ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1584043
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

1年ぶりに篭の塔山へ

2018年09月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
trekker_ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
12.0km
登り
700m
下り
692m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:20
合計
6:54
距離 12.0km 登り 702m 下り 701m
7:47
15
8:02
78
9:20
9:25
58
10:23
10:26
38
11:04
11:07
35
11:42
11:43
25
12:08
12:13
39
12:52
12:54
22
13:16
13:17
61
14:18
16
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジタセンターの駐車場を利用しました。
7時半の時点で、まだスペースは空いていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
ゴミも少なく、気持ち良く歩ける良いトレイルです。
高峰高原ビジタセンターでの待ち合わせ時間は7時半。
家を6時に出て、和田峠と笠取峠を越えるドライブです。
最後の坂を登るにつれ、天気が良くなってきました。
地元の山女子、Oさんと合流後、林道を歩き始めます。
今日登る山々が見えてきました。いい感じですね。
2018年09月16日 07:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 7:56
高峰高原ビジタセンターでの待ち合わせ時間は7時半。
家を6時に出て、和田峠と笠取峠を越えるドライブです。
最後の坂を登るにつれ、天気が良くなってきました。
地元の山女子、Oさんと合流後、林道を歩き始めます。
今日登る山々が見えてきました。いい感じですね。
まずは水の塔山に向かいます。
コースは、水の塔山→東篭ノ塔山→西篭ノ塔山→東篭ノ塔山。
ピストンか池の平湿原に向かうかは、体調次第で決めることになります。
2018年09月16日 08:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 8:05
まずは水の塔山に向かいます。
コースは、水の塔山→東篭ノ塔山→西篭ノ塔山→東篭ノ塔山。
ピストンか池の平湿原に向かうかは、体調次第で決めることになります。
振り返って黒斑山です。駐車場は一杯でしたので浅間方面にはたくさん登っている感じですが、こちら方面は私たちが最初みたいです。
2018年09月16日 08:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 8:09
振り返って黒斑山です。駐車場は一杯でしたので浅間方面にはたくさん登っている感じですが、こちら方面は私たちが最初みたいです。
歩いていると足もとに木の実や草の実がが目立ちます。
秋の色ですね。とても綺麗です。
2018年09月16日 08:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 8:16
歩いていると足もとに木の実や草の実がが目立ちます。
秋の色ですね。とても綺麗です。
マツムシソウがまだ見られました。
秋の花の代名詞ですね。
食べられてないってことは、カモシカはいるけどシカはいないってことでしょうか。羨ましいです。
2018年09月16日 08:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 8:23
マツムシソウがまだ見られました。
秋の花の代名詞ですね。
食べられてないってことは、カモシカはいるけどシカはいないってことでしょうか。羨ましいです。
マツムシソウの上で、ヒメアカタテハが食事中でした。
2018年09月16日 08:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/16 8:27
マツムシソウの上で、ヒメアカタテハが食事中でした。
ガスに覆われたり切れたりと、天気はコロコロ変わります。
かなり登ってきました。
山頂まではもう少しです。
2018年09月16日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/16 8:47
ガスに覆われたり切れたりと、天気はコロコロ変わります。
かなり登ってきました。
山頂まではもう少しです。
シラタマノキの実が、これでもかと言うほどありました。
少し紅葉も始まっていますね。
2018年09月16日 08:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 8:49
シラタマノキの実が、これでもかと言うほどありました。
少し紅葉も始まっていますね。
周りの木々も色付きが始まっていて、目を楽しませてくれます。
2018年09月16日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 9:12
周りの木々も色付きが始まっていて、目を楽しませてくれます。
休憩を取りながら、スタートから1時間40分ほど歩いて最初のピークの水の塔山に到着しました。
ちょうどガスに覆われてしまいましたが、一年ぶりの山頂です。
後ろ姿は今日のパートナーのOさんです。
2018年09月16日 09:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 9:21
休憩を取りながら、スタートから1時間40分ほど歩いて最初のピークの水の塔山に到着しました。
ちょうどガスに覆われてしまいましたが、一年ぶりの山頂です。
後ろ姿は今日のパートナーのOさんです。
ゴゼンタチバナの実です。手ぶれですみません。
2018年09月16日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 9:24
ゴゼンタチバナの実です。手ぶれですみません。
少し歩くと、赤ゾレに到着です。
登山レポの写真で良く見るところですね。
2018年09月16日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 9:33
少し歩くと、赤ゾレに到着です。
登山レポの写真で良く見るところですね。
ガスが少し切れたので覗いてみると、下の林道まではかなりの標高差です!
2018年09月16日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 9:37
ガスが少し切れたので覗いてみると、下の林道まではかなりの標高差です!
秋も終盤なので花自体は少ないですが、イワインチンがとても沢山咲いていました。
この花、今年は鳳凰山で見ましたね。
2018年09月16日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 9:41
秋も終盤なので花自体は少ないですが、イワインチンがとても沢山咲いていました。
この花、今年は鳳凰山で見ましたね。
花や鳥を見ながら歩くなかなか素敵なトレイルです。
東篭ノ塔山が近付いてきました。
ここでゆっくりと、おやつタイムです。
2018年09月16日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 10:01
花や鳥を見ながら歩くなかなか素敵なトレイルです。
東篭ノ塔山が近付いてきました。
ここでゆっくりと、おやつタイムです。
少し登ると、東篭ノ塔山の山頂に着きました。
浅間方面は残念ながらガスの中です。
2018年09月16日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 10:23
少し登ると、東篭ノ塔山の山頂に着きました。
浅間方面は残念ながらガスの中です。
振り向いて一枚。
これから向かう西篭ノ塔山方面は、こんな感じです。
昨年は視界ゼロだったので、とても嬉しい!
2018年09月16日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 10:24
振り向いて一枚。
これから向かう西篭ノ塔山方面は、こんな感じです。
昨年は視界ゼロだったので、とても嬉しい!
西篭ノ塔山に向かう途中は、秋の色で一杯です。
コイワカガミも色付いてきましたね。
2018年09月16日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 10:33
西篭ノ塔山に向かう途中は、秋の色で一杯です。
コイワカガミも色付いてきましたね。
宝石のようなマイヅルソウの実です。
どうしてこんなに綺麗なのでしょうか?
2018年09月16日 10:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 10:40
宝石のようなマイヅルソウの実です。
どうしてこんなに綺麗なのでしょうか?
東篭ノ塔山方面を振り返って一枚パシャリ。
もうすぐ頂上です。
2018年09月16日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 10:52
東篭ノ塔山方面を振り返って一枚パシャリ。
もうすぐ頂上です。
スタートから3時間ほどで、西篭ノ塔山に着きました。
お疲れ様でした。
ここでも軽食をパクリ。暫し休みます。
暫くの間誰も来ない、静かな山頂でした。
2018年09月16日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 10:51
スタートから3時間ほどで、西篭ノ塔山に着きました。
お疲れ様でした。
ここでも軽食をパクリ。暫し休みます。
暫くの間誰も来ない、静かな山頂でした。
池の平湿原方面です。
去年は湿原の周りの山々をぐるっと周回しました。
2018年09月16日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 10:52
池の平湿原方面です。
去年は湿原の周りの山々をぐるっと周回しました。
さて、東篭ノ塔山に戻ります。
いい色ですね!
2018年09月16日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 11:34
さて、東篭ノ塔山に戻ります。
いい色ですね!
ナナカマドの葉も色付き始めましたね。
2018年09月16日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 11:34
ナナカマドの葉も色付き始めましたね。
再び、東篭ノ塔山の山頂へ到着です。
登山者が増えました。賑やかです。
ピストンも考えましたが、昨年と同じように池の平湿原に向かうことにしました。
2018年09月16日 11:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 11:39
再び、東篭ノ塔山の山頂へ到着です。
登山者が増えました。賑やかです。
ピストンも考えましたが、昨年と同じように池の平湿原に向かうことにしました。
これもたくさん見かけた、ヤマハハコです。
2018年09月16日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 11:51
これもたくさん見かけた、ヤマハハコです。
池の平湿原まで下ってきました。
標高2,000mにあるとは思えません。別世界です。
笹が入ってきているのが残念。
2018年09月16日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 13:04
池の平湿原まで下ってきました。
標高2,000mにあるとは思えません。別世界です。
笹が入ってきているのが残念。
これが鏡池です。
2018年09月16日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/16 12:55
これが鏡池です。
奥に見える、先ほどまでいた東篭ノ塔山をズームで一枚。
2018年09月16日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 12:55
奥に見える、先ほどまでいた東篭ノ塔山をズームで一枚。
今日は湿原の周りは歩かずに、林道へ戻ります。
林道沿いにハクサンオミナエシが一輪だけ咲いていました。
2018年09月16日 13:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/16 13:33
今日は湿原の周りは歩かずに、林道へ戻ります。
林道沿いにハクサンオミナエシが一輪だけ咲いていました。
紅葉しながら咲いているハクサンフウロです。
面白いですね。
2018年09月16日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/16 13:42
紅葉しながら咲いているハクサンフウロです。
面白いですね。
赤ゾレが目に飛び込んできます。
先ほどはあの稜線を歩いていたのですね。
2018年09月16日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 13:42
赤ゾレが目に飛び込んできます。
先ほどはあの稜線を歩いていたのですね。
昨年は黙々と歩いてしまった林道ですが、ゆっくり歩くと結構花が楽しめました。
高峰高原ビジタセンター近くのスキー場沿いで、今日歩いてきた山々を振り返ります。
2018年09月16日 14:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/16 14:26
昨年は黙々と歩いてしまった林道ですが、ゆっくり歩くと結構花が楽しめました。
高峰高原ビジタセンター近くのスキー場沿いで、今日歩いてきた山々を振り返ります。
見どころ沢山の、いいハイキングコースでした。
見どころ沢山の、いいハイキングコースでした。
撮影機器:

感想

高峰高原ビジタセンターで、今日ご一緒するOさんと待ち合わせ。
ここまで自宅から1時間半ほどです。

車は多いのですが、皆さん浅間山方面に向かわれたみたいで、篭ノ塔山方面に歩いている人はゼロ。
これは静かな山行が楽しめそうです。

昨年はガスの中の登山で視界が無かったものですから、今日は期待しながら登ります。
時々ガスが湧いてくるのですが、日差しを遮ってくれるので歩きやすかったですね。
水の塔山、東篭ノ塔山と歩き、最後の西篭ノ塔山の山頂へ。
木々の色付きや木の実、咲き残っている花などを楽しめるこの時期の山歩きも楽しいものです。軽食をとってひと休み。暫くの間、他に誰もいない静かな山頂でした。

秋の色を楽しみながら東篭ノ塔山に戻ります。先ほどまでと違って、登山者で賑わっていました。
体調を考えながら、これからのコースを決めます。
まだお昼前なので、昨年同様、池の平湿原に向かうことにしました。

樹林帯を暫く歩いて、兎平へ。
湿原の周りで、ゆっくりお昼休憩です。
昨年は付近の山をぐるっと周回しましたが、今日は鏡池までのピストン。
ご家族連れが多かったですね。
暫く湿原を楽しんで、林道に戻ります。

昨年はガシガシ歩いてしまって気付きませんでしたが、林道沿いにも花がたくさん!
今日見た花々の復習をしながら歩くと、長い林道歩きも時間が短く感じられました。

この辺りって、いろいろな楽しみ方ができる良い場所ですね。
また来ようと思いました。(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら