08月27日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/27 13:15
椹島に到着。
ロッジで帰りのバスの整理券を頂けます。整理券の順番で呼ばれます。
2018年08月27日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/27 13:18
ロッジで帰りのバスの整理券を頂けます。整理券の順番で呼ばれます。
バスの時間に余裕があったので赤石カレーで舌鼓。美味しかったです。
2018年08月27日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/27 13:26
バスの時間に余裕があったので赤石カレーで舌鼓。美味しかったです。
赤石温泉白樺荘で登山の汗を流して帰路に着きました。
2018年08月27日 16:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
8/27 16:41
赤石温泉白樺荘で登山の汗を流して帰路に着きました。
撮影機器:

装備

備考 日焼け止め。

感想

台風20号の影響で当初予定していた室堂〜新穂高の縦走を延期し天気の回復が見込める南アルプス南部の未踏の山域へ行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

変更したんだ。
shipさん、おはよー。(^^)
予定変更したんですね。天気良かったから賭けに勝ったね。
2連休しかとれない私には行けてない山域です。
3000m21座制覇には必須なんですけどね。
時計回りにした理由は?
2018/8/30 7:15
Re: 変更したんだ。
shigeさん〜こんばんわ
健脚の方が2日で周回されてるのを見るけど普通3日必要ですよね。
椹島で前泊できれば夜明けと同時にスタートできて2日で行けそうだけど。
2連休だと難しいですね。お盆休みあたり狙っての山行になるでしょうか。

時計回りにした理由はバスが来なくてスタートが遅くなかったからです
計画段階では反時計回りだったんですが、椹島〜千枚小屋のコースタイムは7時間。
緩め設定のコースタイムでも車の運転と悪路のバスに1時間揺られて
やや疲れきった中でのテント装備。
安全策で初日の行程にゆとりのある時計回りにしました。
時計回りの良い点は危険な箇所が登りになる事が多いのと
稜線で富士山を視界に入れながら歩けるのが良かったですよ〜。
2018/8/31 22:53
素晴しい景色ですね!
ship18さん、こんにちは!
予定変更して行かれた南アルプスは大正解だったみたいですね。
晴れ亘っている中でのアルプス稜線歩き、とても羨ましいです
私も早く訪れてみたい山域ではあるのですが、アクセス大変そうで敬遠してしまっています。その内shipさんのレコを参考にアタックしたいと思います。
2018/8/30 13:13
Re: 素晴しい景色ですね!
hayamaruさん、こんばんわ!
多くの人が夏場はアルプスに目が行きがちですが、私もですが。
色々な所に遠征されて登られてますよね〜。行動力が凄い!と感心しながら
毎回レコ眺めています
今回は夏特有の昼から雲が湧く事もなく良い天気で最高でした。
ここはアクセス大変で次回があるか分からない場所なので是非晴れの天気の時を狙って
アタックして下さいね。
2018/8/31 23:04
大展望の山行でしたね!
ship18さん こんにちは😃
テン泊装備での周回お疲れさまでした。稜線上では良いお天気に恵まれて最近歩かれた白峰三山や聖〜光岳方面も完璧な眺めでしたね。訪れた事のある山々を眺めているとなんだかうれしくなっちゃいますよね⁈その時の記憶が蘇ってきたりして😉
赤石岳避難小屋のご主人との2ショットも楽しそう!!Tシャツもお似合いですよ〜😁これからの山行では五竜Tと赤石Tどちらにするか迷っちゃいますね 笑
自分も去年この地を訪れましたが山のスケールの大きさや荒川小屋でのひと時を思い出し懐かしさに浸りながら拝見させていただきました!
爽快な山行に拍手です。
それでは〜💨
2018/8/31 15:52
Re: 大展望の山行でしたね!
hajimeさん〜こんばんわ
先月登った聖岳山頂から眺めた赤石岳の山容が雄大でいつかは登ろうと
思っていましたが、今回登ることができて最高に嬉しかったです。
訪れた事のある山々を眺めてるとその時の記憶も蘇りますし山座同定も
自信を持って出来て嬉しいですね。
赤石岳避難小屋のご主人(管理人)は気さくで話しやすい方でした。
やや人見知りのある私でも初対面って感じがせず楽しい一時を過ごせました。
ご主人目当てで登ってられる方もいるようです。
赤石Tシャツ気に入っています。五竜TシャツとのWエースです。

今回実際歩いて改めてhajimeさんの健脚ぶりを肌で感じました〜。
沼平から日帰りで周回凄すぎです〜。
2018/8/31 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら