ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1602339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉ピストン【白馬岳】

2018年10月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:59
距離
20.3km
登り
1,784m
下り
1,782m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:47
合計
10:57
距離 20.3km 登り 1,788m 下り 1,787m
4:06
81
5:27
5:40
61
6:41
6:55
46
7:41
38
8:19
8:31
35
9:06
44
9:50
10:18
31
10:49
11:14
37
三国境(昼休憩)
11:51
11:52
34
12:26
12:27
26
12:53
13:04
55
13:59
14:01
60
15:01
2
15:03
ゴール地点
天候 快晴 午後からガスが沸き立つ(山頂部もガスの中)
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉の駐車場を利用させて頂きました。
国道148の”平岩交差点”を左折、平岩駅付近の「蓮華温泉看板」
指示通りに右折(国道148くぐる)して、1時間掛かって終点に駐車場。
詳しくは・・・蓮華温泉ロッジに
http://rengeonsen.main.jp/index.html
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所無し。
登山道全般に大岩ゴロゴロあったりするので浮石とかに注意。
急登とかも無いので全般的にも傾斜は緩やか。
その他周辺情報 蓮華温泉ロッジの日帰り湯を利用(今回は午後3時から利用)
http://rengeonsen.main.jp/index.html

内湯は¥800/人。露天は¥500。 ツレが居るので内湯のみ利用。
セルフで¥100/一杯の甘酒(酒粕タイプ)あった。疲れにGOOD!
ウドンが¥600?などあり、午後3時半までは軽食あるようです。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
<標高1470m>
登山口
帰りに♨入浴が
今日のmissionです
2018年10月03日 04:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 4:05
<標高1470m>
登山口
帰りに♨入浴が
今日のmissionです
露天風呂の案内図です
意外と遠いんですね
2018年10月03日 04:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 4:07
露天風呂の案内図です
意外と遠いんですね
ヘッデン登山。
そろそろ日が出てくる
2018年10月03日 05:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 5:15
ヘッデン登山。
そろそろ日が出てくる
雨や露で結構濡れている
2018年10月03日 05:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 5:16
雨や露で結構濡れている
天狗の庭です。
ここら辺は展望良い
2018年10月03日 05:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 5:37
天狗の庭です。
ここら辺は展望良い
紅葉も良さげ
2018年10月03日 05:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 5:41
紅葉も良さげ
おお〜〜
(下山時はガスの中)
2018年10月03日 05:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 5:41
おお〜〜
(下山時はガスの中)
雪倉岳がモルゲンロート
に染まる
2018年10月03日 05:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/3 5:49
雪倉岳がモルゲンロート
に染まる
赤く染まっていく
2018年10月03日 06:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 6:02
赤く染まっていく
ようやく
白馬大池付近。
青空が映える
2018年10月03日 06:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 6:36
ようやく
白馬大池付近。
青空が映える
白馬大池付近で
やっと太陽とご対面
2018年10月03日 06:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 6:37
白馬大池付近で
やっと太陽とご対面
<標高2350m>
白馬大池山荘
テント場
そこそこ混んでる
2018年10月03日 06:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 6:40
<標高2350m>
白馬大池山荘
テント場
そこそこ混んでる
大池辺りも
紅葉まっしぐら
2018年10月03日 06:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/3 6:54
大池辺りも
紅葉まっしぐら
トイレ休憩15分_
さて!出発へ
2018年10月03日 06:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 6:56
トイレ休憩15分_
さて!出発へ
先が景色良い
2018年10月03日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 7:04
先が景色良い
大池を上から_
2018年10月03日 07:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 7:17
大池を上から_
雲海が素晴らしい
2018年10月03日 07:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/3 7:34
雲海が素晴らしい
雲海がホイップクリーム?
みたいだ。
うまそう
2018年10月03日 07:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 7:34
雲海がホイップクリーム?
みたいだ。
うまそう
雲海に浮く八ヶ岳と富士山
2018年10月03日 07:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 7:34
雲海に浮く八ヶ岳と富士山
先がたのしみ
2018年10月03日 07:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 7:35
先がたのしみ
<標高2610m>
まず船越ノ頭です。
展望と休憩には最適。
でも通過。
2018年10月03日 07:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 7:41
<標高2610m>
まず船越ノ頭です。
展望と休憩には最適。
でも通過。
ず〜と見ていたい
稜線です。
2018年10月03日 07:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 7:41
ず〜と見ていたい
稜線です。
鹿島槍ヶ岳や五竜岳も
2018年10月03日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 7:43
鹿島槍ヶ岳や五竜岳も
そろそろ小蓮華山が
射程内か?
2018年10月03日 07:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 7:54
そろそろ小蓮華山が
射程内か?
<標高2766m>
小蓮華山到着!
(ツレは遅れ気味)
2018年10月03日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:22
<標高2766m>
小蓮華山到着!
(ツレは遅れ気味)
かっこいい鉄剣♪
2018年10月03日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:22
かっこいい鉄剣♪
小蓮華山の山頂にて。
三脚で記念撮影!
2018年10月03日 08:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/3 8:26
小蓮華山の山頂にて。
三脚で記念撮影!
雲海が沸き立つ
2018年10月03日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:35
雲海が沸き立つ
白馬岳が
どんどん近づく
2018年10月03日 08:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:48
白馬岳が
どんどん近づく
とても歩きやすい
2018年10月03日 08:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:55
とても歩きやすい
振り返れば_
(@_@)最高
2018年10月03日 09:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:04
振り返れば_
(@_@)最高
<標高2730m>
三国境です
ここから朝日岳の
朝日小屋/朝日岳
まではCT6時間。
(山頂から小屋は
40分掛かる)
2018年10月03日 09:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:05
<標高2730m>
三国境です
ここから朝日岳の
朝日小屋/朝日岳
まではCT6時間。
(山頂から小屋は
40分掛かる)
三国境から来た道を
振り返る
2018年10月03日 09:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:19
三国境から来た道を
振り返る
小池先の山>鉢ヶ岳、
その先の右手大きい山>雪倉岳
その先小さい山>赤男山
奥真ん中>朝日岳
2018年10月03日 09:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:20
小池先の山>鉢ヶ岳、
その先の右手大きい山>雪倉岳
その先小さい山>赤男山
奥真ん中>朝日岳
<標高2932m>
白馬岳に到着
登山者さんに撮って
もらいました。
有難うございます!
2018年10月03日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/3 9:52
<標高2932m>
白馬岳に到着
登山者さんに撮って
もらいました。
有難うございます!
これも!
2018年10月03日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 9:53
これも!
三角点タッチ
2018年10月03日 09:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:54
三角点タッチ
山荘など
2018年10月03日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:55
山荘など
毛勝三山です。
猫又山はお気に入り
2018年10月03日 09:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 9:56
毛勝三山です。
猫又山はお気に入り
剱岳が♪
2018年10月03日 09:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:56
剱岳が♪
望遠)
剱岳の雄姿
2018年10月03日 09:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 9:57
望遠)
剱岳の雄姿
尾根道
画面左手のコル<ブナクラ峠>
左手が赤谷山
2018年10月03日 09:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:57
尾根道
画面左手のコル<ブナクラ峠>
左手が赤谷山
遠〜くに富士山も
2018年10月03日 09:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 9:58
遠〜くに富士山も
他の白馬二山もクッキリ
(杓子岳、白馬鑓ヶ岳)
2018年10月03日 09:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:59
他の白馬二山もクッキリ
(杓子岳、白馬鑓ヶ岳)
槍ヶ岳の尖がりも
2018年10月03日 09:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 9:59
槍ヶ岳の尖がりも
白馬岳の東側の崖
おっそろしい〜〜
2018年10月03日 10:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:02
白馬岳の東側の崖
おっそろしい〜〜
左手には八ヶ岳&富士山
右手には南アルプス
2018年10月03日 10:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:03
左手には八ヶ岳&富士山
右手には南アルプス
山頂_
2018年10月03日 10:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 10:18
山頂_
おっ!!
2018年10月03日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:41
おっ!!
下山中にいい出会い
2018年10月03日 10:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 10:42
下山中にいい出会い
雷鳥さん、
こっち向いて♪
2018年10月03日 10:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 10:43
雷鳥さん、
こっち向いて♪
三国境で休憩ランチ
2018年10月03日 10:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:55
三国境で休憩ランチ
今日はコレだけ
でも1個はお持ち帰り
2018年10月03日 10:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:57
今日はコレだけ
でも1個はお持ち帰り
帰りの登りが
足に来る・・
(気分的に)
2018年10月03日 11:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:20
帰りの登りが
足に来る・・
(気分的に)
雪倉岳
2018年10月03日 11:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:39
雪倉岳
谷間に
白馬尻小屋かな
2018年10月03日 12:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 12:00
谷間に
白馬尻小屋かな
何度見ても飽きない
風景
2018年10月03日 12:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 12:00
何度見ても飽きない
風景
ガスが沸き立つ
2018年10月03日 12:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 12:43
ガスが沸き立つ
紅葉奏でる_
2018年10月03日 13:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:21
紅葉奏でる_
綺麗だ_
2018年10月03日 13:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 13:44
綺麗だ_
派手かな
2018年10月03日 13:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 13:45
派手かな
良い色だ
2018年10月03日 13:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 13:51
良い色だ
眩しい
2018年10月03日 13:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/3 13:52
眩しい
蓮華温泉の外湯の案内図です。
有料ですから予めロッジで受付しましょう。
2018年10月03日 15:50撮影 by  SH-M03, SHARP
1
10/3 15:50
蓮華温泉の外湯の案内図です。
有料ですから予めロッジで受付しましょう。
帰路の高速での夕飯
やっぱ!カツ丼でしょう!
2018年10月03日 17:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 17:48
帰路の高速での夕飯
やっぱ!カツ丼でしょう!

装備

個人装備
★登山届Climbing NotificationNET提出 【Climbing Zach】⇒ B/Backpack-for-1Day trip 【Climbing shoes】⇒ MO/Mountain-Climbing shoes 【Socks】⇒ Mountaineering socks 【 Trekking pants】⇒ Midweight climbing pants FT/半袖Dry layer 長袖Tシャツ(Thick) TN-JACKET(コンパクト携行) MA/Windproof-JACKET 【Glove】⇒ Cool手袋(thin) MO/レインウエア 【hat】⇒ 登山キャップ 毛帽子 【TOOL】⇒ 必携Zelt マルチツールPD Medicalキット BD&PE/ヘッドライト(2名分) GA/GPS550 カメラOM-D ハイドレーション(2L) 行動食類 昼食 コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) 腕時計 スマホ携帯電話(予備Bat)&ジオグラフィカAPP 無線C4FM-transceiver(2波) Polarization-glasses 休憩クッション タオル

感想

今日は初ですが【白馬岳】目指してみました。
ブナクラ峠(ローカルな峠ですが)から見ていて、登って見たくなった。

ルートは、コスパで良さげな蓮華温泉ルート。
帰りは蓮華温泉にも入りたいかな。
で、、、自宅出発は夜中1時半で!!(12:30起床・・(-_-;)
糸魚川インター下りて、しばし南下。そして姫川温泉付近から
蓮華温泉への酷道?か県道20km、で駐車場。
(可能ならカーナビで道路を最大に拡大させてカーブ具合とか見ながら
走行したほうが運転しやすい)
でも初めての道路走るほど疲れる。外は霧で湿っけタップリですが
登山開始!   オマケに寝不足で頭痛(+_+)・・・

登山口は初めてでは迷うかも。特に夜中は・・・
駐車場の手前にはバス停の小屋。駐車場からロッジの間に下り坂先に
立派なトイレ有ります。
左手にロッジ、登山道はロッジの建物目指します(左手へ)

予め調べておいたので大丈夫ですが、蓮華温泉ロッジを左に、
巻き込む感じの裏側が登山口です。
登山道全体(山頂まで)は緩やかかと思います。
白馬大池までは岩ゴロゴロでチョット歩きにくさを感じた。
 まれに浮石がある。
白馬大池から山頂へは、様々な岩や砂利が多い。極端な段差はなく、
緩やかに登っていきます。

多少アップダウンあり飽きさせない感じです。右手に雪倉岳、左手には
雲海や杓子岳等が見えて自然の美しさが映え立ってます。
尾根道が細く長いので、意外と山頂までが長く感じた気がします。
(地理院地図があるので理解してましたが)

この日の
気温も朝方は0度近い。尾根も気温5度程度。霜柱も所々にあった。
山頂は風も強く気温が低く、凍えそう。
保温&防風対策として、レイングローブ(薄手)、薄手の夏用手袋。
ダウンジャケット(休憩時着用)、防風役目の薄手の化繊シェル
(レインウエアでない)が、とても役立った。
やはり厚着での登山は暑くてバテる。
中厚の長袖Tシャツ&ドライレイヤー(半袖)が丁度良かった気がします。
太陽光は強い。しかし風が吹けば寒い。また無風になると暑い。
手袋も夏用からレイン用など使い分けた。

もうこの稜線は防寒装備なくては歩くのは危険でしょう。
晴れれば快適ですが、一荒れしたらヤバいでしょう。

今度は他のルートから登って見たくなった。3山制覇もしてみたい。
白馬岳はツレもとても気に入ったようです。

●消費水分他>ハードレーション2L/1人(帰宅時1.5L余り)
 野菜Pakジュース×2個&牛乳Pak×2個 /2名
 カントリーマアム3個(栗風味など)、ミックスナッツ手の平程度×2、
 コンビニおにぎり2.5個
●休憩適地>天狗の庭(標高2093、多少広い)、
 白馬大池山荘(標高2400)、
 船越ノ頭(標高2610、狭いが展望良い)、
 小蓮華山(標高標高2766、広い)、
 三国境(標高2730、意外と広い)、白馬岳山頂(標高2932)、
●蓮華温泉ロッジの温泉
 脱衣所は籠に衣服入れる、脱衣場の片隅に鍵を掛けれる貴重品ロッカー
 あるが、鍵が古いタイプなのでチョット気掛かり。(アルミ板に凸凹の
 切りこみあるL型の鍵。いまや中々見掛けない)
 ドライヤー無(男女とも。他にあるかは?関係者には聞いていない)
 食堂を通り抜けた先に風呂があるので、休憩は食堂(お湯やお茶は
 飲める)、浴室には、リンスインシャンプーとボディソープあり。
 タオルは要持ち込み。
●白馬大池山荘のテント場用のトイレ(テント場から大池方面の左手、
 発電機の隣) こじんまりした小屋です。(階段あり)
 かなりきれいです。トイレットペーパーも流せます。臭いもなく
 長時間座ってても大丈夫、個室4?位、男性小便用は2個。
 男女共用トイレ小屋です。トイレ前に手洗い用のタンクあり。
 協力&寄付金のボックスもあります。
 トイレへは土足で入れます。
●白馬館ホームページです(関係Gの山小屋)
ちょっと重いページですが。。。
https://www.hakuba-sanso.co.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら