ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1586852
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山〜初秋の蝦夷富士で遊ぶ

2018年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
13.4km
登り
1,636m
下り
1,629m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:27
合計
7:14
距離 13.4km 登り 1,636m 下り 1,636m
6:59
23
7:22
7:32
4
7:36
7:38
15
8:26
8:28
22
9:14
9:32
12
9:44
9:51
10
10:15
6
10:21
18
10:48
4
10:52
11:21
0
12:01
12:03
4
12:07
12:08
7
12:23
12:27
13
12:40
12:41
11
13:20
13:21
8
13:39
13:40
5
13:45
13:53
17
14:10
14:11
2
14:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
半月湖野営場駐車場:無料。トイレ、水場は故障のため使用不可でした。
コース状況/
危険箇所等
整備が行き届いたハイキングコースです。山頂(お鉢)までは特に危険な場所や間違いやすい場所は有りません。
山頂のお鉢巡りはちょっとした岩場です、踏み跡も交錯していますので視界が悪い日は注意が必要です。火口側は断崖絶壁ですので近寄りすぎない様ご注意を。
登山口から2合目辺りまでは最近の台風等による倒木が多数有り順次整備されると思いますが、この日は倒木をまたいだりくぐったり巻いたりと大変でした。
登山口のトイレと水場は閉鎖されており使用できませんでした。
その他周辺情報 下山後はまっかり温泉に入りました。露天風呂からの羊蹄山の展望が最高です。入浴料500円。
半月湖野営場からスタートします。
2018年09月17日 06:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 6:58
半月湖野営場からスタートします。
入山届けを記入、下山の際は下山時刻も記入する必要が有ります。
2018年09月17日 06:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 6:59
入山届けを記入、下山の際は下山時刻も記入する必要が有ります。
気持ちの良い樹林帯を進みます。
2018年09月17日 07:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 7:02
気持ちの良い樹林帯を進みます。
大きな倒木。まだ新しく先日の台風で倒れたものでしょうか?
2018年09月17日 07:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 7:14
大きな倒木。まだ新しく先日の台風で倒れたものでしょうか?
頂上稜線まで10等分した標識が有ります。
2018年09月17日 07:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 7:24
頂上稜線まで10等分した標識が有ります。
2合目
2018年09月17日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 7:38
2合目
標高を上げると展望が広がります。
ニセコです。
2018年09月17日 07:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/17 7:45
標高を上げると展望が広がります。
ニセコです。
3合目
2018年09月17日 07:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 7:53
3合目
4合目
2018年09月17日 08:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 8:06
4合目
5合目
2018年09月17日 08:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 8:27
5合目
6合目
黙々と高度を上げて行きます。
1合目あたり大体20分程かかりました。
2018年09月17日 08:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 8:50
6合目
黙々と高度を上げて行きます。
1合目あたり大体20分程かかりました。
7合目
2018年09月17日 09:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 9:17
7合目
8合目
2018年09月17日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 9:48
8合目
9合目で森林限界突破です。
2018年09月17日 10:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:00
9合目で森林限界突破です。
避難小屋への分岐、今回は山頂を目指します。
2018年09月17日 10:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:06
避難小屋への分岐、今回は山頂を目指します。
今日は希望通りの快晴に恵まれました。
2018年09月17日 10:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:07
今日は希望通りの快晴に恵まれました。
頂上の稜線に立ちました。
山頂は反対側なのでお鉢をぐるりと周ります。
2018年09月17日 10:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:21
頂上の稜線に立ちました。
山頂は反対側なのでお鉢をぐるりと周ります。
お鉢巡りは正に360度の大展望です。
2018年09月17日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:25
お鉢巡りは正に360度の大展望です。
山頂稜線をぐるりと1
2018年09月17日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:25
山頂稜線をぐるりと1
山頂稜線をぐるりと2
2018年09月17日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:25
山頂稜線をぐるりと2
山頂稜線をぐるりと3
2018年09月17日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:25
山頂稜線をぐるりと3
大火口とは別に北山の下にも火口が有ります。
2018年09月17日 10:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:26
大火口とは別に北山の下にも火口が有ります。
山頂に向かって稜線を進みます。
2018年09月17日 10:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:43
山頂に向かって稜線を進みます。
こちらが大火口です。
噴火はしないんでしょうが、最近あちこちで異変があるのでちょっと不気味です。
2018年09月17日 10:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/17 10:44
こちらが大火口です。
噴火はしないんでしょうが、最近あちこちで異変があるのでちょっと不気味です。
歩いてきたお鉢巡りの道を振り返って。
2018年09月17日 10:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:44
歩いてきたお鉢巡りの道を振り返って。
三角点ピーク。1等三角点です。
旧山頂です、現在は少し先のもう少し高いところが山頂になっています。
2018年09月17日 10:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:47
三角点ピーク。1等三角点です。
旧山頂です、現在は少し先のもう少し高いところが山頂になっています。
山頂にて。
撮って頂きました。
2018年09月17日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
9/17 10:55
山頂にて。
撮って頂きました。
山頂標識
2018年09月17日 11:03撮影 by  SC-01K, samsung
9/17 11:03
山頂標識
函館大沼の駒ヶ岳が見えたのですが、すぐにガスで隠れてしまいました。
2018年09月17日 10:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 10:57
函館大沼の駒ヶ岳が見えたのですが、すぐにガスで隠れてしまいました。
洞爺湖が大きい!
2018年09月17日 11:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/17 11:12
洞爺湖が大きい!
大展望を楽しみます1
残念ながら北海道の山は詳しくない為山座同定が出来ません。
2018年09月17日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 11:17
大展望を楽しみます1
残念ながら北海道の山は詳しくない為山座同定が出来ません。
大展望を楽しみます2
2018年09月17日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 11:17
大展望を楽しみます2
大展望を楽しみます3
2018年09月17日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 11:17
大展望を楽しみます3
山頂を後にしてお鉢巡りを続けます。
右が山頂、左が三角点ピークです。
2018年09月17日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/17 11:26
山頂を後にしてお鉢巡りを続けます。
右が山頂、左が三角点ピークです。
半周しました。
ちょうど反対側に比羅夫コースの下山地点が見えます。
2018年09月17日 11:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/17 11:26
半周しました。
ちょうど反対側に比羅夫コースの下山地点が見えます。
避難小屋が見えて来ました。
今回はパスして稜線を進みます。
2018年09月17日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 11:50
避難小屋が見えて来ました。
今回はパスして稜線を進みます。
旧小屋跡。
展望の良い場所にあったんですね。
2018年09月17日 12:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/17 12:00
旧小屋跡。
展望の良い場所にあったんですね。
旧小屋跡には今はこの子が住んでいます(^o^)
2018年09月17日 12:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/17 12:02
旧小屋跡には今はこの子が住んでいます(^o^)
下山もあっという間でした。
2018年09月17日 14:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/17 14:11
下山もあっという間でした。
麓のまっかり温泉に入りました。
2018年09月17日 15:26撮影 by  SC-01K, samsung
9/17 15:26
麓のまっかり温泉に入りました。
まっかり温泉から羊蹄山を望んで。
2018年09月17日 14:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/17 14:48
まっかり温泉から羊蹄山を望んで。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

初日の幌尻岳の記録はこちらです→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1586843.html

幌尻岳の予備日を取っておいたのですが順調に1日で登れた為、下山後レンタカーを走らせ4時間掛けて羊蹄山に向かいました。
羊蹄山は20年ほど前に札幌に住んでいたときに登っているのですが、生憎天気が悪くて何も見えず印象の薄い山になっていた為、いつか機会を見つけて晴れた山頂に登りたいと思っていました。

ニセコのホテルに夜10時過ぎにチェックイン翌朝は6時にチェックアウト、滞在8時間でしたが温泉に入りふかふかのベッドで寝たため幌尻岳の疲れもすっかり取れました。
今回は駆け足遠征になってしまい北海道の旨いもの食べる時間も無かったので、1泊くらいの贅沢はOKでしょう?

さて羊蹄山、以前は京極から登ったので今回はそれ以外のルートで登ろうと思っていたのですが、あまりこだわりも無い為宿から一番近い半月湖から登る比羅夫ルートにしました。
羊蹄山は蝦夷富士と呼ばれる様に富士山と同じような形をした山のため、沢も尾根もなく登山道は潔い良い程に一直線で山頂に向かって伸びています。
1合目から始まり頂上お鉢が10合目で、合目が上がるごとに視界が開け高度が上がって行くのが実感できます。
麓の樹林帯ではまだ緑の葉の残る倒木も有り、先日の台風の影響の大きさを改めて思い知りました。
コースそのものは、本家の富士山ほど大きな山ではないので山頂までの一本道も楽々でした。
この日は願った通りの快晴、山頂のお鉢巡りは360度の大展望を楽しむのに最高でした。函館大沼の駒ヶ岳が意外に近く見えるのには驚きました。

快晴の3連休最終日でしたが、登山者の数も少なく静かな山を楽しめたのも良かったです。幌尻岳では紅葉が始まっていたのですが、こちらはまだこれからという感じでした。

下山もあっという間で2時過ぎには登山口に戻って来られたため、まっかり温泉でのんびり温泉につかってから新千歳空港に向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

秋の羊蹄山!
yamayaさん、引き続きお疲れさまでした

雪の無い羊蹄山は1〜2回(夏の旅行で)しか見たことがないよう記憶です、毎年見ているのはご存じの通り真っ白な山容ばかりです。
yamayaさんが取られた写真を拝見すると歩きやすそうな山ですね、天気も良く紅葉も始まり今回も会心の山歩きになったようでなによりです

実は私も先週に初北海道登山の予定だったんですが、先日の北海道胆振東部地震直後の出発だったので キャンセルでした。
もちろんyamayaさんのレコを参考に大雪山(旭岳・赤岳)と十勝岳を狙っていましたが来年に持ち越しました。
このレコを参考にもう一つ追加で羊蹄山も入れちゃおうかな

来月の3連休はyamayaさんも北アルプスへ紅葉登山かな?
北海道遠征お疲れさまでした!
2018/9/19 13:22
Re: 秋の羊蹄山!
引き続きのコメントありがとうございます。
羊蹄山はニセコやルスツ等スキーリゾートの側ですから真っ白な姿の方が有名かもしれませんね。
雪の無い羊蹄山は展望台の様な山ですので景色は最高ですし、何より下から眺めたときの存在感が凄い山ですので、登った満足感も大きいですよ
日帰りで簡単に登れますし、歩行時間も6〜7時間と手頃ですのでお薦めです
opiroさんも北海道遠征予定だったんですか
震災直後はさすがに混乱して山どころでは無かったと思いますが今は一部を除いてほぼ平常に戻りつつ有りますので来年と言わず近々再チャレンジして見て下さい。
来月の3連休は北アルプスも行きたいし南アルプスや東北の山も行きたいしで迷っています
2018/9/19 14:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら