記録ID: 1575426
全員に公開
ハイキング
東北
大潟富士(標高0m)
2018年09月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 10m
- 下り
- 17m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:52
距離 24.0km
登り 1m
下り 12m
9:33
61分
下五明光バス停
10:34
10:57
57分
大潟村干拓博物館
11:54
12:02
40分
経緯度交会点
12:42
12:53
92分
大潟富士
14:25
八郎潟駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:八郎潟駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道以外は長い道路歩き 水路上の橋げたの横断注意 |
写真
感想
前線の影響で本州の大部分は雨か曇り…そんなわけで青空求めて北東北へ。
鳥海山に登ろうと秋田方面の夜行バスを探すも取れたのは北秋田は能代行き。
せっかくなので一度行ってみたかった大潟富士に立ち寄ってみました。
…登山(?)より路上パートの方がはるかに長い気がしますが気のせいでしょう。
大潟富士も経緯度交会点も最低標高三角点(未訪)も干拓によって誕生したと思うとかんがい深いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして!
banyoさんのヤマレコをもとに大潟富士に行ってきました。
ただ、あくまで秋田に仕事に行った時に浮いてしまった時間で足を運びました。
banyoさんのように西岸から(できれば、日本海から)八郎潟駅まで(あるいは、逆を)歩いてみたかったけど、この大潟の地図を見ると距離感がマヒしてしまいますよね。下五明から博物館も近そうで7キロ。大潟村内での公共交通は発達しておらず(下五明に行くには能代経由になりますし)、取引先とのアポまでの限られた時間ではすべてを堪能することは不可能でしたが、banyoさんのレコで干拓博物館を知ることが出来、訪問できたのは非常によかったと感謝しております。できればGPXデータをダウンロードして「経緯度交会点」に寄れれば最高だったかな、と思っています(結果、同距離だったので)。
ちなみに20キロ超を2時間半ということは、歩きでなく、走ってらっしゃるのでしょうか?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2040507.html
skiboyさんコメントありがとうございます。
私の場合は秋田へのバスが能代行きの便しか取れなかったのがきっかけでした。
平坦なのでなんとかなるだろうと思っていたら、舗装道と残暑の中なかなか手ごわい道のりだったことを思い出します。
>ちなみに20キロ超を2時間半ということは、歩きでなく、走ってらっしゃるのでしょうか?
すいません、大潟富士の出発時間と駅到着が同じ時間になっていました。
正しくは14:25に駅着なので4時間11分ですね、走るなんてとてもとても…
ご指摘ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する