ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1580233
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

峰谷(奥集落)〜七ツ石小屋へ。帰りはオクターマーへ

2018年09月08日(土) 〜 2018年09月09日(日)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
sitteta その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
14.6km
登り
986m
下り
1,373m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:18
合計
6:10
距離 7.8km 登り 935m 下り 279m
11:04
25
11:29
11:30
179
14:29
14:30
7
14:37
14:52
137
17:09
17:10
4
2日目
山行
1:42
休憩
0:01
合計
1:43
距離 6.7km 登り 51m 下り 1,101m
9:32
3
9:35
9:36
28
10:04
11
10:15
43
10:58
17
天候 晴れ➡️雨
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:JR奥多摩駅から西東京バスで、鴨沢バス停まで。鴨沢バス停〜丹波山村の村民タクシーで峰谷の奥集落まで送っていただきましたm(_ _)m
帰り:鴨沢バス停から西東京バスでJR奥多摩駅まで。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜鷹巣避難小屋:特に危険個所なし。途中、椎茸栽培所があるので通行に注意。
鷹巣避難小屋〜七ツ石小屋:全てまき道を通行しました。台風の影響で倒木あり。つっても容易に回避できます。
七ツ石小屋〜小袖駐車場:コチラも台風の影響で倒木あり。
小袖駐車場~鴨沢バス停:コチラも台風の影響で倒木あり&電柱もぶっ倒れてる。。。
その他周辺情報 ・七ツ石小屋:素泊まり4.000円/一人(HPに混雑情報の掲載有)、テント500円/一人、トイレはチップ制(宿泊者以外)
http://www.tabayama.jp/nanatsuishi/
・山の休憩所かゑる
https://www.yama-kaeru.com/

丹波山村の村民タクシーがNHKで紹介されていました。
おはよう日本関東甲信越「地域活性化に期待 “村民タクシー”」
https://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20180904.html
おざまーす。
今日も今日もで、鴨沢の朝かゑる。
ここで待ち合わせ。

入口でお出迎えしてるのは、看板にゃんこの「小池さん」。
背中のハートマークもチラみえー
2018年09月08日 07:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/8 7:52
おざまーす。
今日も今日もで、鴨沢の朝かゑる。
ここで待ち合わせ。

入口でお出迎えしてるのは、看板にゃんこの「小池さん」。
背中のハートマークもチラみえー
待ち合わせまで時間があるので、かゑるのご主人と鴨沢バス停〜小袖駐車場間で倒れているという電柱を見にいくことに。

オー倒れてる
2018年09月08日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/8 8:38
待ち合わせまで時間があるので、かゑるのご主人と鴨沢バス停〜小袖駐車場間で倒れているという電柱を見にいくことに。

オー倒れてる
下はこんな感じ。
2018年09月08日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/8 8:38
下はこんな感じ。
もう一本は、倒木が直撃してポッキリと・・・
通行に支障はありませんが、気を付けましょう。
2018年09月08日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/8 8:38
もう一本は、倒木が直撃してポッキリと・・・
通行に支障はありませんが、気を付けましょう。
合流して、峰谷の奥集落まで、村民タクシーで移動。
色々あって、こんな時間になってしまったTT

そして、ポツポツ降り始める・・・
2018年09月08日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/8 11:07
合流して、峰谷の奥集落まで、村民タクシーで移動。
色々あって、こんな時間になってしまったTT

そして、ポツポツ降り始める・・・
浅間神社の鳥居前ー

名の通り、神社から富士山みえっとかー(葉の落ちてるシーズン限定
2018年09月08日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/8 11:24
浅間神社の鳥居前ー

名の通り、神社から富士山みえっとかー(葉の落ちてるシーズン限定
広葉樹と針葉樹のみち
このくらいの時間は降ってなかったのに・・・
2018年09月08日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/8 12:53
広葉樹と針葉樹のみち
このくらいの時間は降ってなかったのに・・・
こんな感じに椎茸つくってる。
すげー数す(^_^;)
2018年09月08日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/8 12:57
こんな感じに椎茸つくってる。
すげー数す(^_^;)
立ち入り禁止!
なんかあったら登山道閉鎖されかねない勢い。。

ま、地主さまにはサカラエンので慎重にー
2018年09月08日 13:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/8 13:03
立ち入り禁止!
なんかあったら登山道閉鎖されかねない勢い。。

ま、地主さまにはサカラエンので慎重にー
休憩ー
ちくわパン。

近所のスーパーで北海道フェアやっててゲット!
好きだから、一年中売ってほしいm(_ _)m
2018年09月08日 13:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/8 13:07
休憩ー
ちくわパン。

近所のスーパーで北海道フェアやっててゲット!
好きだから、一年中売ってほしいm(_ _)m
鷹巣避難小屋下の水場みえたー
冷たいお水で顔洗う
2018年09月08日 14:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/8 14:26
鷹巣避難小屋下の水場みえたー
冷たいお水で顔洗う
鷹巣避難小屋♪
鍵閉まらないけど、トイレもあるし水場もあるしー
そりゃ、泊まる人いるわなぁ

ちょっこし、休憩して出発
2018年09月08日 14:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/8 14:45
鷹巣避難小屋♪
鍵閉まらないけど、トイレもあるし水場もあるしー
そりゃ、泊まる人いるわなぁ

ちょっこし、休憩して出発
同行者が足をつること数回・・・
ちょっと崩れたトラバースで私がビビること・・・

気が付きゃ雨ザーザーTT

写真撮ってる余裕もなく、こんな時間になって、七ツ石小屋手前のシカの木までようやくたどり着く。。
2018年09月08日 17:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/8 17:13
同行者が足をつること数回・・・
ちょっと崩れたトラバースで私がビビること・・・

気が付きゃ雨ザーザーTT

写真撮ってる余裕もなく、こんな時間になって、七ツ石小屋手前のシカの木までようやくたどり着く。。
夜遅くには雨はやみ、
翌朝はそれなりな天気。
2018年09月09日 05:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/9 5:50
夜遅くには雨はやみ、
翌朝はそれなりな天気。
さー、下山だー。

途中でhakkutuさんにバッタリとー
で、また駅前で会うことにw
2018年09月09日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/9 9:30
さー、下山だー。

途中でhakkutuさんにバッタリとー
で、また駅前で会うことにw
かゑる帰りで、ビールでいっぷく。
バスに揺られてオクタ―マーへーzzz
2018年09月09日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/9 11:42
かゑる帰りで、ビールでいっぷく。
バスに揺られてオクタ―マーへーzzz

感想

10月連休の縦走にむけて、そろそろ体動かそう!ってのに、ここのところ天気が悪い。

先週は、雨雨で、丹沢の作治小屋に泊まっただけ^^;
先々週は、高校時代の悪友と呑み&風っぴきで山には登れずor2

じゃー今週は、雁坂だ!と予定していたものの、台風くるわー入山前日雨予報だわーで、渡渉箇所がどーなってんのかわからないので、ビビって予定変更。
(このところ沢の遭難騒ぎ多かったしねぇ。。。ま、私は沢登りじゃなくて渡渉するだけですが。。

ちょーど、七ツ石小屋の常連さんのNTさんから、峰谷の奥集落から七ツ石小屋に行くというお誘いがあって便乗することになりました。
・・・今回通ったまき道は苦手なポイントがあったので、次石尾根歩くときは稜線を歩こうと心に誓いましたw

ま、予報より天気は悪くなるは、なんだかんだで、七ツ石に変更して良かったなーなんて。久しぶりに、hakkutuさんにも会えましたしねー

-----
今度の三連休のどっちかで、大弛峠からいつもの方向へ歩く予定だったけど、、天気予報悪いなぁ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

いないし!!
雁坂小屋に行ったら会えると思ったのにいないんだもん!!
2018/9/12 23:26
Re: いないし!!
krkdxさん、おはようございます!

どのみち、あの時間じゃ中央線のベンチシートで呑んだくれてるか、
呑屋で呑んだくれてます👻

って、流血お大事にー
2018/9/13 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら