ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1602260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山連峰:浄土山(扇沢〜室堂、雷鳥荘泊)

2018年10月02日(火) 〜 2018年10月03日(水)
 - 拍手
hiroyanagi その他1人
GPS
32:00
距離
7.4km
登り
504m
下り
489m

コースタイム

1日目
山行
0:39
休憩
0:00
合計
0:39
16:05
7
スタート地点(室堂)
16:12
32
みくりが池
16:44
雷鳥荘
2日目
山行
4:35
休憩
1:25
合計
6:00
3:22
98
雷鳥荘
5:00
5:13
30
一ノ越山荘
5:43
6:55
74
浄土山南峰(富山大学立山研究所)
8:09
50
浄土山登山口
8:59
23
室堂平
9:22
0
室堂
9:22
ゴール地点
ヤマプラCT3時間30分/7.5km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■長野自動車道安曇野IC〜扇沢、約1時間
http://www.kurobe-dam.com/access/guide_car.html(黒部ダムサイト)(無料駐車場利用)
□扇沢〜室堂往復交通費9,050円
※平日割WEBきっぷ
https://www.alpen-route.com/access_new/recommend-tickets/advance04.html
□時刻表http://www.alpen-route.com/access_new/timetable/
http://www.kurobe-dam.com/kankou/mirutanoshimu01.html
http://www.kurobe-dam.com/access/index.html
コース状況/
危険箇所等
■浄土山から浄土山登山口までの下りはゴロゴロ岩の急坂。
■登山者から聞いた話では、台風24号通過後の立山頂上周辺では10cm程度の積雪があり、10/2は稜線上では風速18m/s超の強風だったとのこと。
■雷鳥荘〜一ノ越山荘(am3:20〜am5:15)3〜4名の登山者。一ノ越山荘周辺2〜3名。一ノ越山荘〜浄土山南峰(am5:15〜am6:55)0名。南峰〜浄土山登山口(am6:55〜am8:10)6〜7名。
その他周辺情報 □アルペンルート周辺宿泊施設(立山町)
http://kanko.town.tateyama.toyama.jp/lodgings/index.html
予約できる山小屋
立山室堂山荘
【1日目】東京人のリクエストに応えてまずは安曇野でそば
2018年10月02日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:46
【1日目】東京人のリクエストに応えてまずは安曇野でそば
安曇野翁
2018年10月02日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 11:53
安曇野翁
ギリギリ下の方の無料駐車場に駐車(上の無料駐車場は満車)
2018年10月02日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/2 12:58
ギリギリ下の方の無料駐車場に駐車(上の無料駐車場は満車)
扇沢から室堂へ
2018年10月02日 13:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/2 13:03
扇沢から室堂へ
タクシー料金
2018年10月02日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/2 13:07
タクシー料金
信濃大町行バス時刻表
2018年10月02日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/2 13:07
信濃大町行バス時刻表
トロリーバス時刻表
2018年10月02日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/2 13:09
トロリーバス時刻表
13:30発トロリーバス乗車10分
2018年10月02日 13:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/2 13:28
13:30発トロリーバス乗車10分
途中の黒部ダムをじっくり見物
2018年10月02日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/2 13:55
途中の黒部ダムをじっくり見物
黒部の物語も見学
2018年10月02日 14:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 14:16
黒部の物語も見学
いい天気なので黒部湖眺めながら
2018年10月02日 14:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 14:29
いい天気なので黒部湖眺めながら
つくねを追加投入、結局約1時間黒部ダムに滞在
2018年10月02日 14:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/2 14:30
つくねを追加投入、結局約1時間黒部ダムに滞在
ケーブルカー乗車5分
2018年10月02日 14:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/2 14:57
ケーブルカー乗車5分
移動途中の黒部平で左から赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳
2018年10月02日 15:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/2 15:09
移動途中の黒部平で左から赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳
上方にこれから向かうケーブルカー駅
2018年10月02日 15:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/2 15:11
上方にこれから向かうケーブルカー駅
急峻な山のど真ん中
2018年10月02日 15:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 15:11
急峻な山のど真ん中
ロープウェイからの景色
2018年10月02日 15:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/2 15:33
ロープウェイからの景色
紅葉状況
2018年10月02日 15:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 15:34
紅葉状況
7分後大観峰到着
2018年10月02日 15:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/2 15:36
7分後大観峰到着
最後はまたトロリーバス10分
2018年10月02日 15:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/2 15:40
最後はまたトロリーバス10分
16時過ぎてようやく室堂着、雄山の頂上がかろうじて眺められます
2018年10月02日 16:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/2 16:05
16時過ぎてようやく室堂着、雄山の頂上がかろうじて眺められます
平日の遅い時間なので観光客は少な目
2018年10月02日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/2 16:06
平日の遅い時間なので観光客は少な目
みくりが池で左雄山、右浄土山、この日みくりが池温泉は大混雑で個室は空き無し
2018年10月02日 16:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/2 16:21
みくりが池で左雄山、右浄土山、この日みくりが池温泉は大混雑で個室は空き無し
草紅葉の池塘
2018年10月02日 16:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/2 16:29
草紅葉の池塘
ナナカマド
2018年10月02日 16:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 16:34
ナナカマド
ようやく本日の宿が見えてきて
2018年10月02日 16:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/2 16:36
ようやく本日の宿が見えてきて
16:45宿雷鳥荘到着、1か月以上前から個室で予約
2018年10月02日 16:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 16:44
16:45宿雷鳥荘到着、1か月以上前から個室で予約
まずは軽く一杯、地酒の方は東京人が夜中に一人でほぼ1本空けました
2018年10月02日 16:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 16:58
まずは軽く一杯、地酒の方は東京人が夜中に一人でほぼ1本空けました
刺身やなべ物もある晩ご飯、山登りしていないのにご飯おかわり2杯で満腹
2018年10月02日 18:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/2 18:10
刺身やなべ物もある晩ご飯、山登りしていないのにご飯おかわり2杯で満腹
【2日目】3:20ご来光目指して真っ暗な中早めのスタート
2018年10月03日 03:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/3 3:22
【2日目】3:20ご来光目指して真っ暗な中早めのスタート
5:00一ノ越山荘着、ここまで登山者3〜4名
2018年10月03日 05:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/3 5:00
5:00一ノ越山荘着、ここまで登山者3〜4名
満天の星空と半月でここまでヘッドランプ無しで充分
2018年10月03日 05:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 5:04
満天の星空と半月でここまでヘッドランプ無しで充分
5:35雲海の一部が赤みがかってきて先を急ぎます
2018年10月03日 05:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/3 5:34
5:35雲海の一部が赤みがかってきて先を急ぎます
一ノ越の向こうに雄山(おやま)が凛々しい
2018年10月03日 05:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 5:41
一ノ越の向こうに雄山(おやま)が凛々しい
5:45浄土山南峰(富山大学立山研究所)着
2018年10月03日 05:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/3 5:43
5:45浄土山南峰(富山大学立山研究所)着
5:45
2018年10月03日 05:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 5:46
5:45
間に合いました
2018年10月03日 05:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/3 5:46
間に合いました
雄山頂上の右下からのご来光
2018年10月03日 05:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 5:46
雄山頂上の右下からのご来光
大事なお守り(3×3cm黒い布に金色の刺繍入り)を落としてしまい周りを探しながら撮影中
2018年10月03日 05:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 5:47
大事なお守り(3×3cm黒い布に金色の刺繍入り)を落としてしまい周りを探しながら撮影中
きれいな雲海も眺められて満足
2018年10月03日 05:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/3 5:50
きれいな雲海も眺められて満足
剱岳
2018年10月03日 05:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
10/3 5:50
剱岳
槍ヶ岳
2018年10月03日 05:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/3 5:50
槍ヶ岳
この後お守りを探して一ノ越近くまで戻りました
2018年10月03日 05:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/3 5:54
この後お守りを探して一ノ越近くまで戻りました
1時間近く探しても見つからず、山荘のお弁当で一服
2018年10月03日 06:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:45
1時間近く探しても見つからず、山荘のお弁当で一服
6:55そろそろ移動
2018年10月03日 06:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 6:55
6:55そろそろ移動
浄土山北峰へ
2018年10月03日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 6:57
浄土山北峰へ
立山連峰奥に剱岳
2018年10月03日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/3 6:57
立山連峰奥に剱岳
五色ヶ原と奥に薬師岳
2018年10月03日 07:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:02
五色ヶ原と奥に薬師岳
山荘アップ
2018年10月03日 07:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:02
山荘アップ
紅葉
2018年10月03日 07:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:07
紅葉
浄土山南峰方面を振り返って
2018年10月03日 07:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:07
浄土山南峰方面を振り返って
朝陽のあたり始めた雄山
2018年10月03日 07:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:09
朝陽のあたり始めた雄山
結局北峰標識はなく、日露戦争で戦死した富山県人2595人を合祀した軍人霊碑
2018年10月03日 07:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 7:13
結局北峰標識はなく、日露戦争で戦死した富山県人2595人を合祀した軍人霊碑
大日岳と奥大日岳
2018年10月03日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:14
大日岳と奥大日岳
2018年10月03日 08:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:03
8:10ゴロゴロ岩の激下りを経て浄土山登山口着
2018年10月03日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:09
8:10ゴロゴロ岩の激下りを経て浄土山登山口着
あとは緩斜面の登山道なのでのんびり写真撮影
2018年10月03日 08:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:23
あとは緩斜面の登山道なのでのんびり写真撮影
室堂駅が見えて一安心
2018年10月03日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:29
室堂駅が見えて一安心
2018年10月03日 08:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:32
2018年10月03日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:35
2018年10月03日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:36
2018年10月03日 08:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:40
2018年10月03日 08:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:42
荷揚げのヘリが賑やか
2018年10月03日 08:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:47
荷揚げのヘリが賑やか
2018年10月03日 08:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:56
9:00一ノ越分岐
2018年10月03日 08:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 8:59
9:00一ノ越分岐
みくりが池
2018年10月03日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:14
みくりが池
浄土山を見上げて
2018年10月03日 09:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:19
浄土山を見上げて
富山平野方面
2018年10月03日 09:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:20
富山平野方面
9:20室堂駅着
2018年10月03日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 9:22
9:20室堂駅着
付近の山岳情報
2018年10月03日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 9:26
付近の山岳情報
11:20扇沢着
2018年10月03日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 11:20
11:20扇沢着
11:30無料駐車場着、やっぱり混雑
2018年10月03日 11:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 11:29
11:30無料駐車場着、やっぱり混雑
信濃大町方面に下る途中で上原(わっぱら)の湯でさっぱり
2018年10月03日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 12:22
信濃大町方面に下る途中で上原(わっぱら)の湯でさっぱり
安曇野生まれの人から勧められた有明山神社横のくるまや、量も多い
2018年10月03日 13:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/3 13:06
安曇野生まれの人から勧められた有明山神社横のくるまや、量も多い

感想

【雲海上の美しい日の出と紅葉の立山】
 高尾山しか登ったことのない東京からの友人を案内して立山へ。山荘に1泊して室堂周辺を散策しながら立山の山々や池を眺めたり、紅葉やきれいな星空や夕日、朝陽を眺めてもらおうと観光メインで考えていました。当初は山に登る予定は無かったものの、室堂からだと登りやすい雄山か浄土山あたりに急遽登ることになりました。折角なら山頂近くでご来光をと早立ちして頑張りました。実のところ一ノ越山荘に着くまでは、雄山がいいか浄土山がいいか決めかねていたのですが(場合によっては一ノ越でご来光で下山も想定したものの山蔭となる一ノ越ではご来光が拝めないことが判明)、雄山だと登山道が西側にあるため頂上に着かないとご来光が拝めないのに対し、東側に登山道のある浄土山だと途中でもご来光を拝めるので浄土山に決めました。登山初心者の東京人にも登り傾斜の緩い浄土山の方が急傾斜の雄山よりも登りやすかったと思います。ただし、初心者の浄土山の激下りには見ていてヒヤヒヤしました。
 東京人は、山荘から一ノ越まで無灯火で歩きながら眺めた満天の星空に感激していたようです。ガスで夕日はダメだったものの雲海上の美しい日の出も喜んでいました。
 雷鳥荘は山小屋をイメージして行きましたが、施設も部屋もホテルのようで食事もおいしく(ご飯・味噌汁はお代わり自由の山小屋方式)、温泉は朝7時まで入り放題で満足しました。浴衣で食事ができたりトイレもウォシュレットなのには驚きました。直前の台風接近情報にはヤキモキしましたが、1日違いの好天や紅葉の時期とも重なり、いい山行になりました。
 残念ながら大事にしていたお守り(3×3cm)を浄土山の山頂付近で落としてしまい探し回ったものの発見できなかったのは遺憾。浄土とは一切の煩悩やけがれを離れ、五濁や地獄・餓鬼・畜生の三悪趣が無く、仏や菩薩が住む清浄な国土(Wiki)のことだから、考えようによっては、お守りが眠るのにちょうどいい場所かもしれない。立山連峰は富士山、白山とともに日本三霊山でもあるし(ここは独り言)。

■立山(雄山〜大汝山〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山)
2017年05月29日(月)
https://yamare.co/1154311
■剱岳、立山(渋滞&絶景、室堂〜雄山〜大汝山〜剣沢キャンプ場〜剱岳)
2013年08月17日(土) 〜18日(日)
https://yamare.co/333250

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら