ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1597208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

くまモン置き去りから3年後の現場検証登山・・苗場山

2018年09月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
malmal その他1人
GPS
06:57
距離
9.6km
登り
844m
下り
836m

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:29
合計
6:58
7:23
1
駐車場
7:24
7:29
29
7:58
8:04
23
四合目(水場)
8:27
8:28
46
五合目
9:14
9:15
15
六合目
9:30
9:31
22
七合目
9:53
9:55
27
八合目
10:22
35
九合目
10:57
2
苗場山自然体験交流センター
10:59
11:05
2
11:07
12:10
28
苗場山自然体験交流センター
12:38
14
九合目
12:52
13
八合目
13:05
13:08
11
七合目
13:19
13:20
24
六合目
13:44
17
五合目
14:01
19
四合目(水場)
14:21
駐車場
脚力は年々衰えているが、
今回は一応コースタイム以内で登山できたので良しとしよう。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鎖場が数ヶ所ありますが、ほとんど新しい鎖に入れ替えられていました。
あの急こう配の石の上は、特に速度が出る下山時は非常に歩きにくい。
ちょっと湿っぽい時などは気を付けて歩きたい。
その他周辺情報 小赤沢登山口からほど近い楽養館という日帰り入浴施設。
赤い温泉というほど、泥で濁ったような温泉で、
それがちょっとぬるめで、まったりできる。
小さな施設のため、混んでいるとちょっと窮屈。
過去に入った時は混み過ぎが原因らしく水栓のお湯が出なかった。
男湯の洗い場は4人分。
小赤沢登山口(3合目)より出発
2018年09月24日 07:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:30
小赤沢登山口(3合目)より出発
タマゴタケ
2018年09月24日 07:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:47
タマゴタケ
4合目(水場)
前回の下山時でここでくまモンを忘れたことに気付く
2018年09月24日 07:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 7:58
4合目(水場)
前回の下山時でここでくまモンを忘れたことに気付く
美味しそうなキノコ豊富だな・・・スギヒラタケ
2018年09月24日 08:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:44
美味しそうなキノコ豊富だな・・・スギヒラタケ
スギヒラタケ
2018年09月24日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:50
スギヒラタケ
2018年09月24日 08:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 8:53
2018年09月24日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:09
2018年09月24日 09:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:10
8合目まで来ると、その直後より山頂湿原になる
2018年09月24日 09:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:53
8合目まで来ると、その直後より山頂湿原になる
コケジョ(苔女子)ならぬコケダン
2018年09月24日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:55
コケジョ(苔女子)ならぬコケダン
潤っていてとてもみずみずしい
2018年09月24日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:56
潤っていてとてもみずみずしい
色づきが目立ち始める
2018年09月24日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 9:58
色づきが目立ち始める
八合目より約5分、視界が開けた!
2018年09月24日 09:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 9:59
八合目より約5分、視界が開けた!
八合目より約9分、木道(山頂湿原)到達
2018年09月24日 10:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:02
八合目より約9分、木道(山頂湿原)到達
くまモンと草もみじ
2018年09月24日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 10:05
くまモンと草もみじ
山吹色に輝く草もみじ
2018年09月24日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:06
山吹色に輝く草もみじ
2018年09月24日 10:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:06
チングルマの紅葉
2018年09月24日 10:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:13
チングルマの紅葉
2018年09月24日 10:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:14
2018年09月24日 10:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:14
2018年09月24日 10:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:15
2018年09月24日 10:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 10:20
2018年09月24日 10:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:22
2018年09月24日 10:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:22
2018年09月24日 10:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:33
2018年09月24日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 10:37
2018年09月24日 10:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 10:37
2018年09月24日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:38
2018年09月24日 10:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:44
2018年09月24日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:57
山頂標識
2018年09月24日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:59
山頂標識
2018年09月24日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 10:59
真ん中にくまモン置いて
2018年09月24日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 11:01
真ん中にくまモン置いて
2018年09月24日 11:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:02
小屋でビール(600円)、カップ麺(500円)購入
2018年09月24日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:16
小屋でビール(600円)、カップ麺(500円)購入
ランチ終了!
ウッドデッキに移動しよ!
2018年09月24日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:04
ランチ終了!
ウッドデッキに移動しよ!
2015年11月16日のくまモン
このまま置き去りにされる
2015年11月16日 12:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:37
2015年11月16日のくまモン
このまま置き去りにされる
そのときの再現
今日は置いて行かないから
2018年09月24日 12:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:09
そのときの再現
今日は置いて行かないから
2015年11月20日、
栃木在住のkenyanさんが私の記録を見て
この山を登山し回収してきて下さった
2015年11月20日 11:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:02
2015年11月20日、
栃木在住のkenyanさんが私の記録を見て
この山を登山し回収してきて下さった
その時の再現
2018年09月24日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 12:10
その時の再現
2015年11月20日、kenyanさんに、ずぶぬれながらも拾い上げられたくまモン
2015年11月20日 11:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 11:02
2015年11月20日、kenyanさんに、ずぶぬれながらも拾い上げられたくまモン
その時の再現
2018年09月24日 12:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 12:10
その時の再現
2018年09月24日 12:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/24 12:28
2018年09月24日 12:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:29
2018年09月24日 12:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:49
2018年09月24日 12:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:49
無事に下山
2018年09月24日 14:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:20
無事に下山

感想

当初の予定では、福島県の会津駒ケ岳を登山する予定だった。
2日前まで24日は日帰りで行って来れる関東甲信越、北陸、東北は全て雨予報。
みーにゃんは雨が降っているのに無理して行きたくないという性格なので、
今回も見送りかと考えていた。
が、前日になって晴れそうだとわかったが、東北は遠い。
お互いに年だし、差支えなければ近いところにしないかとなり、
前日のお昼頃になって苗場山に決まる。

それでも起床3時30分、
自宅出発4時00分

今回でこの小赤沢ルートは3回目、
祓川コースを含めて4度目となる。

秋の登山は、どうしても高層湿原を満喫できるこちらのコースが良い。

花の良い7月なら祓川コースというイメージ。

ただ、この時期はあまり天気が良くないので、苗場山は1度しか来ていない。

今年も、素晴らしい草もみじを満喫できた。

*****************************************************
前回はくまモン置き去り事件があった。

毎回どこの山に行くにも、マスコットとしてくまモンをザックのポケットに入れて連れて登山している。

前回訪れたのは、2015年11月16日、

この日は非常にポカポカ陽気で、9月下旬並み程度の陽気だった。

しかし本来なら山は当然冬支度が棲んでいる時期である。

3年前は小赤沢登山口そのものも、

通行止めはなかったが登山口入口の看板が撤去され、

トイレも閉鎖され、入口がふさがれていた。

貸し切り状態で登り、結果的に上りも下りも誰にも遭わずに歩けたという貴重な登山だった。

山頂では祓川コースから来たと思われる登山者が2〜3組おられたが、

私たちが到着するとほぼ同時くらいに下山を始めて、

山頂には私たち以外誰もいないという超レアな体験ができた。

当然小屋も閉鎖されて誰もいない。

この時期なのに風もなく暖かいので、

広いウッドデッキのテラスで誰もいない中、2時間も休んだ記憶がある。

そのおかげで前方のベンチで甲羅干しをさせていたくまモンを置き去りに下まま忘れて下山してしまうという事件を起こしてしまった。

小屋もすでに閉鎖されているし、かなりショックだったが、

諦めざるを得ないかと思ってヤマレコに記録したら、

4日後になって、苗場に登ってくまモンを救助したという連絡があった。

このヤマレコの私の記録を見て登ったそうだ。

飛びあがるほど喜び、それを聞いた女性は涙する人までいた。

今回はその現場検証とザであった。

もちろん当事者のくまモンも連れてきた。

登山口付近での顔つきは、ひきつった顔にも見え、

下山してザックに入れる時の顔は安心しているかのようにも見える。

これが不思議。

くまモンの話題はここまで

前回2015年11月16日の登山記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-764751.html

**********************************************************

草もみじは盛りを迎えていた。

周囲の広葉樹の中でもナナカマドやベニサラサドウダンが紅色に染まり、

とてもきれいでした。

秋の高層湿原はホントに気持ちが良いです。

***********************************************************

道標についてちょっと思ったこと

三合目から登り、九合目までの道標を確認しながら登っています。

誰もが目印にして、あとどれだけとか言いながら登るのだと思います。

ただ、あまり深く考えたことがなかったのですが、

このルートに関して、何を基本に何合目としたのかと疑問に思いました。

三合目には、「四合目まで815m 30分」、

四合目には、「五合目まで700m 20分」、

五合目には、「六合目まで746m 25分」、

六合目には、「七合目まで308m 15分」、

七合目には、「八合目まで265m 50分」、

八合目には、「九合目まで552m 30分」、

九合目には、「頂上まで359m 40分」と記されています。

それぞれ道のり(距離数)としても格差があり、
所要時間としても15分〜50分と開きがあります。

ちなみに七合目〜八合目まで50分と書いてありながら、

私の遅い足でも23分で着いています。

それから、「合目」という単位、

富士山を登るのに、灯りの油を1合使ったところが一合目、
2合使ったのが二合目としたそうで、
おおよその所要時間が判断できると思われますが、

このルートにおいては距離もまちまち、時間もまちまちで、
何を基準にされたのかわからない。
あ、栄村に問い合わせてみよう。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら