ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159005
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地スノトレ(蝶ヶ岳は遥か手前で敗退・・で、徳本峠へ)

2011年12月29日(木) 〜 2011年12月31日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
38.0km
登り
2,043m
下り
2,054m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
釜トンネル入口6:59―8:03大正池ホテル前(自然探勝路経由)―9:37河童橋―10:47明神―12:09徳沢テント泊
2日目
徳沢8:15―13:00標高2480m敗退地点―16:04徳沢テント泊
3日目
徳沢8:30―9:30徳本峠分岐―11:15徳本峠―12:35明神―13:48河童橋―15:36釜トンネル出口
天候 1日目曇りのち雪
2日目3日目快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡から釜トンネルまでタクシー代2800円(アルピコタクシー利用)
帰りのタクシー予約電話が営業所に繋がりにくかったので、行きの運転手さんの携帯番号を聞いておいて正解でした
冬季は沢渡の市営駐車場無料ですが、タクシー営業所に置かせてもらうのが気楽です
コース状況/
危険箇所等
上高地はもちろん、蝶ヶ岳登山道(敗退地点までですが)や徳本峠への道もトレースいっぱいで、今回の恵まれた気象条件では危険箇所もありませんでした。
先週は赤岳に登りました・・余りにもいい天気だったので少し写真をアップします
2011年12月23日 11:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
12/23 11:27
先週は赤岳に登りました・・余りにもいい天気だったので少し写真をアップします
権現岳越しに南アルプス
権現岳越しに南アルプス
輝く横岳が印象的でした
\(~o~)/
2011年12月23日 12:50撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/23 12:50
輝く横岳が印象的でした
\(~o~)/
今回のスノトレスタート・・釜トンネル入口では長野県警による登山相談所が開設されていましたが、さすが山岳警備隊員の方は外で待機中もスクワットされていました
2011年12月29日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/29 6:59
今回のスノトレスタート・・釜トンネル入口では長野県警による登山相談所が開設されていましたが、さすが山岳警備隊員の方は外で待機中もスクワットされていました
初日は曇天⇒雪模様でしたが、どんな条件でも目の保養になる上高地
2011年12月29日 08:12撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
12/29 8:12
初日は曇天⇒雪模様でしたが、どんな条件でも目の保養になる上高地
この日は焼岳も雪雲の中
2011年12月29日 09:47撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/29 9:47
この日は焼岳も雪雲の中
こんな状況で徳沢にてテン泊・・呑むっきゃなかったナァで大反省
2011年12月29日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/29 12:03
こんな状況で徳沢にてテン泊・・呑むっきゃなかったナァで大反省
翌朝、明神兄弟に励まされて登りはじめます
2011年12月30日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/30 8:20
翌朝、明神兄弟に励まされて登りはじめます
長塀尾根は結構な勾配です・・最初からアゴが出ていました
2011年12月30日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/30 9:02
長塀尾根は結構な勾配です・・最初からアゴが出ていました
樹林の間から展望が出てきたなあという頃にはタイムリミット
2011年12月30日 13:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/30 13:27
樹林の間から展望が出てきたなあという頃にはタイムリミット
前穂でしょうか?
2011年12月30日 13:31撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
12/30 13:31
前穂でしょうか?
敗退して帰り着いた本日の我が家
2011年12月30日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
12/30 16:04
敗退して帰り着いた本日の我が家
翌朝は六百山に引かれて歩き出しました
2011年12月31日 08:36撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
12/31 8:36
翌朝は六百山に引かれて歩き出しました
理由は分かりませんが、好きだナァこういう雰囲気
2011年12月31日 09:03撮影 by  DSLR-A100, SONY
6
12/31 9:03
理由は分かりませんが、好きだナァこういう雰囲気
明神も朝日に輝いています
2011年12月31日 09:04撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/31 9:04
明神も朝日に輝いています
こんな天気に真っ直ぐ帰ってはもったいないと、徳本峠へ
2011年12月31日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/31 12:09
こんな天気に真っ直ぐ帰ってはもったいないと、徳本峠へ
気持ちよい雪道のトレッキングで峠に到着
2011年12月31日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/31 11:19
気持ちよい雪道のトレッキングで峠に到着
徳本峠からの定番のアングル・・アウターの内懐から取り出して1分程で、もうシャッターの動きがぎこちない感じです
2011年12月31日 11:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
6
12/31 11:14
徳本峠からの定番のアングル・・アウターの内懐から取り出して1分程で、もうシャッターの動きがぎこちない感じです
ジャンダルムや奥穂の頂上もクッキリです
2011年12月31日 11:14撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
12/31 11:14
ジャンダルムや奥穂の頂上もクッキリです
樹林の間から明神を望みながらの楽しいスノトレでした
2011年12月31日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/31 12:22
樹林の間から明神を望みながらの楽しいスノトレでした
車道歩きも雪があると悪くないですね
2011年12月31日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/31 14:17
車道歩きも雪があると悪くないですね

感想

年末の3日間、上高地奥の徳沢でテン泊して、スノトレを楽しんできました。

2日目には長塀尾根を登って蝶ヶ岳に登頂し、ヒュッテの冬季小屋に泊る予定でしたが、残念ながらコースの半ばでリタイア。。

前日のテント設営後に雪模様となってテントに閉じ込められ、予備日まで想定して有り余るほど持参してきたアルコールを節操もなく飲みすぎ、翌朝目覚めたら8時近く。

あわててテントやグラシ以外をザックに詰め込み出発するも、ご想像のとおり千鳥足でサッパリペースは上がらず、半分行ったかどうかで敗退となりました。
雪の長塀尾根は決して楽な道ではないと分かっていたにもかかわらず、この体たらくは大反省でした。

いっそ冷静に開き直ってテントごと持参(冬季小屋泊装備と大して重量は変わらない)し、登山道途中でのテントビバークを覚悟して臨めばよかったと、寝坊してややパニくったのも反省点です。

また今回、日帰りや小屋泊ではあまり感じなかった、テント泊でのカメラや電池の寒冷対策の必要性を痛感しました。
電池切れ(3日間単三8本では甘かった)でGPSのログを取り損ねたり、肝心の場面でシャッターがうまく落ちなかったり、-15度以下で完全に冷え切る状況への対応は今後の課題で、反省・宿題の多い山行でした。

救いだったのは、3日目に時間的余裕があったので明神から徳本峠への道を歩けたことで、年末の穂高には珍しく快晴の日が続いてくれたおかげで、明神〜穂高の大展望を楽しむことができました。

何はともあれ、上高地は春夏秋冬本当に絵になるところですね。(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1579人

コメント

shtさんはじめまして。
ニアミスで、大晦日に霞沢岳に登っていました。
ホント今回30日、31日はピンポイントで素晴らしい天気だったようですね。
いい景色を楽しむことが出来ました。

あと釜トンネルにいたと思われる山岳警備隊員の方は、体力ありますね〜。
我々が登った霞沢岳のルート途中まで、空身、ノーアイゼンで上がって来て、
すばらくするとすぐ引き返して行きました。。
散歩な雰囲気でした。さすが。
2012/1/4 21:36
t-kinjouさん ご訪問ありがとうございます
t-kinjouさん はじめまして

レコ拝見いたしました。
霞沢岳に登頂された頃に自分は徳本峠への坂を登っていたようです。

蝶ヶ岳の一般道を敗退した自分に比べて、冬季バリエーションルートからの登頂はスゴいですね。

天気に恵まれたのは何よりでした。
2012/1/5 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら