ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1579539
全員に公開
ハイキング
甲信越

菌類鑑賞会。シャカシメジ、ハナイグチ、ヤマドリタケ

2018年09月08日(土) 〜 2018年09月09日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.6km
登り
516m
下り
637m

コースタイム

奥多摩と奥秩父の森で、きのこを観察してきました。 

 8日は、tanigawaと、fireboltさんの2人で、奥多摩で、2時間ほどの行動。
 ウラベニホテイシメジの盛りの時期のはずですが、今年は猛暑のせいか、出会ったのは、1本でした。
 でも、尾根の急斜面で、シャカシメジを発見。コブシ大のきのこの株が3株、おしくらまんじゅうを、するように、体を寄せ合っていました。
 
  シャカシメジは、生え出す場所も、その味も、ホンシメジそっくり。
 これで、明日朝のきのこご飯の、条件が整いました。

 13Bさん、待ちぼうけにしてしまって、ごめんなさい。
 この日の夕餉は、材料がよくて、うまい野外料理の連続でした。
 ありがとうございます。

 夕食後、3人で、大木の木々を雨よけにしながら、シャカシメジご飯の下ごしらえ。
 たき火を囲んで、うまい酒もいただきました。

  雨が少しふりました。でも、夜空を覆う大木の、密な木の葉が、広場を雨から守ってくれて、3人は、非日常的な時間をたにしみました。

 9日は、 e-hara1990さんらと、nogurichさんらのらが、早朝に到着。
 きのこの炊き込みご飯を味見しました。

 8時すぎ、きのこの森に出発。
 この森も、高温の余波を受けている様子でしたが、20種を超すきのこたちが、被写体になってくれました。

 3カ所めの場所で、大きなヌメリスギタケモドキが、高さ4mほとの広葉樹の枝に7,8枚、巣くった立木を発見。 e-hara1990さんは、捨て縄を4本、幹の足場がわりにつかい、ずり上がりながら、するするときのこ位置まで上りました。
 周囲の分も含めて、大ぶりで、新鮮なヌメリスギタケモドキを収穫。

 昼は、このヌメリスギタケをメインに、数種類のきのこを入れた、煮込みうどんを、みんなでいただき、解散しました。
 
天候 2日とも、にわか雨があったが、森の行動には支障なし。
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
資源涵養のため、ルートはイメージです。
コース状況/
危険箇所等
奥秩父は枝沢が入りくみ、尾根の斜度もきついところが多い。歩きやすい条件の森を選んで、行動しました。
その他周辺情報 山裾は、温泉だらけ。
シャカシメジ。奥多摩
2
シャカシメジ。奥多摩
ちちたけ(t)
ヌメリスギタケモドキ
7
ヌメリスギタケモドキ
ムラサキアブラシメジモドキ
2
ムラサキアブラシメジモドキ
ヤマイグチ
キサマツモドキ。食べる人もいる。
1
キサマツモドキ。食べる人もいる。
キタマゴタケ(毒?)
2
キタマゴタケ(毒?)
ミヤマトンビマイタケ(食)
4
ミヤマトンビマイタケ(食)
ヤマドリタケに出会う。幸せ。
1
ヤマドリタケに出会う。幸せ。
ツキヨタケ
ウスヒラタケ(食s9
3
ウスヒラタケ(食s9
ヤマイグチ。食。
3
ヤマイグチ。食。
サンゴハリタケ。
3
サンゴハリタケ。
サンゴハリタケ。食。
2
サンゴハリタケ。食。
ブナハリタケ。食
4
ブナハリタケ。食
ヌメリスギタケに近い。
3
ヌメリスギタケに近い。
ツキヨタケ。
キサマツモドキ
タマゴタケ。
スギタケ。
ハナイグチ。♡
ヌメリスギタケの可能性。
2
ヌメリスギタケの可能性。
イハラさん、樹上の、大きなヌメリスギタケモドキに挑む
3
イハラさん、樹上の、大きなヌメリスギタケモドキに挑む
昼のうどん。具はきのこ。出汁もきのこから。上に乗っているのは、ヌメリスギタケ。
4
昼のうどん。具はきのこ。出汁もきのこから。上に乗っているのは、ヌメリスギタケ。
昼のきのこうどん
シャカシメジも乗る。
2
昼のきのこうどん
シャカシメジも乗る。
おやつ(スイーツ)
ニカワハリタケのシロップ漬け
3
おやつ(スイーツ)
ニカワハリタケのシロップ漬け
カバイロツルタケ(数年前に、毒指定)
1
カバイロツルタケ(数年前に、毒指定)
ホコリタケ
ウラベニホテイシメジ
1
ウラベニホテイシメジ
クサウラベニタケ(毒)
1
クサウラベニタケ(毒)
チチタケ。
アカヌマベニタケ。
1
アカヌマベニタケ。
ショウゲンジ(食。周囲に15本。
2
ショウゲンジ(食。周囲に15本。
飲み物
2018年09月08日 17:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/8 17:51
飲み物
焚き火
2018年09月08日 19:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/8 19:13
焚き火
夕食の仕込み
2018年09月08日 19:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/8 19:14
夕食の仕込み
ダッチで炊き込みご飯
2018年09月08日 19:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/8 19:43
ダッチで炊き込みご飯
fireさんの鶏モツ(レバー)
美味
2018年09月08日 19:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/8 19:51
fireさんの鶏モツ(レバー)
美味
焚き火風景
2018年09月08日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/8 21:56
焚き火風景
ウラベニホテイシメジとチチタケ
2018年09月09日 05:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/9 5:00
ウラベニホテイシメジとチチタケ
シャカシメジ
2018年09月09日 06:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/9 6:06
シャカシメジ
きのこご飯の炊飯
2018年09月09日 06:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/9 6:13
きのこご飯の炊飯
シャカシメジご飯
2018年09月09日 07:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/9 7:36
シャカシメジご飯
きのこ観察会
2018年09月09日 08:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:34
きのこ観察会
サルノコシカケに腰かけてみましょう
2018年09月09日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:49
サルノコシカケに腰かけてみましょう
e-haraさん
お見事でした
2018年09月09日 12:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/9 12:00
e-haraさん
お見事でした
奥秩父の山
帰りは林道が通れました
2018年09月09日 13:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/9 13:21
奥秩父の山
帰りは林道が通れました
kさんはツンツンポロリ計画
eさん。スリングdeゲット作戦(の)
2
kさんはツンツンポロリ計画
eさん。スリングdeゲット作戦(の)
e-haraさんを見つめる(?!)見守る皆さん(の)
1
e-haraさんを見つめる(?!)見守る皆さん(の)
天までとどけ1.2.3(の)
2
天までとどけ1.2.3(の)
レトロ缶。奥できのこ探し中のボルトさんと色かぶり(の)
2
レトロ缶。奥できのこ探し中のボルトさんと色かぶり(の)
以前より食べてみたいと思っていた…キウイ味の… ボルトさん何でしたっけ?(の)

さるなし、ですね。(t)
5
以前より食べてみたいと思っていた…キウイ味の… ボルトさん何でしたっけ?(の)

さるなし、ですね。(t)
フウセンタケ科の風合いと形。
1
フウセンタケ科の風合いと形。
ハラタケ、ないし、テングタケの仲間。
1
ハラタケ、ないし、テングタケの仲間。
マントカラカサタケの幼菌かな。
2
マントカラカサタケの幼菌かな。
ヒトヨタケの仲間の雰囲気。ヤマヒガサタケなど。
1
ヒトヨタケの仲間の雰囲気。ヤマヒガサタケなど。
ツエタケ。食。
傘が汚れたドクツルタケかな。
1
傘が汚れたドクツルタケかな。

感想

 
 みなさん、お疲れ様でした。実施の10日ほど前のヤマレコ日記に、連日の高温状態を心配して、ことしは凶作と書いていました。
 いざ、実行の段になって、奥多摩のフィールドは、例年の1割程度の、ひどい状態でした。シャッターを切るにも、そもそもきのこの姿が、ほとんどない。
 
 このフィールドの頼みの綱の場所に行くと、2株半ほどもある立派なシャカシメジが出ていた! よかった。

  翌日、全員が合流。めざす渓流ぞいの「きのこ四つ尾根」へ。今年の出来具合は、どうか?
 ここは、やっぱり、すごいところでした。
 登りだしてすぐに、倒木3本に、ヌメリスギタケが、群がってついている。
 これを出発点にして、4つの支尾根をまたいで、歩いて、濃密な3時間がはじまりました。通常なら、足の置き場に気をつけて、歩く場所です。
 
 ただ、地面から生え出すきのこに限ると、今回は、いつもの10分の1どのきの、出現でした。

 観察する対象を広げるため、第2のカラマツの森へ移動。
 ハナイグチが目当てでした。
 ここでは、ショウゲンジ(虚無僧たけ)の10本ほどのシロがありました。
 ただし、時期がすぎかけで、撮影だけ。

 さらに、カラマツの斜面を上がると、めざすハナイグチのシロへ。
 あれれ、今年は、遅い。そして、少ない。
 それでも、鮮やかな色彩のハナイグチを見つけた。
 帰りは、空中の幹と枝に付いた、ヌメリスギタケモドキの「シロ」を観察しました。

 きのこ観察も、これから、後半に入っていきます。
 気温が下がる時期に、どこまで挽回できるか。
 今年は、入る場所と、観察の対象を、条件にそくして対応していかないと、ですね。

 (アップした私の写真では、きのこの名前について、帰ってきてから再検討したものも含んでいます。)

**このきのこ会は、関東・甲信越にお住まいで、私と友達登録をしている方にお知らせしてきました。

  

毎年お誘いいただいていた観察会。直前まで沢へ行くつもりの週末でしたが、先週かなり満喫したこともあり、急遽、日曜日にドタ参させて頂きました!
暑すぎもせず寒すぎもせず、ちょうどいい感じのキノコ狩り日和でしたが、多い時の1/5程度のキノコ状況とのこと。5倍もあったらどんなになっちゃうんだろう???群生キノコの倒木を蹴っ飛ばしたら、みんな一斉に揺れだして可笑しすぎでした。

肝心の食べる方は、なにを食べたのか全然わかってなかったですが、キノコの風味がよく溶け込んだうどんがなんとも美味でした。ちょっと食べすぎて夕方からお腹が緩くなってしまったのは私だけだったのでしょーか??
また来年、といわず、今年でも機会ありましたら、キノコ探しを楽しめたらなぁと思っています。初めましての方もお久しぶりな方も、またよろしくお願いいたします。

たにがわさん!ありがとうございましたー☆彡

  

皆さん、お疲れ様でした。
観察会後の味見会に出れなかったのが心残りですが、おかげさまで、とても良いきのこの勉強になりました。ありがとうございます。



2018年9月8~9日奥秩父きのこ観察会。
奥秩父にて、前夜祭焚き火会や、きのこ観察会の様子など。

おまけ

某コミュニティーへ寄贈したキャンプご飯動画。
直近3年の動画から、焚き火のある料理風景&ダブらないメニューを選んで春夏秋冬に編集しました。前回の奥秩父きのこ会の様子も少し映ります。

今回初めてきのこ会に参加させて頂きました。
色んな種類のきのこを見て触って…何よりも「食べる」という貴重な体験ができとても楽しい時間を過ごすことができました。
tanigawaさんお声掛け頂きましてありがとうございました。

帰宅後お持ち帰りきのこたちは...
ブナハリダケ→みそ炒め◎と冷凍保存
ヌメリスギタケ→しょうゆうま煮◎
タマゴタケ→オムレツ○
サンゴハリダケ→中華スープ×
に変身しました。
私もお腹ユルめに...(笑)

仕事の休憩中13Bさんの動画を見てたら「何ニヤニヤ見てるの?」と言われてしまった...
また見てニヤつきたいと思います。うひひっ

皆さまありがとうございました☆

きのこ会ではお世話になりました。
山を歩いていて、大きさや形の違いを眺めることはあったものの、その名前をきちんと知ることは今までなかったので、とても貴重な体験になりました。

10月には地元の『きのこ博士館』に行く予定もあるので、少しずつきのこの名前を覚えていきたいと思います。

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1855人

コメント

ありゃー!
のぐりっちさんも・・・
昨日今日と正露丸のお世話になっております

なんか復活の兆しがないのですが、動物性たんぱくを控えた方がいいとか、
ヨーグルトや麹を食べた方がいいとか、断食した方がいいとか、
あるんでしょうか??
教えてたにがわさん!&みなさん!!
 
2018/9/11 15:37
胃腸に刺激か。
 いつもは、前会もそうですが、私が全量、すべてチェックしてから、解散します。
 今回は、みなさんの袋のなかに、まぎれこんだ、異端児の有無を、全部ひろげてみませんでした。

 その点が、不覚だったかも。
 症状は、食べてから間をおいて出たのでしょうか?

 それから、より可能性があるのは、ヌメリスギタケと同モドキの場合は、食べすぎたり、個人差によっては、腸がそっぽを向くことがあります。
 
 私の方からは、べースキャンプに戻ってから、「きのこによっては、合わない人もいるので、1回めは、少量を食べてください」とお伝えしました。
 しんどかったら、ほんとにごめんなさい。でも、採集の段階でも、私がこれはOKと私がみなさんに指示したので、まちがっても凶悪なきのこは、混じっていないとおもいます。

 私の場合ですが、今回は、お通じが、やわらかめです。それ以上のものはありません。
 ヌメリスギタケ系統が、軽く反応してる様子です。

 全量チェック、すべきでした。すみません。

 下痢がひどいと脱水になるので、温かい飲みものを補給してください。
 改善しないときは、今夜でも妻とうかがいます。

私の電話番号は、メッセージに入れました。
  
2018/9/11 16:32
あ、大丈夫ですよ!
元々、お腹は弱い方なので、ゆるいのには慣れっこです。
胃腸の痛みとかはないですね。
ここ数年、子どもがもらってきた流行性の胃腸炎によくかかっていましたが、
それとはまったく違う感じ。
出てくるものがユルいのみです。

で、昔の人は、冬になるとダイコンとかショウガとか
殺菌、整腸作用のあるものも一緒に食べていたと思うんですよね。
そういう昔の人の知恵とかあったら知りたいと思いましてコメント書いた次第です。

とりあえず『ヌメリスギタケ&モドキで胃がそっぽを向く』
ということを学習したので、次回は少量にしておこうと思います
(結局、次回も食べる気でいるワタクシ)
 
PS
症状についてですが、高速乗って談合坂くらいまでは変化なし。
で、高速乗る前の16時頃に無性に牛丼が食べたくなったので、
すき屋で牛丼を食べました。
むむむ。おなかがちょっとヘン?かな??と違和感を感じ始めたのは19時頃でしょうか。
夜はゆるめの排便。
翌月曜(昨日)は朝からヌメリスギタケモドキを二切れ。
おなかの方は、良くも悪くもならずに、穏やかに?ゆるい感じが今日も続いています。

で、ノロやロタの場合は、かなり激しくゆるくなって、
嘔吐もするので、私の場合は断食からのリンゴ食で対応していました。
特に動物性のたんぱくを取ると、吐いてしまっていたので。
今回は、平熱のまま、胃のむかつき等もなく、出口の方のみがゆるい感じです。
尿もちゃんと薄い色のがでてるので脱水の方は大丈夫です。

以上、奥方さまにお伝えくださいまし。

密かに、この下痢終わったら、免疫力が上がって花粉症が治るんじゃないかと期待しています
2018/9/11 17:02
Re: あ、大丈夫ですよ!
 e-hara1990 さん、スギタケモドキの若いのが、混入した可能性もありますね。
 初めて食べていただくときは、わたしのほうこそ、気をつけます。
 かみさんも、一緒に心配してくれました。
 
 この世界、奥が深く、月を変え、年を変えて入ると、ぜんぜん別な風景が待っています。
 ゆっくりやっていきます。
2018/9/11 20:55
Re: ありゃー!
日よう夜に食べたのはブナハリダケの味噌野菜炒めだけでした。食いしん坊なので食べすぎなのかもしれません。
私は薬などは飲まずに済んでおります。
eさんハラマキして寝て下さい。お大事に
2018/9/11 22:27
Re[2]: ありゃー!
おはよーございます
今朝は大分かいちょーになりました

ボクってとってもデリケートなんです。
森の中でも一人だけくしゃみ・鼻水・目のかゆみだったでしょ?
ちょっと人より感性が豊かなんですよね

のぐりちさん、腹巻さがしてみます
2018/9/12 8:12
楽しそうで
私も行きたかったな〜
こちらは雨のなかチャリンコ漕いでました。
2018/9/11 19:04
Re: 楽しそうで
 Bさん、たき火台広場で、いっしょにきのこ汁を食べたかったです。
 奥多摩が苦戦だったため、13Bさんには、1人にして、申し訳なかったです。
2018/9/11 21:00
参加しようと思ってはいたものの、、
釣り仲間を誘って前日から参加しようと思っていましたが、
そやつは日曜日に山行予定が入ってるとの事で、、、
釣りに行ってしまいました

連絡もせず申し訳ございませんでした。
また宜しくおねがいしますねー!
2018/9/11 21:36
Re: 参加しようと思ってはいたものの、、
Cさん、了解です。
 あの、横たわった倒木には、今回は、 fireboltさんが、取り付きました。
,
2018/9/11 21:50
スギタケモドキ?
皆さまお疲れ様&有難うございました〜。

私の方も当日は大丈夫でしたが翌日は朝から夕方まで緩かったです。でも、持ち帰ったものは食べていませんでしたから、日曜日の昼に食べた分だけですね・・・

今日の夜にスギタケモドキの味噌汁を飲んだので、これからどうなるかな???
2018/9/11 21:47
Re: スギタケモドキ?
幼菌が混じった可能性がありますね。下剤を使うときならましですが、通常は・・・。
ごめんなさい。
2018/9/11 21:53
ハナイグチ
こんばんは!

シャカシメジ、凄いですね!
お目にかかったことがありません。
一度お目にかかってみたいものです。

今年はハナイグチが遅いですね!
私も先日様子を見に行きましたが、1つしかとれませんでした。
これからですかねえ・・・

ハンノキイグチが沢山出てます。
まだタマゴタケも多めに出てます。
今週に入って涼しくなってきたので、色々これからなのでしょうね。
2018/9/12 18:16
Re: ハナイグチ
mitugasiwaさん、ホンシメジと、シャカシメジとは、出会って、とても幸せな気持ちになれるきのこですね。
 以前に見つけたときのシャカシメジは、おとなのにぎりこぶし程度の大きさでした。
 今回のは、3株が合体したような、大きな株でした。
 この秋は生長しにくい天候だったのに、このきのこは、立派な姿だった。
 樹木の根と、菌糸でつながって、水分と養分をやりとりするきのこ。夏を乗り切る勢いをもっていたにかも知れません。

 きのこは、今年は北日本も、今ひとつなんでしょうか?
 でも、晩秋にかけて、倒木から生え出す、ナメコやチャナメは、仕組みが違うグループなので、大丈夫と思います。


 以前に出会った、シャカシメジと、ホンシメジは、下記に。

 シャカシメジ
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-947359.html

 ホンシメジ
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-518935.html
2018/9/12 20:44
菌類鑑賞会
いつも、菌類鑑賞会の記事
楽しみに拝見させてもらってます。
美味しそうなキノコが沢山。
勉強になります。
2018/9/19 12:19
Re: 菌類鑑賞会
 raichouさん、そうと知ってれば、お誘いしなくちゃいけなかったですね。
 山を2つ三つ越えないといけないから、大変かな。

 今日は、ヤマドリタケモドキのパスタと、オムレツをいただきました。
 ポルチーニから、上品で、濃厚な汁が出てきて、おいしかったです。
 
2018/9/19 20:55
今年はきのこ観察会が行われるのでしょうか
行うとしたら9月2週辺りですよね。
一番の問題はtanigawaさんのお体の様子ですが、いかがでしょうか?
また、9月前半の皆さんの予定では、fireさんは6日から遠征予定、8月31日9月1日は奥日光で合同企画が予定されています(2週連続は難しい方も居られるかも知れません)

今年も観察会が行われるなら、初日の奥多摩からの参戦を希望します。もし、2週以外で日程を組まれるなら、メイン観察会とは別で結構ですので、ウラベニホテイシメジを狙えるステージを添えて頂けると嬉しいです。

さて今年の秋きのこはどうなるでしょうか。
昨年の記録では、nogurichさんの「サンゴハリダケ→中華スープ×」個人的にはこれがちょっと解せません。
2019/8/20 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら