ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1574072
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

2018夏山 大荒れの根石岳、絶景の硫黄岳!(^o^)v(根石岳山荘〜硫黄岳〜赤岳鉱泉)

2018年08月31日(金) 〜 2018年09月01日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
32:19
距離
19.6km
登り
1,368m
下り
1,753m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:38
休憩
0:45
合計
4:23
距離 5.0km 登り 746m 下り 89m
10:20
30
10:50
11:16
81
12:37
12:55
77
14:12
14:13
30
14:43
2日目
山行
10:50
休憩
1:13
合計
12:03
距離 14.6km 登り 622m 下り 1,683m
6:37
25
7:02
7:03
44
7:47
8:03
22
9:08
9:09
37
9:46
10:07
21
10:28
82
11:50
51
12:41
12:42
31
13:13
13:20
69
14:29
8
14:41
15:00
90
16:30
45
17:15
17:18
6
17:24
5
17:29
17:30
58
18:28
18:31
9
18:40
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち雨 *根石岳は嵐でした!\(◎o◎)/!
2日目:雨一時曇り *一時ガスが切れ八ヶ岳全貌が望めました!(*^^)v
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行:茅野駅〜桜平(送迎無料バス) *夏沢鉱泉宿泊者は送迎の両方あります。
帰:美濃戸口〜茅野駅(タクシー5100円)  *路線バスは16時20分が最終
コース状況/
危険箇所等
*コース変更により、道迷いしてしまいまいた。
 今後は地図での再確認を事前に怠らないよう気を引き締めないと・・
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平!夏沢鉱泉宿泊者用の無料送迎バスです。(茅野〜50分)
夏沢鉱泉以外の登山者も茅野駅からの迎えのみ利用できます。
ザックは夏沢鉱泉まで車で運んでくれます。人間は歩きです・・
2018年08月31日 10:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/31 10:19
桜平!夏沢鉱泉宿泊者用の無料送迎バスです。(茅野〜50分)
夏沢鉱泉以外の登山者も茅野駅からの迎えのみ利用できます。
ザックは夏沢鉱泉まで車で運んでくれます。人間は歩きです・・
やはり八ヶ岳ですね!
山と緑と水も売りですね!
2018年08月31日 10:23撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 10:23
やはり八ヶ岳ですね!
山と緑と水も売りですね!
川の流れ沿いに登ります。
2018年08月31日 10:24撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 10:24
川の流れ沿いに登ります。
コンクリが長いので結構、足にきます。(@_@;)
2018年08月31日 10:25撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 10:25
コンクリが長いので結構、足にきます。(@_@;)
夏沢鉱泉手前の橋の上から・・
水量が多く激しさを感じます。(*^^)v
2018年08月31日 10:49撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 10:49
夏沢鉱泉手前の橋の上から・・
水量が多く激しさを感じます。(*^^)v
夏沢鉱泉に到着!
色んなイベントがあり、イベント参加目的での宿泊者が多そうです。トイレは小屋の中にあります。
2018年08月31日 11:16撮影 by  SO-02J, Sony
2
8/31 11:16
夏沢鉱泉に到着!
色んなイベントがあり、イベント参加目的での宿泊者が多そうです。トイレは小屋の中にあります。
ここからが本格的な山道となります。
2018年08月31日 11:18撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 11:18
ここからが本格的な山道となります。
「シラビス」とあります。
2018年08月31日 11:20撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 11:20
「シラビス」とあります。
こちらはよく見かける「カラマツ」。
ここから多くみられる代表的な木なのかも・・
2018年08月31日 11:22撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/31 11:22
こちらはよく見かける「カラマツ」。
ここから多くみられる代表的な木なのかも・・
見ていて飽きないですね!
2018年08月31日 11:29撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 11:29
見ていて飽きないですね!
思ってた以上に歩きやすいです。
子供連れの家族も見かけました!
2018年08月31日 11:35撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/31 11:35
思ってた以上に歩きやすいです。
子供連れの家族も見かけました!
緑の苔が素晴らしいです。(*^^)v
ふと足を止めてしまいます!
2018年08月31日 11:36撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 11:36
緑の苔が素晴らしいです。(*^^)v
ふと足を止めてしまいます!
まるでロックガーデンですね!
2018年08月31日 11:56撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 11:56
まるでロックガーデンですね!
飽きないですね・・
2018年08月31日 11:58撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/31 11:58
飽きないですね・・
よく見る苔です。
種類は判らないけど、スギゴケの一種かな?
2018年08月31日 12:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/31 12:00
よく見る苔です。
種類は判らないけど、スギゴケの一種かな?
車でも通れそうな林道です。
2018年08月31日 12:20撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 12:20
車でも通れそうな林道です。
オーレン小屋に到着!随分、大きな建物のようです。 
子供連れの家族はここまでの登山って言ってたので、ここに宿泊するのかも?
2018年08月31日 12:26撮影 by  SO-02J, Sony
2
8/31 12:26
オーレン小屋に到着!随分、大きな建物のようです。 
子供連れの家族はここまでの登山って言ってたので、ここに宿泊するのかも?
のんびりと檜風呂も良さそうですね!
2018年08月31日 12:27撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 12:27
のんびりと檜風呂も良さそうですね!
にゅうめんの袋、パンパンです!
ここでは食べません!
2018年08月31日 12:35撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 12:35
にゅうめんの袋、パンパンです!
ここでは食べません!
山荘入り口!
そう言えば、根石岳山荘の方(後で山小屋で確認したら実は社長でした)の情報だと、根石岳付近は風は強いが、大丈夫とのことでした。(名前まで聞かれました)
2018年08月31日 12:38撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 12:38
山荘入り口!
そう言えば、根石岳山荘の方(後で山小屋で確認したら実は社長でした)の情報だと、根石岳付近は風は強いが、大丈夫とのことでした。(名前まで聞かれました)
トイレは廊下奥を右に曲がったところでした!
2018年08月31日 12:43撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 12:43
トイレは廊下奥を右に曲がったところでした!
建物の奥を左に曲がると根石岳方面です。
2018年08月31日 12:55撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 12:55
建物の奥を左に曲がると根石岳方面です。
あまり、きつくない登りです。
緩やかな登りがずっと続きます!
2018年08月31日 12:56撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 12:56
あまり、きつくない登りです。
緩やかな登りがずっと続きます!
ここでも緑が目立ちます。(*^^)v
2018年08月31日 13:16撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 13:16
ここでも緑が目立ちます。(*^^)v
ガスッてきました!
それに上空は風がかなり強いです!
幸い林道は木に守られて影響なしです。
2018年08月31日 14:03撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 14:03
ガスッてきました!
それに上空は風がかなり強いです!
幸い林道は木に守られて影響なしです。
箕冠(みかぶり)山に到着!
2018年08月31日 14:13撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 14:13
箕冠(みかぶり)山に到着!
根石岳山荘は近そうです!
ここから下るようです。
2018年08月31日 14:14撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 14:14
根石岳山荘は近そうです!
ここから下るようです。
ガスッて、山荘は見えません!
2018年08月31日 14:19撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 14:19
ガスッて、山荘は見えません!
雨(少し)と風の強さで嵐のようです!
2018年08月31日 14:21撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/31 14:21
雨(少し)と風の強さで嵐のようです!
根石岳山荘に到着!
2018年08月31日 14:22撮影 by  SO-02J, Sony
2
8/31 14:22
根石岳山荘に到着!
宿泊手続きだけして、根石岳に向かいます!
2018年08月31日 14:45撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 14:45
宿泊手続きだけして、根石岳に向かいます!
雨も強くなり断念・・・(@_@;)
2018年08月31日 14:50撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 14:50
雨も強くなり断念・・・(@_@;)
団体さん(16名)は新館。
旧館は仲間3人連れと単独3人(自分含む)の6人。
2階はガラガラです!奥の布団に一番乗りです。(奥にはコンセントもありました!)(*^^)v
トイレは新館なので、嵐の中では不便です!
2018年08月31日 15:35撮影 by  SO-02J, Sony
2
8/31 15:35
団体さん(16名)は新館。
旧館は仲間3人連れと単独3人(自分含む)の6人。
2階はガラガラです!奥の布団に一番乗りです。(奥にはコンセントもありました!)(*^^)v
トイレは新館なので、嵐の中では不便です!
1番風呂に入り、まずは1杯!
やはり風呂上がりは美味しいです!(*^^)v
2018年08月31日 16:33撮影 by  SO-02J, Sony
2
8/31 16:33
1番風呂に入り、まずは1杯!
やはり風呂上がりは美味しいです!(*^^)v
夕食は6時からでした!
食前に「自家製の野菜たっぷり、手前味噌」の説明がありました。皆さん随分お代りされてました!(もち僕も)
2018年08月31日 18:02撮影 by  SO-02J, Sony
3
8/31 18:02
夕食は6時からでした!
食前に「自家製の野菜たっぷり、手前味噌」の説明がありました。皆さん随分お代りされてました!(もち僕も)
ストーブ前にも掲げてました!(笑)
2018年08月31日 19:24撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/31 19:24
ストーブ前にも掲げてました!(笑)
単独で来られたお二人と山談義、最後はレコ談義にまで発展し、とても楽しい時間を過ごせました!(*^^)v
(ストーブの左側:同じ神奈川から 右側:大阪から)
2018年08月31日 19:25撮影 by  SO-02J, Sony
8/31 19:25
単独で来られたお二人と山談義、最後はレコ談義にまで発展し、とても楽しい時間を過ごせました!(*^^)v
(ストーブの左側:同じ神奈川から 右側:大阪から)
朝食は5時半です!
天気が悪いせいか、皆さん寝起きが悪そうでした。
(実は昨夜11時過ぎ、トイレ立った時、月が見えてたのですが・・何回も確認したので夢ではないと思います)
2018年09月01日 05:33撮影 by  SO-02J, Sony
3
9/1 5:33
朝食は5時半です!
天気が悪いせいか、皆さん寝起きが悪そうでした。
(実は昨夜11時過ぎ、トイレ立った時、月が見えてたのですが・・何回も確認したので夢ではないと思います)
6:50 期待むなしく、相変わらずの嵐の中を出発します。
他の方達は天候回復を待つとのことです。
2018年09月01日 06:49撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 6:49
6:50 期待むなしく、相変わらずの嵐の中を出発します。
他の方達は天候回復を待つとのことです。
当初は夏沢峠経由の硫黄岳コース予定でしたが、ガスっており二人の勧めもあり、オーレン小屋から「峰の松目」経由の赤岩の頭〜赤岳鉱泉ルートに変更しました。
2018年09月01日 06:50撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 6:50
当初は夏沢峠経由の硫黄岳コース予定でしたが、ガスっており二人の勧めもあり、オーレン小屋から「峰の松目」経由の赤岩の頭〜赤岳鉱泉ルートに変更しました。
振り返っても何も見えません・・( 一一)
2018年09月01日 06:55撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 6:55
振り返っても何も見えません・・( 一一)
箕冠山まで来ました!風は木に遮られて気になりません!迷いましたが、アドバイス通りオーレンに向かいます!
2018年09月01日 06:59撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 6:59
箕冠山まで来ました!風は木に遮られて気になりません!迷いましたが、アドバイス通りオーレンに向かいます!
それほどの泥濘もありません!
2018年09月01日 07:15撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 7:15
それほどの泥濘もありません!
オーレン小屋が見えました!ここでおトイレ拝借です!
カッパ着てるので面倒です!
2018年09月01日 07:46撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 7:46
オーレン小屋が見えました!ここでおトイレ拝借です!
カッパ着てるので面倒です!
「峰の松目」方面に向かいます!
2018年09月01日 08:02撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 8:02
「峰の松目」方面に向かいます!
テント張れるとは思わなかったです!2張り見えました!
2018年09月01日 08:04撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 8:04
テント張れるとは思わなかったです!2張り見えました!
比較的、歩きやすいです!
2018年09月01日 08:20撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 8:20
比較的、歩きやすいです!
真っ直ぐは硫黄岳、右が「峰の松目」方面です!
2018年09月01日 08:24撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 8:24
真っ直ぐは硫黄岳、右が「峰の松目」方面です!
水たまりが多いです!
2018年09月01日 08:26撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 8:26
水たまりが多いです!
シダかな?多いです!
2018年09月01日 09:04撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:04
シダかな?多いです!
尾根に出ました!
判りにくい標識でした!右に向かいます!
2018年09月01日 09:08撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:08
尾根に出ました!
判りにくい標識でした!右に向かいます!
あまり道がはっきりしません!
2018年09月01日 09:08撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:08
あまり道がはっきりしません!
ここからは下りが続くのかな?
2018年09月01日 09:08撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:08
ここからは下りが続くのかな?
ここも道が判りにくいです!
ここ下るのかな?
2018年09月01日 09:15撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:15
ここも道が判りにくいです!
ここ下るのかな?
右側の感じです!道ありました!
2018年09月01日 09:16撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:16
右側の感じです!道ありました!
結構な急登です!
2018年09月01日 09:21撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:21
結構な急登です!
厳しい登りが続きます!
何だか不安になります!
2018年09月01日 09:28撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 9:28
厳しい登りが続きます!
何だか不安になります!
少し平坦になってきました!
そろそろ終わりかな?
2018年09月01日 09:35撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:35
少し平坦になってきました!
そろそろ終わりかな?
標識ありました!ほっ、合ってました!
2018年09月01日 09:38撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:38
標識ありました!ほっ、合ってました!
ようやく頂上です!
結構高いですね!
2018年09月01日 09:43撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/1 9:43
ようやく頂上です!
結構高いですね!
三角点です!
ここからは、赤岩の頭に向けて下るばかりのはずと・・
2018年09月01日 09:45撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:45
三角点です!
ここからは、赤岩の頭に向けて下るばかりのはずと・・
先を進みます!
こんもりと、盛り上りは玉子みたいです!(笑)
2018年09月01日 09:47撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 9:47
先を進みます!
こんもりと、盛り上りは玉子みたいです!(笑)
鮮やかな色してました!
2018年09月01日 09:48撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:48
鮮やかな色してました!
こちらは真っ白です!
2018年09月01日 09:56撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:56
こちらは真っ白です!
何だか道がはっきりしません!
2018年09月01日 09:57撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:57
何だか道がはっきりしません!
元に戻っても同じです!
頂上まで戻ります!
2018年09月01日 09:57撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 9:57
元に戻っても同じです!
頂上まで戻ります!
頂上まで戻り、地図で確認と…
2018年09月01日 10:09撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 10:09
頂上まで戻り、地図で確認と…
な、なんと行き止まりでした!
コース間違えたようです!
コピー版でない地図持ってきてよかったぁ〜
戻ります!焦らずに、深呼吸・・気を落ち着けて・・
2018年09月02日 12:52撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/2 12:52
な、なんと行き止まりでした!
コース間違えたようです!
コピー版でない地図持ってきてよかったぁ〜
戻ります!焦らずに、深呼吸・・気を落ち着けて・・
戻れど戻れど中々分岐点に戻れず…
少しガスが取れて山が見えてます!
2018年09月01日 11:23撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 11:23
戻れど戻れど中々分岐点に戻れず…
少しガスが取れて山が見えてます!
ここは通った覚えがありません!
少しガスが取れて小高い丘が見えてます!
2018年09月01日 11:25撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 11:25
ここは通った覚えがありません!
少しガスが取れて小高い丘が見えてます!
もう一度、少しだけ戻りましたが、目印があり、山道には違いないようです!
標高もかなり高いので、このまま進んでみます!
2018年09月01日 11:31撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 11:31
もう一度、少しだけ戻りましたが、目印があり、山道には違いないようです!
標高もかなり高いので、このまま進んでみます!
登り切ったら、ななんと硫黄岳ではないですか?ビックリ!
しかもガスが取れてハッキリ見えます!わ〜い!(^o^)v
2018年09月01日 11:50撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 11:50
登り切ったら、ななんと硫黄岳ではないですか?ビックリ!
しかもガスが取れてハッキリ見えます!わ〜い!(^o^)v
偶然ですね!歩き回ったご褒美かな?
2018年09月01日 11:50撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 11:50
偶然ですね!歩き回ったご褒美かな?
ガスが取れて八ヶ岳の全貌が見えます!
赤岳!
2018年09月01日 11:50撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 11:50
ガスが取れて八ヶ岳の全貌が見えます!
赤岳!
横岳!
2018年09月01日 11:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 11:51
横岳!
南アルプスも見えて来ました!
2018年09月01日 11:51撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 11:51
南アルプスも見えて来ました!
根石岳に奥が天狗岳かな?
2018年09月01日 11:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 11:51
根石岳に奥が天狗岳かな?
ここがポイントの1つ赤岩の頭でした!
バスの時間はありますが、ここで登らない手はありません!
2018年09月01日 11:55撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 11:55
ここがポイントの1つ赤岩の頭でした!
バスの時間はありますが、ここで登らない手はありません!
少し登るとケルンがありました!
2018年09月01日 12:08撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 12:08
少し登るとケルンがありました!
見えてますが、やはり厳しい登りです!
2018年09月01日 12:24撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 12:24
見えてますが、やはり厳しい登りです!
岩場まで来ました!
もう少し…
2018年09月01日 12:35撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 12:35
岩場まで来ました!
もう少し…
ようやく頂上に来ました!
風が強いです!唸ってます・・
人は二人だけでした!
2018年09月01日 12:40撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/1 12:40
ようやく頂上に来ました!
風が強いです!唸ってます・・
人は二人だけでした!
広すぎて戻りが判りにくいです!
2018年09月01日 12:41撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 12:41
広すぎて戻りが判りにくいです!
あっという間にガスってきました!
2018年09月01日 12:41撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 12:41
あっという間にガスってきました!
火口跡みたいです!
ガスがものすごい勢いで山を包んでいきます!
急いで下山します!
2018年09月01日 12:42撮影 by  SO-02J, Sony
2
9/1 12:42
火口跡みたいです!
ガスがものすごい勢いで山を包んでいきます!
急いで下山します!
下山した途端、同じ宿泊の神奈川の方に会いました!(凄い偶然)
一緒に赤岳鉱泉に向かいます!
2018年09月01日 14:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 14:32
下山した途端、同じ宿泊の神奈川の方に会いました!(凄い偶然)
一緒に赤岳鉱泉に向かいます!
赤岳鉱泉に到着!今日はここに宿泊するとのことです!
お別れして美濃戸口へ向かいます!
2018年09月01日 14:42撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 14:42
赤岳鉱泉に到着!今日はここに宿泊するとのことです!
お別れして美濃戸口へ向かいます!
赤岳鉱泉はテントも多いです!
一泊して美味しいステーキでも食べても良かったかなぁ〜(笑)
2018年09月01日 15:00撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 15:00
赤岳鉱泉はテントも多いです!
一泊して美味しいステーキでも食べても良かったかなぁ〜(笑)
八ヶ岳から流れる川沿いを下ります!ここからがほんと長いんです!(+o+)
2018年09月01日 15:08撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 15:08
八ヶ岳から流れる川沿いを下ります!ここからがほんと長いんです!(+o+)
流れる水に勢いを感じます!
2018年09月01日 15:12撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 15:12
流れる水に勢いを感じます!
ついつい、足を止めて見いってしまいます!
2018年09月01日 15:17撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 15:17
ついつい、足を止めて見いってしまいます!
やはり、幻想的な風景です!
2018年09月01日 15:20撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 15:20
やはり、幻想的な風景です!
茶色の水です!鉱泉と関係あるのかな?
2018年09月01日 15:25撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 15:25
茶色の水です!鉱泉と関係あるのかな?
そう言えば、山荘のごはん食べてなかったです!
それまではずっとパンでした!
少しご飯が固くなったかな?
2018年09月01日 15:33撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 15:33
そう言えば、山荘のごはん食べてなかったです!
それまではずっとパンでした!
少しご飯が固くなったかな?
トリカブトの花を多く見かけました!
2018年09月01日 16:26撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 16:26
トリカブトの花を多く見かけました!
ようやく道路に出ました!
ここからがまた長いんで〜す!
2018年09月01日 16:31撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 16:31
ようやく道路に出ました!
ここからがまた長いんで〜す!
緑の苔の中をピョンピョン跳ねて掛けていく親子の鹿を見かけました!
2018年09月01日 16:54撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 16:54
緑の苔の中をピョンピョン跳ねて掛けていく親子の鹿を見かけました!
大きな岩です!
岩から木がはえてるように見えます!
2018年09月01日 17:10撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 17:10
大きな岩です!
岩から木がはえてるように見えます!
ようやく、行者小屋方面との分岐点まで来ました!
2018年09月01日 17:17撮影 by  SO-02J, Sony
9/1 17:17
ようやく、行者小屋方面との分岐点まで来ました!
美濃戸山荘です!
ここからまた美濃戸口まで、遠かったこと!幸い美濃戸口でタクシーあり、その日の内に何とか帰宅出来ました!
2018年09月01日 17:17撮影 by  SO-02J, Sony
1
9/1 17:17
美濃戸山荘です!
ここからまた美濃戸口まで、遠かったこと!幸い美濃戸口でタクシーあり、その日の内に何とか帰宅出来ました!
撮影機器:

感想

2018年の夏山
今年は山の師匠の勧めもあり、根石岳・天狗岳〜硫黄岳を目指すことにしました!

(1日目)
いつも利用しているアルペン号など足がなく、茅野駅まで電車で行くことにしました!
新宿7時発のスーパーあずざ号、何と小泉進次郎さんが同じ車両でした!
しかも下車も茅野駅で大型の貸し切りバスの前で大勢の人が出迎えてました!
こそっとパチリ!(笑)

夏沢鉱泉の無料送迎バスは夏沢鉱泉宿泊者でなくても茅野駅からの迎えだけは無料
でしてくれます!
結果的に団体客を待ち9時30分出発で桜台に10時20分到着。

桜台でのスタートは遅れたものの、急登もなくスムースに根石岳山荘に着けました。
途中、オーレン小屋では、根石岳山荘の人(実は社長でした)と出会い、風の状況
など教えていただきました!
山荘到着後、根石岳にトライするも強風と雨で途中断念しました。
結果的に当初予定の根石岳・天狗岳は断念する結果となり残念でした!(ー_ー)!!

でも、山荘では単独で来られた大阪や同じ神奈川から来られたお二人と意気投合
し楽しく語り合うことができ、山レコ談義にまで話が発展するほどでした!(*^^)v
お二人は翌日は赤岳を予定してるとのことでしたが、悪天候のため、決めかねてる
様子でした。
また、明日予定している夏沢峠経由の硫黄岳は、ガスってる中での単独は危険との
ことで、硫黄岳は諦めオーレン、赤岩の頭経由で赤岳鉱泉のルートがよいとアドバ
イスをいただきました。

また、山小屋の娘さんはとても愛層がよく、料理するトントンとリズミカルな音が
まだ耳に残っています。(*^^)v

(2日目)
5時前に目が覚めるも、相変わらずの風の唸り声です!
実は昨夜11時頃にトイレタイムで起きたら月が出て町の灯りも見えてたので、期待
して起きたのですが・・・!
天気悪いせいか皆さんも中々起きてこないです!どうやら天気好転してから出ると
のことです!
僕は今日帰る予定なので7時前に嵐の中を出発!
箕冠山、ここでは直接風の影響を受けてないことから、夏沢峠経由の硫黄岳ルート
が一瞬頭をよぎりましたが、アドバイス通りオーレン経由の赤岩の頭〜赤岳鉱泉の
ルートにすることにしました!
ここでは大した雨ではないですが、風で木の上の水滴が落ちてくるので、カッパは
脱げません!
オーレンまでは泥濘もなくスムースに下山。
赤岩の頭は「峰の松目」を通るものとばかりと勘違いして「峰の松目」まで行って
しまいました!「峰の松目」まではかなりの急登が多く苦労しました!
「峰の松目」のその先は道らしき道がなく、「峰の松目」まで戻り地図で拡げて
ビックリ!行き止まりの山でした!
しかも赤岩の頭に行くには「峰の松目」を通る必要はなかったのです!
ガックリ・・焦り・・不安・・
まだ、時間はある、焦らずにと気を取り直して戻ります!
戻りも硫黄岳方面の分岐点の標識が中々見つからず、いつの間にか通ったことにな
い所に出てしまいました!
少しガスも取れてうっすらと小高い丘みたいな山が見えます!
標高もかなり登っており、そのまま進むと、な、なんと硫黄岳が見えます!
しかもガスがあっという間に取れて八ヶ岳の全貌が見えてます!
やったぁ!苦しんだその分、神様からのご褒美かと・・ヽ(^o^)丿
ここで硫黄岳に登らない手はない!バスの時間もありますが、中々ないチャンスと
思い登りました!
頂上に着いたら、あっという間に、凄い勢いでガスってきました!ほんと、紙一重
でした!間違えたのが怪我の功名だったみたいです!

硫黄岳を下山したところで、偶然にも根石岳山荘で一緒だった、神奈川の方に遭遇。
今日は赤岳鉱泉に宿泊して日曜日に赤岳に行くか様子を見るとのことです
結局、赤岳鉱泉までご一緒できました!

バス、電車の時間には到底間に合わない時間でしたが、取りあえず美濃戸口まで、
行き、足がない場合は宿泊する覚悟で急ぎます!
5年前に通ったルートでしたが、やはり遠かったです!
もちろん間違えてうろうろした分もあり、クタクタです!(@_@;)
それでもタクシーを呼ぶことができ、無事に帰宅することが出来ました!
スーパーあずさの指定券でしたが、ガラガラの自由席でそのまま使うことが出来ま
した!

今回は道迷いがあり、コピー版でない地図も持参してほんと良かったと思います!
それと焦らずに行動できたことだと思います!少しハラハラしましたが、良い
教訓となりました!

よき仲間との出会いもあり、たまたまのタイミングでしたが、八ヶ岳の全貌も
崇め、とても良い経験が出来ました!
いつかは天狗岳もリベンジかな?(笑)


※硫黄岳手前から見えた360度の眺望


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

こんばんわぁ!
kan-chanさん、こんばんわぁ!
根石岳山荘で御一緒させていただいた大阪からの単独行の者です!
9/1の朝の内は嵐の様相でしたが、硫黄岳ではガスが切れて景色を楽しめたんですネ!
私の方は9/1はチョコっと移動しただけでオーレン小屋泊まりで、山小屋で超まったりのんびりな山行になってしまいました(^^ゞ
今回は天候に恵まれなかったでしたが、今度また天気の良い時に行きたいもんですネ(^o^)丿
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1576524.html
2018/9/5 20:20
Re: こんばんわぁ!
YAMAYAMA85 さん こんばんは!

コメントありがとうございます。
嵐の山小屋の中で、唯一記憶に残るひと時で短い時間でしたが
楽しく過ごさせていただきました

YAMAYAMA85さんも 峰の松目まで行かれたのにはビックリです!
僕は間違えて行ってしまいましたが、厳しいだけで何もないですね!

YAMAYAMA85さんは、今回は山小屋のお風呂廻りでしたね!
オーレン小屋のお風呂に桜鍋はいいですね!

僕ももう1回はチャレンジしようと思います。
また、何処かでお会いできればいいですね!
2018/9/5 20:44
360°のごほうび☆
かんちゃん、こんにちは!

先週末が計画していた根石岳だったのですね!
それにしてもずいぶんとがんばってきましたね〜
同じ日に私は4キロしか歩いていなかったなんて恥ずかしいです(笑)

私は天気予報だけ見て引きこもりを決めた週末でしたが
何と 山って行ってみないとわからないものですね!
嵐のあとに素晴らしい360°の展望をご褒美にくれるなんて
八ヶ岳もなかなかやってくれますねぇ
無理しなかったかんちゃんへのご褒美、すばらしかったです。

山小屋では楽しい出会いもあったようで
今年も忘れられない夏の山行ができてなによりです。
2018/9/6 16:05
Re: 360°のごほうび☆
peachyさん、こんばんは!

いつも、いつもコメントありがとうございます!

今回は天気が悪く、山小屋の思い出だけかなと思っていました!

まさか二日目に怪我の功名とはいえ、360°の絶景が見れるとは
思ってもいませんでした!
しかも、ガスが切れたのは硫黄岳発見から頂上に登るまでの30分くらいでした!
ほんとついてました!ほんと御褒美ですね!感謝です!

でも、アップダウンあり、よく歩きました!
おかげで、夏の良い思い出ができました!

根石岳、天狗岳は次の楽しみということで・・・
2018/9/6 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら