ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1577053
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【大日岳】

2018年09月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
14.3km
登り
1,686m
下り
1,669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:33
合計
8:59
距離 14.3km 登り 1,686m 下り 1,684m
7:09
10
7:19
7:22
49
8:11
8:14
44
8:58
9:17
132
11:29
18
11:47
12:39
10
12:49
12:50
91
14:21
14:30
40
15:10
15:14
42
15:56
15:58
9
16:07
1
16:08
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
称名滝の駐車場利用しました。
(今月から入場ゲート7時OPENです)
コース状況/
危険箇所等
牛ノ首付近は滑落したら怪我では済まないかと。
駐車場付近で見掛けた
ヤマボウシの実

今年はジャム作ってみた。
柿みたいな味かな
(勿論、他で採れた実でね)
2018年09月06日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:08
駐車場付近で見掛けた
ヤマボウシの実

今年はジャム作ってみた。
柿みたいな味かな
(勿論、他で採れた実でね)
最初は足慣らしです
(標高960m)
2018年09月06日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:08
最初は足慣らしです
(標高960m)
ゲート時間過ぎたら
大変ですね
2018年09月06日 07:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:10
ゲート時間過ぎたら
大変ですね
(登山口までテクテク歩き)
称名滝にも太陽が
当たり始めた
2018年09月06日 07:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:11
(登山口までテクテク歩き)
称名滝にも太陽が
当たり始めた
登山口です(標高1050m)
(ココまで乗り入れは山小屋
関係者しかできませんので)
2018年09月06日 07:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:20
登山口です(標高1050m)
(ココまで乗り入れは山小屋
関係者しかできませんので)
台風で落ちてた、栃の実。
栗みたいで可愛い。
でもアク強い
2018年09月06日 07:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:38
台風で落ちてた、栃の実。
栗みたいで可愛い。
でもアク強い
台風で折れた枝木
(帰路では山小屋のオーナが
片付けた様子。助かります)
(_ _)
2018年09月06日 07:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:58
台風で折れた枝木
(帰路では山小屋のオーナが
片付けた様子。助かります)
(_ _)
60分程あるいて第一休憩場所
ベンチあります。
(今回スルー)
2018年09月06日 08:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:00
60分程あるいて第一休憩場所
ベンチあります。
(今回スルー)
鎖場出現_
慎重に。
2018年09月06日 08:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:13
鎖場出現_
慎重に。
ヤマ場の<牛ノ首>
(標高1480m)
※この先は木道になるまで
暫くは要注意です
2018年09月06日 08:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:15
ヤマ場の<牛ノ首>
(標高1480m)
※この先は木道になるまで
暫くは要注意です
ほおずき??
珍しい〜〜
2018年09月06日 08:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 8:16
ほおずき??
珍しい〜〜
ハシゴ幾つか出てきます。
2018年09月06日 08:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:16
ハシゴ幾つか出てきます。
この辺も気を抜けない
2018年09月06日 08:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:20
この辺も気を抜けない
大文字草ですね。
可愛い〜〜
2018年09月06日 08:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 8:21
大文字草ですね。
可愛い〜〜
滑らんように
2018年09月06日 08:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:28
滑らんように
〜大日平〜
木道にて
ココまで来れば一安心。
右手に鍬崎山や薬師岳見えます。
2018年09月06日 08:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 8:43
〜大日平〜
木道にて
ココまで来れば一安心。
右手に鍬崎山や薬師岳見えます。
大日平小屋が見えてきた。
でも意外と
遠い気がする
2018年09月06日 08:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:51
大日平小屋が見えてきた。
でも意外と
遠い気がする
テクテク歩いて
大日平小屋に到着。
(標高1750m)
2018年09月06日 08:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:58
テクテク歩いて
大日平小屋に到着。
(標高1750m)
〜休憩タイム〜(20分)
トイレ(¥100)利用と
自家製ヨモギ&キナコ餅
2018年09月06日 09:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 9:02
〜休憩タイム〜(20分)
トイレ(¥100)利用と
自家製ヨモギ&キナコ餅
さて、、、
登山再開です
2018年09月06日 09:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 9:20
さて、、、
登山再開です
沢出合_
ここで道を間違う人が多し。
ロープ向こうは”×”です。
(ツレも・・・)
2018年09月06日 09:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:25
沢出合_
ここで道を間違う人が多し。
ロープ向こうは”×”です。
(ツレも・・・)
標高1980m
沢に出ます。
(この後に何度かあり)
2018年09月06日 10:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:02
標高1980m
沢に出ます。
(この後に何度かあり)
(標高2000m)
ご案内です
2018年09月06日 10:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:05
(標高2000m)
ご案内です
暫く、こんな感じです
2018年09月06日 10:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:09
暫く、こんな感じです
目印の大岩出合。
デカイな〜〜
(標高2230m)
2018年09月06日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:41
目印の大岩出合。
デカイな〜〜
(標高2230m)
ようやく!
大日小屋見えてきた。
(標高2360m)
ちょっとハンガーノック気味。。
(+_+)
2018年09月06日 11:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 11:05
ようやく!
大日小屋見えてきた。
(標高2360m)
ちょっとハンガーノック気味。。
(+_+)
ツレ待ちで風景撮影。
弥陀ヶ原、綺麗だな〜〜
2018年09月06日 11:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 11:09
ツレ待ちで風景撮影。
弥陀ヶ原、綺麗だな〜〜
目の前に大日小屋です。
(標高2430m)
大日平小屋から
 標高+700UP
2018年09月06日 11:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:30
目の前に大日小屋です。
(標高2430m)
大日平小屋から
 標高+700UP
(小屋前から)
剱岳と奥大日です
2018年09月06日 11:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 11:30
(小屋前から)
剱岳と奥大日です
小屋前から
”大日岳”への登り
2018年09月06日 11:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:35
小屋前から
”大日岳”への登り
振り返ると〜〜
お==良い景色
2018年09月06日 11:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 11:39
振り返ると〜〜
お==良い景色
大日岳の山頂到着です
2018年09月06日 11:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 11:49
大日岳の山頂到着です
タッチ!
2018年09月06日 11:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/6 11:50
タッチ!
山頂の記念撮影♪
2018年09月06日 11:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/6 11:55
山頂の記念撮影♪
持参した野菜ジュース
(野菜感たっぷりで甘くない)
2018年09月06日 12:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:03
持参した野菜ジュース
(野菜感たっぷりで甘くない)
自家製のパンと
サンドする魚肉ソーセージ
とチーズです。
2018年09月06日 12:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:06
自家製のパンと
サンドする魚肉ソーセージ
とチーズです。
完成!(昼食コレだけ)
※決してダイエット
してるわけじゃありません。
やはり腹に足らんかった。
2018年09月06日 12:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 12:09
完成!(昼食コレだけ)
※決してダイエット
してるわけじゃありません。
やはり腹に足らんかった。
毛勝三山です
(先日初めて毛勝山登頂)
2018年09月06日 12:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 12:22
毛勝三山です
(先日初めて毛勝山登頂)
剱岳の雄姿
ガスって見えない
かと思ったがラッキー!
2018年09月06日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/6 12:23
剱岳の雄姿
ガスって見えない
かと思ったがラッキー!
奥大日岳と剱御前
2018年09月06日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 12:23
奥大日岳と剱御前
立山三山
2018年09月06日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/6 12:23
立山三山
早月尾根と
奥に見える”猫の後姿”?
2018年09月06日 12:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:25
早月尾根と
奥に見える”猫の後姿”?
後立山も見えてる
2018年09月06日 12:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 12:27
後立山も見えてる
常願川の水系
2018年09月06日 12:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:28
常願川の水系
馬場島からの早月川水系
2018年09月06日 12:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 12:28
馬場島からの早月川水系
〜下山途中〜
可憐〜〜♪
2018年09月06日 12:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:43
〜下山途中〜
可憐〜〜♪
〜下山途中〜
チングルマ
もう綿毛も散る季節です
2018年09月06日 12:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:43
〜下山途中〜
チングルマ
もう綿毛も散る季節です
〜下山途中〜
大日平小屋にて
2018年09月06日 14:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:22
〜下山途中〜
大日平小屋にて
〜下山途中〜
大日平小屋にて
2018年09月06日 14:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:22
〜下山途中〜
大日平小屋にて
下山完了です!
(お腹空いた・・)
2018年09月06日 15:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 15:57
下山完了です!
(お腹空いた・・)
撮影機器:

装備

個人装備
★登山届Climbing NotificationNET提出 【Climbing Zach】⇒ B/Backpack-for-1Day trip 【Climbing shoes】⇒ MO/Mountain-Climbing shoes Mountaineering socks 【 Trekking pants】⇒ Thin climbing pants FT/長袖Tシャツ(Ultra-Thin) TN-JACKET(コンパクト携行) MA/Windproof-JACKET 【Glove】⇒ Cool手袋(thin) 【CLOTHES】⇒ MO/レインウエア 【hat】⇒ 登山キャップ 【TOOL】⇒ 必携Zelt マルチツールPD Medicalキット BD&PE/ヘッドライト(2名分) 予備電池 GA/GPS550 カメラOM-D 山ラジオ ハイドレーション(2L) 行動食類 昼食 コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) 腕時計 スマホ携帯電話(予備Bat13000mAh)&ジオグラフィカAPP 無線C4FM-transceiver(2波) Polarization-glasses Bear-avoid-bell 休憩クッション
共同装備
飲料水:ハイドレーション1.5~2.0L/人 500ml冷蔵アクエリアス2本 500ml冷凍アクエリアス2本

感想

今日は2090mの山を目指そうかと思ったが、、、
以前に羽虫の襲撃で、山行2〜3時間も地獄見たので
・・・・近郊の<大日岳>を目指してみた。
ここへは費用/ガソリン代のみで行ける、それなり標高の高い、
自宅から移動時間40分と近く、
とても我々にはコスパの良いヤマです。

駐車場に向かうゲートは、もう7時だがフライング気味に開く事
願ったが、、、、結局6:50開門。 また車は6,7台並んだ。

登山道では”往路”は、いくつか風で折れた木々が散乱していたが、
帰路では綺麗に処理されていました。
オーナーの仕事ぶり!素早いです。とても恐れ入ります。
危険な個所は鎖もありハシゴもあり、気を付ければ問題なく、
大日平山荘まで行けます。
途中に花々は、もう時期が秋?のせいか余りなく残念。
可憐なダイモンジソウは和まさせてくれました。
(半ばガス欠なので山荘前で小休止)
朝九時、真夏用の薄っぺらいTシャツ1枚では、もう寒い位です。
でも歩けば暑く、日が当たれば、口癖に「暑い!」と。

大日平山荘から大日山荘へは、暫く木道〜自然な登山道(岩だらけ)
と続きますが、徐々に標高が上がるにつれて登山道の傾斜が
増していきます。
登山道を覆い尽くす岩が多いので、自然と階段を上がるような
足上げの仕草で意外と?足にきました。
岩自体は、”浮岩”はほぼ無いですが、足掛かりに考えさせられる。
また水場も幾つかあり、冷たい湧水で鋭気を養えます。

ジグザグ登るのも飽きてきた頃・・・・
かなり標高上げたら、ようやく”大日小屋”が見えてきた。
目的地が山頂だが、いつの間にか、”山荘が”目標に??。
なるべく止まらずに歩くのが、モットーだが、山荘見えてきたら
思わず座ってしまった・・・

山荘には寄らずに、左折で山頂方向へ15分程度で山頂に!
今日は良い天気です。
360度山々が見えてラッキーでした。

●今日見掛けた登山者(称名方向から):単独G×7名
 トレイルランナー(風?)が多かった気がします。(外見上)
●奥大日方面から下ってくる登山者(すれ違い):2名G×2組

やはり山行の朝食は腹持ちの良い食事が良いですね。
パンとジャムとコーヒーではガス欠気味になった。
塩分(干し梅)は大事。しかし今日は忘れた・・・
喉の渇きが取れないのは水分不足だけでなく、塩分不足も関連して
いるそうです。確かに経験あります。
ホント今日は意外にも暑かったです。(昼過ぎ大日平付近で気温18度)
でも稜線では風がだいぶ寒くなってきた感じです。
山頂では防風ジャケット着用で丁度いい感じでした。
今度は冬間近か残雪時期に来ようかな。。。!(^^)!

どんな山行でも(片道20分の山でも)、GPSは稼働させていきます。
やはり吹雪やホワイトアウトや大雨など厳しい環境下では
頼りになります。堅牢な造りゆえに落としても丈夫です。
ちょっとした道迷いでも対処できます。ヤブ道ならなおさらです。
またスマホにはジオグラフィカもインストールしてますが、
結構色々な機能があり、とても役に立ちます。
画面(地図の見え方)もGPS専用機と遜色無いです。
このアプリは自分的には90%は使い方マスターしてるかと。
長時間山行のトレース(トラック保存)には電池は結構食います。
この場合は機内モードとかにしたりすれば多少押さえられるかと。
普段はアプリは稼働させてませんが、
山にいくなら、この手のアプリは必需品かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら