記録ID: 159487
全員に公開
ハイキング
東海
則沢〜竜爪山(文殊岳・薬師岳)〜若山〜桜峠〜鯨ヶ池
2012年01月02日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
則沢バス停―文殊岳登山口930―1020駐車場(新道)分岐―1040水場―1103お地蔵さん(巣箱小屋跡)―1112縦走路(則沢分岐)―1122文殊岳―1136薬師岳1139―1152文殊岳1219―1225則沢分岐―1234送電鉄塔―1302若山―1316送電鉄塔(井川清水線No.58)―1335三角点峰(632.4m)―1358茶畑の最上部―1402下(しも)分岐―1406送電鉄塔―1429第二東名の下(西側)を潜る―1438回り込んで第二東名の上に出る1439―1442もう一度第二東名の下(東側)を潜る―1446一般道路に降りる―1450桜峠トンネルを東側から西側へ抜ける―1457鯨ヶ池―1507桜峠入口1517=1550静岡駅前
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
【復路】静岡1605〓1725熱海1732〓1909東京1912〓1931中野∞自宅 ・JR区間は青春18きっぷを利用(3片目) ・しずてつバスは年末年始特別ダイヤで運行中(12/30〜1/3) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・則沢(そくさわ)からの登山道(道白平コース)はバス停から歩きだすのは旧道の扱いで、自家用車であればもっと上まで登ったところに新道(?)登山口がある。 ・旧道登山口から沢沿いの道は、前半は結構な急傾斜をトラバースし、一部崩壊しかけているところもある。後半は緩やかな沢沿いの樹林帯でのんびり歩ける。 ・新道登山口と合流してからは、急登になる。基本的には良く整備されているが、標高750m付近は崩壊した地点を迂回するようなルートとなっていて、固定ロープはあるものの急傾斜で足場が滑りやすい。 ・縦走路に出てからは東海自然歩道でもあり、ハイキングコース。 ・一方、若山で東海自然歩道とさよならをしてからの南側縦走コースはトレランをしている方も多いようだが、整備はされておらず篤志家向き。黄色の看板や赤いテープに助けられるものの、コンパスと地形図があった方が良い。 ・第二東名高速(工事はほぼ終わっているが開通前)の近くはかなり荒れている。第二東名を横切るところも案内標識などは全くないので、どこを通って良いのか迷ってしまい、結局適当に降りる。 |
写真
感想
・2012年最初の山歩きは青春18きっぷの3片目を使って、(1片目、2片目と同じく)駿河の山へ。
・いずれは、北アルプス・中央アルプス・南アルプスの主脈をつないで日本海から太平洋まで足跡を繋げたいと思っているので、安倍川東山稜もその対象。今回は、竜爪山から桜峠の区間。
・お天気はまずまずだったものの、富士山は雲に隠れてしまっていて、ちょっと残念。
・竜爪山は2007年の夏以来2回目。文殊岳は明るくて休憩するのに良い山頂。地元の方が多く登られていたみたいで、「○○さんは今日はいないの?」とか「じゃ、今年もよろしくね」なんて挨拶がそこここでかわされていました。
・若山から桜峠までの縦走路は、予想以上に整備されていなくて、篤志家向きといっても良いようなところ。最後の第二東名を越える部分は本当に分かりにくい。開通前の第二東名の上を歩いたのは良い思い出かな。
・今年も最後まで元気に山を楽しめると良いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6003人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
青春18キップですか。
家内からは部屋の片付けは父さんの部屋だけ
残ってますよ。
ワンコの散歩も行かねば・・・
う〜なかなかのんびり楽しめないナー
標高にとらわれることなく
いろいろ参考にさせていただきまーす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する