ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

神ノ川ヒュッテから檜洞丸・蛭ヶ岳・袖平山周回

2011年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:02
距離
16.1km
登り
2,003m
下り
2,004m

コースタイム

林道ゲート5:40-5:50ヤタ尾根登山口-6:30林道出合-7:50主稜縦走路出合-8:30檜洞丸8:42-8:45青ヶ岳山荘-9:10源蔵尾根分岐
-9:15金山谷乗越-9:37神ノ川乗越-10:05臼ヶ岳10:20-11:33蛭ヶ岳11:55-12:41地蔵平-13:06姫次13:12-13:30袖平山
-14:30風巻ノ頭14:37-15:29神ノ川公園橋-15:33袖平山登山口-15:42林道ゲート
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート前に駐車
コース状況/
危険箇所等
・神ノ川園地公衆トイレ
 冬季閉鎖中だが、ヒュッテ裏手のトイレが利用可能。
・ヤタ尾根
 危険箇所なし。基本尾根上歩きなので、道を外す心配もなさそう。
・主稜縦走路
 鎖場や梯子、崩壊地や痩せ尾根もあるが、注意して歩けば問題ないレベル。
 青ヶ岳山荘下の降りはガレていて滑りやすい。
 蛭ヶ岳直下の急斜面は、思ったより登りやすかった。降りは要注意。
・主脈縦走路
 蛭ヶ岳から地蔵平まで、踏み固められた雪の上を歩く。とても滑りやすい。
 今回は装着しなかったが、軽アイゼン必携。
・東海自然歩道
 袖平山直下の崩壊地脇は柔らかい赤土で、乾いていると滑りやすく、湿っているとズブズブで歩きにくい。
 全体に浮石だらけのため足を取られやすい。特に風巻ノ頭から下は斜度も急なため要注意。
林道ゲート
暗い中、出発します
2011年12月29日 05:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 5:39
林道ゲート
暗い中、出発します
ヤタ尾根登山口の道標
2011年12月29日 05:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 5:52
ヤタ尾根登山口の道標
ヤタ尾根登山口
2011年12月29日 05:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 5:53
ヤタ尾根登山口
林道出合
ヘッ電はここまで
2011年12月29日 06:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 6:30
林道出合
ヘッ電はここまで
植林帯との境目を進みます
2011年12月29日 06:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 6:59
植林帯との境目を進みます
植林帯が終わり、広い尾根に出ました
2011年12月29日 07:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 7:05
植林帯が終わり、広い尾根に出ました
朝日を浴びた大室山
2011年12月29日 07:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 7:10
朝日を浴びた大室山
塔ノ岳
尊仏山荘が確認できます
2011年12月29日 07:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 7:39
塔ノ岳
尊仏山荘が確認できます
熊笹が生い茂るようになりました
縦走路は近い?
2011年12月29日 07:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 7:43
熊笹が生い茂るようになりました
縦走路は近い?
奥多摩方面
中央は御前山?
2011年12月29日 07:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 7:49
奥多摩方面
中央は御前山?
縦走路に出たら、ご褒美が待っていました
2011年12月29日 07:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 7:51
縦走路に出たら、ご褒美が待っていました
南アルプス
2011年12月29日 07:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 7:52
南アルプス
縦走路出合
2011年12月29日 07:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 7:52
縦走路出合
美しい
2011年12月29日 08:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:02
美しい
凍てついた木製階段
踏む度にピキッと鳴ります
2011年12月29日 08:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:11
凍てついた木製階段
踏む度にピキッと鳴ります
ここからの4枚は、檜洞丸直下からの連続パノラマです
富士山方面
2011年12月29日 08:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:24
ここからの4枚は、檜洞丸直下からの連続パノラマです
富士山方面
大室山方面
2011年12月29日 08:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:25
大室山方面
奥秩父方面
2011年12月29日 08:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:25
奥秩父方面
袖平山方面
2011年12月29日 08:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:25
袖平山方面
檜洞丸山頂
誰もいません
2011年12月29日 08:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:30
檜洞丸山頂
誰もいません
海が赤く光っています
2011年12月29日 08:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:31
海が赤く光っています
青空をバックにブナの木
2011年12月29日 08:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/29 8:37
青空をバックにブナの木
青ヶ岳山荘
2011年12月29日 08:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 8:45
青ヶ岳山荘
源蔵尾根降下点の標識
なぜすべて漢字で書かないのか?
2011年12月29日 09:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 9:11
源蔵尾根降下点の標識
なぜすべて漢字で書かないのか?
金山谷乗越付近の梯子と橋
2011年12月29日 09:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 9:16
金山谷乗越付近の梯子と橋
小さな花かと思ったら、花弁でした
2011年12月29日 09:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 9:59
小さな花かと思ったら、花弁でした
臼ヶ岳より塔ノ岳
先ほどより尊仏山荘がはっきり見えます
2011年12月29日 10:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 10:10
臼ヶ岳より塔ノ岳
先ほどより尊仏山荘がはっきり見えます
さあ、蛭ヶ岳への急登に挑みます
2011年12月29日 10:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 10:21
さあ、蛭ヶ岳への急登に挑みます
蛭ヶ岳をバックにブナの木
2011年12月29日 10:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 10:42
蛭ヶ岳をバックにブナの木
鎖場
登りはそれほど難しくありません
2011年12月29日 11:01撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:01
鎖場
登りはそれほど難しくありません
熊木沢
2011年12月29日 11:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:05
熊木沢
大室山
この重厚感が大好き
2011年12月29日 11:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:07
大室山
この重厚感が大好き
歩いてきた主稜縦走路を振り返ります
2011年12月29日 11:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:21
歩いてきた主稜縦走路を振り返ります
蛭ヶ岳山荘が見えました
2011年12月29日 11:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:31
蛭ヶ岳山荘が見えました
山頂到着
2011年12月29日 11:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:33
山頂到着
やはり誰もいません
2011年12月29日 11:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:33
やはり誰もいません
久々の自分撮り
2011年12月29日 11:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:35
久々の自分撮り
丹沢三峰と宮ヶ瀬湖
2011年12月29日 11:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 11:38
丹沢三峰と宮ヶ瀬湖
地蔵平
2011年12月29日 12:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 12:41
地蔵平
姫次
こちらも誰もいません
2011年12月29日 13:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 13:06
姫次
こちらも誰もいません
丹沢主稜
こちらから見ると、その起伏の激しさがわかります
2011年12月29日 13:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 13:21
丹沢主稜
こちらから見ると、その起伏の激しさがわかります
袖平山
山頂はこの右側を少し登ったところです
2011年12月29日 13:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 13:28
袖平山
山頂はこの右側を少し登ったところです
山頂の三角点
今回のルートでは三角点はここだけ
2011年12月29日 13:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 13:30
山頂の三角点
今回のルートでは三角点はここだけ
これから降る尾根
2011年12月29日 13:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 13:33
これから降る尾根
袖平山直下の崩壊地
ルートはその左端
2011年12月29日 13:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 13:35
袖平山直下の崩壊地
ルートはその左端
日陰は凍っています
2011年12月29日 13:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 13:45
日陰は凍っています
巨大霜柱発見!
長さ20cm
2011年12月29日 13:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 13:59
巨大霜柱発見!
長さ20cm
風巻ノ頭
ことごとく誰もいません
2011年12月29日 14:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 14:30
風巻ノ頭
ことごとく誰もいません
修正して正解だと思います
2011年12月29日 15:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
12/29 15:25
修正して正解だと思います
神ノ川公園橋
2011年12月29日 15:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 15:29
神ノ川公園橋
袖平山登山口
2011年12月29日 15:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 15:33
袖平山登山口
明るい時のヤタ尾根登山口
2011年12月29日 15:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 15:35
明るい時のヤタ尾根登山口
神ノ川ヒュッテに戻ってきました
2011年12月29日 15:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
12/29 15:42
神ノ川ヒュッテに戻ってきました

感想

 今年最後の山行にあたり、丹沢でまだ歩いていないコースを辿ろうと、北側から入山する計画を立てました。丹沢主稜の蛭ヶ岳-犬越路、東海自然歩道の犬越路-姫次の未踏区間を一気に制覇しようと、車で神ノ川ヒュッテに入り、袖平山方面から時計回りに歩くつもりでした。ところが、諸般の事情からヒュッテの出発時間が40分も遅れてしまい、日没までに戻れるかどうか心配になりました。ヤタ尾根登山口の道標に『姫次7.9km』と書かれているのを見て、こりゃ絶対無理だと思い、急遽檜洞丸を目指してヤタ尾根を登り、犬越路から戻るルートに変更しました。

 ヤタ尾根の登山道は比較的登りやすかったのですが、ルートを変更したこととヘッ電頼りの歩行のため、意識して焦らずゆっくり登りました。林道出合からはヘッ電は必要なくなりました。途中で気づいたのですが、この尾根の東側は植林帯、西側は自然林になっており、その境目がルートになっています。木々の間からは、徐々に朝日を浴びてくる大室山が見えます。しばらくすると植林帯が終わり、広々とした尾根になります。すると東側の山々も姿を現し始めました。思いのほか蛭ヶ岳が近くに見えてびっくりしました。縦走路が近づくと熊笹が目立つようになり、『熊笹ノ峰』の名にふさわしくなってきます。いよいよ縦走路に到着というところで、この先の景色を「ひょっとして富士山?」と想像して登りきると、目の前に富士山がドーンと鎮座していました。この景色を見ただけでも登った甲斐がありました。

 縦走路に出ると、袖平山から姫次・蛭ヶ岳がすぐそばに見えます。パッと見3時間位でぐるっと回れそうな気がします。檜洞丸山頂で地図を拡げ、周回コースの標準タイムを確認すると、なんとか日没までには戻れそうです。ここで再びコース変更、先ずは蛭ヶ岳を目指して出発しました。

 ところが、蛭ヶ岳へのルートは想像以上にきついものでした。ガレた降りでは足を取られ思うようにペースが上がらず、細かなアップダウンがジャブのように体力を奪います。臼ヶ岳への登りでは息が上がってしまい、ルート変更を後悔していました。

 臼ヶ岳に着き早目の昼食をとると、少し落ち着きました。ここから見る蛭ヶ岳は
すぐ近くに見え、モチベーションもやや回復しました。ただ、山頂直下の急斜面を見ると、先ほどまでのへたり具合からどの位の時間がかかるか気になりますが、もう来た道を戻る気力はなく、覚悟を決めて出発しました。

 急斜面に取り付くと鎖場が現れ、トレポをザックに固定して挑みました。全般的に手掛かりの多い岩場のため、鎖を持つ必要はありませんでした。バランスを崩さぬよう注意しながら歩みを進めると、思ったより楽に山頂に到着できました。

 蛭ヶ岳からの降りは、今回一番難儀したところです。残雪が溶けずに残っていてとても滑りやすく、一歩ずつ足場を確かめながら進まなければならない箇所もあります。土が出ていると思って足を置くと、その下に雪が隠れていて足を取られることがままありました。一度だけですが、しりもちをついてしまいました。

姫次に到着して時間を確認すると、なんとか日没までには戻れることがわかりホッとしました。ここからの降りは、今年の締めくくりを無事に終わらせるように慎重に歩きました。風巻ノ頭からは斜度がきつく浮石も多いため特にゆっくりと歩きましたが、両膝が完全に笑った状態で、降りても降りてもゴールが見えず辛かったです。徐々に川の音が大きくなり、川原が見え始めてきました。公園橋が視界に入った時は、本当にホッとしました。

 今年最後の山歩きを満足いく形で終えられて良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら