ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159487
全員に公開
ハイキング
東海

則沢〜竜爪山(文殊岳・薬師岳)〜若山〜桜峠〜鯨ヶ池

2012年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
11.7km
登り
1,231m
下り
1,296m

コースタイム

則沢バス停―文殊岳登山口930―1020駐車場(新道)分岐―1040水場―1103お地蔵さん(巣箱小屋跡)―1112縦走路(則沢分岐)―1122文殊岳―1136薬師岳1139―1152文殊岳1219―1225則沢分岐―1234送電鉄塔―1302若山―1316送電鉄塔(井川清水線No.58)―1335三角点峰(632.4m)―1358茶畑の最上部―1402下(しも)分岐―1406送電鉄塔―1429第二東名の下(西側)を潜る―1438回り込んで第二東名の上に出る1439―1442もう一度第二東名の下(東側)を潜る―1446一般道路に降りる―1450桜峠トンネルを東側から西側へ抜ける―1457鯨ヶ池―1507桜峠入口1517=1550静岡駅前
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
【往路】自宅350∞中野425〓432新宿442〓502品川510〓621小田原622〓645熱海649〓804静岡820=907則沢
【復路】静岡1605〓1725熱海1732〓1909東京1912〓1931中野∞自宅
・JR区間は青春18きっぷを利用(3片目)
・しずてつバスは年末年始特別ダイヤで運行中(12/30〜1/3)
コース状況/
危険箇所等
・則沢(そくさわ)からの登山道(道白平コース)はバス停から歩きだすのは旧道の扱いで、自家用車であればもっと上まで登ったところに新道(?)登山口がある。
・旧道登山口から沢沿いの道は、前半は結構な急傾斜をトラバースし、一部崩壊しかけているところもある。後半は緩やかな沢沿いの樹林帯でのんびり歩ける。
・新道登山口と合流してからは、急登になる。基本的には良く整備されているが、標高750m付近は崩壊した地点を迂回するようなルートとなっていて、固定ロープはあるものの急傾斜で足場が滑りやすい。
・縦走路に出てからは東海自然歩道でもあり、ハイキングコース。
・一方、若山で東海自然歩道とさよならをしてからの南側縦走コースはトレランをしている方も多いようだが、整備はされておらず篤志家向き。黄色の看板や赤いテープに助けられるものの、コンパスと地形図があった方が良い。
・第二東名高速(工事はほぼ終わっているが開通前)の近くはかなり荒れている。第二東名を横切るところも案内標識などは全くないので、どこを通って良いのか迷ってしまい、結局適当に降りる。
静岡駅前のバス乗り場では「ちびまる子ちゃん」が歓迎。(あとで調べてみると、作者のさくらももこさんは静岡市清水区のご出身)
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1
1/3 7:10
静岡駅前のバス乗り場では「ちびまる子ちゃん」が歓迎。(あとで調べてみると、作者のさくらももこさんは静岡市清水区のご出身)
しずてつバスは年末年始の特別ダイヤで運行中です。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
しずてつバスは年末年始の特別ダイヤで運行中です。
則沢バス停から少し進んだところにある道白平コース案内標識。そばにトイレもありました。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
則沢バス停から少し進んだところにある道白平コース案内標識。そばにトイレもありました。
文殊岳を目指すに、まず文殊橋を渡る。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
文殊岳を目指すに、まず文殊橋を渡る。
急斜面に拓かれたミニケーブルカー付きの茶畑。静岡ですな。
by  E08T, KDDI-TS
1
急斜面に拓かれたミニケーブルカー付きの茶畑。静岡ですな。
文殊岳登山口。この堰堤の右手を登っていきます。
by  E08T, KDDI-TS
文殊岳登山口。この堰堤の右手を登っていきます。
このような黄色の標識がところどころにあって助かります。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
このような黄色の標識がところどころにあって助かります。
木立の向こうに駐車スペースがあるらしく、単独行者が一人車から降りてこちらにやってきます。(そしてあっという間に追い抜かれました・・・)
by  E08T, KDDI-TS
木立の向こうに駐車スペースがあるらしく、単独行者が一人車から降りてこちらにやってきます。(そしてあっという間に追い抜かれました・・・)
どうやら自分が登ってきたのは「旧道」の扱いのようです。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
どうやら自分が登ってきたのは「旧道」の扱いのようです。
豊富な水量の水場。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
豊富な水量の水場。
崩壊地の迂回路はロープを伝って急登します。(標高750m付近)
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
崩壊地の迂回路はロープを伝って急登します。(標高750m付近)
急登も終わりに近づくころ、お地蔵さんが迎えてくれた。そばに巣箱小屋跡の標識あり。
by  E08T, KDDI-TS
1
急登も終わりに近づくころ、お地蔵さんが迎えてくれた。そばに巣箱小屋跡の標識あり。
縦走路に出ました。ここからは東海自然歩道なので楽ちん。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
縦走路に出ました。ここからは東海自然歩道なので楽ちん。
文殊岳山頂の碑。休憩は後回しにして、ひとまず薬師岳へ向かいます。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
文殊岳山頂の碑。休憩は後回しにして、ひとまず薬師岳へ向かいます。
文殊岳と薬師岳とのコルからの清水港方面の展望。
by  E08T, KDDI-TS
1
文殊岳と薬師岳とのコルからの清水港方面の展望。
薬師岳山頂なう。文殊岳より10mほど標高が高いですが、展望は得られません。
2012年01月03日 07:10撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:10
薬師岳山頂なう。文殊岳より10mほど標高が高いですが、展望は得られません。
薬師岳の薬師様?
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
薬師岳の薬師様?
明るい文殊岳に戻ってきました。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
明るい文殊岳に戻ってきました。
文殊岳ルート案内標識。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
文殊岳ルート案内標識。
最近のお決まりの林檎つき。
by  E08T, KDDI-TS
1
最近のお決まりの林檎つき。
文殊岳山頂はひろびろとしていて、陽を浴びるのに好適。休憩ベンチも幾つもあります。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
2
1/3 7:11
文殊岳山頂はひろびろとしていて、陽を浴びるのに好適。休憩ベンチも幾つもあります。
静岡市内方面。今日はあいにく富士山は雲がかかっていました。(夕方遅くになって帰京する車窓から見た時にやっと雲が取れていました)
by  E08T, KDDI-TS
静岡市内方面。今日はあいにく富士山は雲がかかっていました。(夕方遅くになって帰京する車窓から見た時にやっと雲が取れていました)
文殊岳の祠。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
文殊岳の祠。
清水港方面の展望。
by  E08T, KDDI-TS
2
清水港方面の展望。
則沢分岐まで一度戻って、そのまま直進し、牛妻方面へ。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
則沢分岐まで一度戻って、そのまま直進し、牛妻方面へ。
送電鉄塔付近は展望が得られますよね。
by  E08T, KDDI-TS
送電鉄塔付近は展望が得られますよね。
南アルプス最南部方面の展望。黒法師や大無間も見えているのかな? 近くには高山(牛ヶ峰)?
by  E08T, KDDI-TS
1
南アルプス最南部方面の展望。黒法師や大無間も見えているのかな? 近くには高山(牛ヶ峰)?
若山のピークに立寄りました。(本来、桜峠へは手前の分岐を左に選んで、若山を巻く)
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
若山のピークに立寄りました。(本来、桜峠へは手前の分岐を左に選んで、若山を巻く)
若山のちょっと先のこの標識で東海自然歩道と分かれます。この先はちょっと強引に尾根筋を下る。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
若山のちょっと先のこの標識で東海自然歩道と分かれます。この先はちょっと強引に尾根筋を下る。
若山を下ると道に出て、この標識があって、よしよし。
by  E08T, KDDI-TS
若山を下ると道に出て、この標識があって、よしよし。
ところどころに標識があって、助かります。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
ところどころに標識があって、助かります。
送電鉄塔。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
送電鉄塔。
送電鉄塔から送電線に沿った方角の展望。駿河湾越しに伊豆半島。
by  E08T, KDDI-TS
1
送電鉄塔から送電線に沿った方角の展望。駿河湾越しに伊豆半島。
迷いやすいところでは、この赤テープに助けられました。「鯨ヶ池」はこっち、ってことですね。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
迷いやすいところでは、この赤テープに助けられました。「鯨ヶ池」はこっち、ってことですね。
632.4mの三角点峰手前のとても詳しい案内。
by  E08T, KDDI-TS
632.4mの三角点峰手前のとても詳しい案内。
632.4mの三角点峰にはケルンも積んでありました。
by  E08T, KDDI-TS
632.4mの三角点峰にはケルンも積んでありました。
三角点名は「北村」のようです。
by  E08T, KDDI-TS
三角点名は「北村」のようです。
三角点峰の先は倒木が多くて道が分かりにくい場所。ほぼ真っ直ぐ稜線に沿っておりました。降りてみるとこの標識があって、正解だったことが分かります。
2012年01月03日 07:11撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:11
三角点峰の先は倒木が多くて道が分かりにくい場所。ほぼ真っ直ぐ稜線に沿っておりました。降りてみるとこの標識があって、正解だったことが分かります。
茶畑の最上部にそって歩く部分。
by  E08T, KDDI-TS
1
茶畑の最上部にそって歩く部分。
茶畑が終わるころ、西側へ下る道の案内。桜峠へは荒れているとのこと。行ってみましょう。
by  E08T, KDDI-TS
1
茶畑が終わるころ、西側へ下る道の案内。桜峠へは荒れているとのこと。行ってみましょう。
またもや送電鉄塔。
2012年01月03日 07:12撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:12
またもや送電鉄塔。
みかん畑の整備にでもつかっているような小屋。このあたりから、道が全く不明に。
2012年01月03日 07:12撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:12
みかん畑の整備にでもつかっているような小屋。このあたりから、道が全く不明に。
適当に進んで、第二東名を越えるところは、このような急な階段が整備されていました。(が、どっちに行けば良いかの案内は全くなし)
2012年01月03日 07:12撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:12
適当に進んで、第二東名を越えるところは、このような急な階段が整備されていました。(が、どっちに行けば良いかの案内は全くなし)
2012年01月03日 07:12撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:12
第二東名はこの付近はほぼ完成しているようです。
by  E08T, KDDI-TS
第二東名はこの付近はほぼ完成しているようです。
第二東名の真下を潜ります。
by  E08T, KDDI-TS
第二東名の真下を潜ります。
南側を東に向かって辿ってみると登り階段。
2012年01月03日 07:12撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:12
南側を東に向かって辿ってみると登り階段。
登ってみるとこのまま稜線であるけるかとおもいきや。竹林が邪魔をしていました。
by  E08T, KDDI-TS
登ってみるとこのまま稜線であるけるかとおもいきや。竹林が邪魔をしていました。
仕方ないので(?)、一旦、第二東名の車道に乗っかってみます。
by  E08T, KDDI-TS
仕方ないので(?)、一旦、第二東名の車道に乗っかってみます。
ここを抜けだす道が分からず、再度、第二東名の下を潜りました。
by  E08T, KDDI-TS
ここを抜けだす道が分からず、再度、第二東名の下を潜りました。
最後はちょっと強引におりて、一般道路へ。
by  E08T, KDDI-TS
最後はちょっと強引におりて、一般道路へ。
桜峠トンネル(旧道)の東側。これを西側に抜けました。
by  E08T, KDDI-TS
桜峠トンネル(旧道)の東側。これを西側に抜けました。
トンネルの西側。右手は新しいトンネルの出口。
by  E08T, KDDI-TS
トンネルの西側。右手は新しいトンネルの出口。
鯨ヶ池。釣りをしている方が沢山いました。
by  E08T, KDDI-TS
1
鯨ヶ池。釣りをしている方が沢山いました。
今回の山歩きの終着点、桜峠入口バス停。お疲れさまでした。
2012年01月03日 07:12撮影 by  E08T, KDDI-TS
1/3 7:12
今回の山歩きの終着点、桜峠入口バス停。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

・2012年最初の山歩きは青春18きっぷの3片目を使って、(1片目、2片目と同じく)駿河の山へ。

・いずれは、北アルプス・中央アルプス・南アルプスの主脈をつないで日本海から太平洋まで足跡を繋げたいと思っているので、安倍川東山稜もその対象。今回は、竜爪山から桜峠の区間。

・お天気はまずまずだったものの、富士山は雲に隠れてしまっていて、ちょっと残念。

・竜爪山は2007年の夏以来2回目。文殊岳は明るくて休憩するのに良い山頂。地元の方が多く登られていたみたいで、「○○さんは今日はいないの?」とか「じゃ、今年もよろしくね」なんて挨拶がそこここでかわされていました。

・若山から桜峠までの縦走路は、予想以上に整備されていなくて、篤志家向きといっても良いようなところ。最後の第二東名を越える部分は本当に分かりにくい。開通前の第二東名の上を歩いたのは良い思い出かな。

・今年も最後まで元気に山を楽しめると良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6003人

コメント

お疲れ様です。
青春18キップですか。
家内からは部屋の片付けは父さんの部屋だけ
残ってますよ。 っと檄を飛ばされていて
ワンコの散歩も行かねば・・・ 
う〜なかなかのんびり楽しめないナー

標高にとらわれることなく
いろいろ参考にさせていただきまーす。 
2012/1/4 2:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら