燕岳初登頂(燕山荘泊)



- GPS
- 15:04
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,976m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 8:54
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 4:29
天候 | 初日:曇り時々雨 二日目:雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷う要素のない一本道で、定期的に設置されたベンチが休憩の良いリズムを作ってくれました。木の根が滑りやすいくらいです。 |
その他周辺情報 | 下山後のお湯は「常念坊」。無料休憩室は見つけられませんでした。 http://jonenbo.com/?page_id=7 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
バーナー
食器
|
感想
学生時代確か白馬鑓温泉に一回登ったのが唯一登山らしい登山の僕にとっては殆ど初体験の「本格登山」でした(北アルプス「三大急登」の一つだったとはつゆ知らず)。
三重から車を飛ばし、まず第一関門の駐車場。第一から第三まであるのですが第三ともなるとかなり登山口から遠い上にトイレも遠い。
第一駐車場にはダメ元で入ってみたら土曜の午後11時時点で空きがあってこれで救われました。
とにかく今回は体力的に準備不足の我がパーティ、車内で十分な睡眠と休養と思いましたが興奮のせいかなかなか寝付けません。うとうとしながら過ごし、目が覚めたのが4時半。朝ごはんにスープご飯を作り 平らげ トイレ(近くで助かった)を済まして出発。
ザックだけレインカバーをつけたけれど雨は降らず曇り空の中、中房温泉脇の登山口についたら結構な人出でした。
「帰りにここでソフトクリームを食べよう」と誓い、出発。
登山道に入った途端キノコの嵐に圧倒されました!赤、白、黄色、紫。大きいの、小さいの、丸いの、長いの、どら焼きみたいなやつ・・・名前がわかればもっと楽しかったのに・・・
キノコを見るたび立ち止まり、ベンチがあるたび休憩を取る。速度もいつもよりゆっくり(しかでない)。ベンチが絶妙な間隔で設置されててこれは本当に助かりました。というかベンチがなければ途中で帰ったかも・・
途中から雨どころか晴れ間も見えてきて脚はえらいけどテンションは上がる(心拍も上がる)状態で富士見ベンチ到着。
下山者の「合戦小屋のスイカが残り少ない」という噂を聞き、焦りながらも合戦小屋に到着するとみんなスイカ食べてる!まだあるんだコノヤロワッセワッセと注文し、一切れを半分に割ってもらいかぶりつくと・・・・
「なんて瑞々しい、なんて美味しいんだ!これは味覚の三大急登やあああ(意味不)」うまいんですこれが。おこぼれにあずかろうとするハチを払いのけながら一気に食べてしまいました。
合戦小屋をでて最後のベンチ、燕山荘まで少しの時点で雨。躊躇した挙句レインウェア装着。トボトボと歩いていくと名ばかりの鎖場を過ぎて少しして燕山荘が上の方に見えてきました。下がりかけたテンションが上昇(足は上がらない)したのですが見えてからが遠い。
「どんだけまくんだ」と愚痴りながら最後の階段をヒイコラ上り到着。
荷物をベッドに置き食堂で「チキンインドカレーと生ビール(中)」の昼食、これが大当たり!柔らかいチキンは骨からホロリと外れ、スパイシーなルーとビールと鶏肉が醸し出す絶妙のハーモニーが口腔内でセレナーデを奏でだし、「これは味覚の(略)」・・・とにかく美味しかった。
一息ついてサコッシュだけの軽装で燕岳山頂を目指しました。小雨と強風の中イルカ岩、メガネ岩に感心しながら山頂へ。ガスの中絶景は望めず、イソイソと燕山荘に戻り、夕食では五一ワインの白を飲みました。ちょっと甘口かな。
翌朝は4時45分の朝食を終え、雨の中下山。上りでダメージ受けた大腿前面の筋肉の影響で面白いくらい脚が前に出ない。心拍も異常に上がる。雨は降る。
「とにかく帰る」との思いでゆっくりゆっくりと降りましたが途中一回転びました。合戦小屋でレインウェアの下を脱ぎ、富士見ベンチあたりで上を外して身軽にならなかったらもっと遅かったかも。
下山→ソフトクリーム→蕎麦→温泉→ワサビ農場は全部当たり!
「キノコ」と「オヤツ」と「ベンチ」に助けられた登山でした。
また登りたいと思いました。(←小学生か)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する