記録ID: 1595544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
夏の終わりの鳥海山(湯ノ台口より)出羽富士
2018年09月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:25
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 10:24
距離 12.6km
登り 1,180m
下り 1,181m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
埼玉から500km、駐車場のトイレは24時間使用可能(但し明かりなし) トイレ2階は休憩所でにぎやかでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
火山特有のガレ、ザレ場多し。新山は意外に難場。1m四方ほどの落石があり肝を冷やした。 新山山頂は、2人程しかいる事が出来ない狭い山頂。渋滞が出来ていた。 新山登下降は、中アの宝剣岳並み。あまり情報が少なく、だれでも入れそうだが 細心の注意を。 |
その他周辺情報 | 秋田県の特産品を買いたくて、鉾立ルートに近い、「道の駅 象潟(きさかた)※ねむの丘」で、お土産とお風呂、食事をした。とても快適な道の駅。 お風呂も石鹸、シャンプー常設で350円(90分) |
写真
新山へ
外輪山から、火口への下降。
中々急です。
写真はなくすいませんが、この後、新山から1m四方の落石が。
新山への登りは、大きい岩も浮石があるので、滑落や人的落石に注意。
新山への登下降は、要注意!!!私が登った山の中でも、リスク大。
外輪山から、火口への下降。
中々急です。
写真はなくすいませんが、この後、新山から1m四方の落石が。
新山への登りは、大きい岩も浮石があるので、滑落や人的落石に注意。
新山への登下降は、要注意!!!私が登った山の中でも、リスク大。
装備
個人装備 |
通常装備で
|
---|---|
備考 | 今回、水分を2L持って行ったが、下山時でほぼ飲み切った。よく飲む方はご注意。 |
感想
天気予報とにらめっこして決めた今回の山行。
自宅から、約500km離れていて中々行けない山。
当初は、唐松や針ノ木、雨飾りなど考えていましたが、てんくらと相談すると
東北方面が良いみたいということで、月山、早池峰、など考えていましたが、
中々伺うことのできない鳥海山にしようUSO氏の一言で決まりました。
どのコースも、それなりのコースタイム、距離、標高差があります。
山形側でコースタイムの短い湯ノ台口としました。
それでも、往復約9時間です(休憩なしでコースタイム)。
最近緩い山行が多かったので、少し疲れました。
新山の登りでは大きい岩の落石がありました。
落石を見るのは初めてですが、とても怖いものです。
また、下山時に岩場におびただしい出血痕がありました。
他の登山者に聞いたところ、スリップして頭をぶつけたとの事でした。
幸いに、道中で会いませんでしたので無事下山できたのではないかと思います。
この山、結構ハードです。
新山の登下降も、大きい岩の浮石も多く滑落も、人的落石も注意が必要です。
新山の取付点で休憩しておしゃべりをしている若者がいましたが、そこは危ないですよ。
とりあえず、私たちは無事に登山を完了できました。感謝。
もし、今度来る機会があれば、稜線通しの鉾立口から登ってみたい。
きっと、最高の景色が待っているだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毎々ありがとう。お疲れさんでした。
ヤマレコ見て「自分でも大丈夫そう?行けそうかな?」と思い、”てんきとくらす”で天気も大丈夫そう、と言うことで選んだ鳥海山。想像以上に長く、ガッツリの岩場ありでした。きつかったー。
落石、怖かったね。あの足場では逃げるに逃げれない。まずは無事でなりよりでした。
次回もよろしく!
お疲れ様ですσ(^_^
いやー鶴の一声ならぬ、USOの一声がなければ、なかなか行けない山域だったので良かったです。
次は、御嶽、下の廊下、前掛山と続きます。
宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する