龍王岳〜剱御前〜奥大日岳を周回、連休初日で大混雑


- GPS
- 07:20
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,704m
- 下り
- 1,703m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:20
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
土曜日はゆっくりしたかったが、日曜日から天気が悪そうなので、頑張って立山へ向かう。
以前の立山登山で取りこぼした百高山の剱御前と龍王岳、二百名山の奥大日岳を目指す。
登山の日程を急に決めたため、ケーブルカーのウェブ予約は前日の15時までなので取れず。
覚悟して当日券の行列に並ぶ。
5時の時点で駐車場はほぼ満車、なんとかP4の枠外に駐車した。
切符売り場のオープンは6時からだが、朝の5時20分の時点で約70人待ち。
6時の時点では200人待ちぐらいだったと思う。
始発の6時20分便はすぐに売り切れ、自分は7時10分発。
もう時刻表など関係なしに臨時便が10分おきに出る。
ちなみに、帰りも大混雑。
室堂のバス乗り場は200人待ちで30分ぐらい待たされ、美女平のケーブルカーでも30分ぐらい待たされた。
立山駅に到着したのは18時ちょい前。
朝8時の室堂の気温は13℃
ちょっと肌寒いくらい、Tシャツ腕カバーだけで、汗もそんなにかかず、快適に登山ができた。
手が冷たくなるので手袋を持ってくれば良かった。
剱御前への登山道は、風が強くて寒かったので、ココだけはウィンドブレイカーを着た。
雄山と大汝山は特に人が多く、登山道は大行列。
無理に追い越すと落石の危険があるので、追い越しは慎重に実施。
雄山は入山料がかかるのでスルー、大汝山も山頂撮影の行列が出来てるのでスルー。
剱御前と奥大日岳は人が少なく、快適に歩けた。
奥大日岳は、標識のある奥大日岳三角点と、最高点は、場所が別で少し離れている。
両方行かないと登頂したことにならないのかな?
水は室堂で600CCを2本補給して、全て消費、ちょうどよかった。
登山道は全体的に岩がゴロゴロ、ザレてる道が多く歩きにくかった。
携帯電波は全域で圏内、ただし繋がりが悪いときもある。人が多いせいかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する